庭でムシトリナデシコが咲きだしました。




草木を楽しむ暮らし

野花アレンジ研究家

すずきみさえです。





一昨年種を蒔いてから
少しずつ増えてきました。


『ムシトリナデシコ』

面白い名前ですよね。


名前の由来は
茎に粘液を出す部分があって
小さな虫がつくから。

でも、食虫植物ではありません。










矢印の先の色の違いがわかりますか?



節と節の間に
うっすらと赤っぽい色。



ここがベトベトの粘液があるんです。
なぜ?不思議ですね~。











道端などで見かけるムシトリナデシコ
江戸時代末期に渡来
鑑賞用に栽培していたものが逃げ出したようです。
可愛いわけです。
















第2回 パンとうつわの物語×nogcafe
WS『ネコの花かんむり作り』絶賛申し込み受付中~








ブログ村に参加しています。
ポチっとバナーを押していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村

山野草ランキング



インスタグラムは
日々のちょっとした写真もアップ。
インスタ






お問い合わせ・ご予約などこちらからお願いします→★★★


~小さなしあわせ一つずつ~