あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

 

皆様、こんにちは。

野菜ソムリエ上級プロ

野菜料理家やのくにこです。

 


 

 

今年も時々遊びにいらしてくださいね。

料理のことを中心に、愛媛の話題を

お届けしたいと思っています。

 

「知らないで食べる、から、知って食べるへ」

「食生活が変わると人生が変わる」

今年もこの二つを伝えるために、

楽しくお料理していきたいと思います。

 

元旦の朝ご飯は「お雑煮」ですね。

神様にお供えしたお餅を神棚から

おろして、歳神様の魂が宿った

お餅を食べるという言い伝えがあります。

歳神様と共に食事をして今年一年の

幸せを願いましょう。

今年最初にくんだ若水を使って

お雑煮を作ります。

湧き水や井戸水はいまでは難しいので

水道水でもちろんいいと思います。

各地で色んなお雑煮が食べられて

いると思います。母の味を私も再現

しました。

 

我が家の今年のおせち料理。

作るのは手間隙かかりますが、

ハレの日の食卓として、できるだけ

お正月はおせち料理を楽しみたいと

思っています。

 

好きなものを好きなだけでいいと思います。

 

今年は黒豆、栗きんとん、なます、

数の子とアボカドのわさびマヨ和え、

松風焼き、煮しめ、田作り、

紅白巻き、大根のゆず漬け、

などを作りました。

縁起ものですから、楽しみ

ながら作り伝えていきたいですね。

おせちの作り方は作年のブログを

ご覧くださいね♡

 

1つだけ、お正月だけでなく、

お弁当のおかずにもいい、

松風焼きを今日はご紹介します。

地味だけど、美味しい1品です。

表には青のりやけしの実が

つけてありますが、裏には何も

無いということで、隠し事が無い

正直な生き方を出来るように

という思いがこもっているそうです。

そんな風にお正月のおせち料理には

色んな思いと言い伝えと、こじつけ?

で楽しめるお料理なんですよね。

 

【レンジで簡単・松風焼き】

鶏ひき肉200g

絹ごし豆腐100g

A醤油大さじ1

A酒大さじ1

Aみりん大さじ1

A片栗粉小さじ1

A砂糖小さじ1

青のり適量

けしの実又は白ごま適量

 

作り方

①ボウルに絹ごし豆腐を入れ

出来るだけ綺麗に潰しておく。

鶏ひき肉を加え豆腐ができるだけ

見えなくなるまで混ぜる。

Aを加えてよく混ぜる。

 

②耐熱容器にオーブンシートを

敷いて、2センチの厚さにのばし

ラップをふんわりかける。

600wで7分加熱して5分庫内で

放置して余熱で熱を通す。

 

③粗熱が取れたら末広がりに

切り分けて、青のりとけしの実

又は白ごまを載せる。

 

*四角く切って市松模様に

しても楽しい。

 

*お弁当のおかずにも活躍します。

 

*豆腐と片栗粉が入るので

ふんわり柔らかくお年寄りも

赤ちゃんも食べられます。

皆様にとって実り多き1年でありますように♡

 

 
 

ネクストフーディスト

 

初売り♡

Amazon(アマゾン)1/2-1/5【初売り】