卵ぼうろを作ろう(ラピスちゃん講習編) | アトリエぽーぽー

アトリエぽーぽー

『アトリエぽーぽー』は、創作を楽しむ絵画教室。
講師あけやまひかるは、お月謝袋やレターセットなど、クラフト製品の販売も行っています。
このブログは、生徒さんと保護者さまへ発信していますが、
絵や工作について、みなさまのご参考になれば幸いです。

小学2年生ラピスちゃんの講習日。

「またクッキングがしたいなー」とラピスちゃん。
「何が作りたいの?」
「いちごのケーキとか」
「いちごのケーキは、スポンジケーキを焼くだけでも45分くらいかかるし、完全に冷めてから飾り付けしなくちゃならないし、いちごは高価だし、ちょっとむずかしいなー」

前回の講習時、そんな会話をしました。
それから、どんなお菓子なら50分で作れるか、考えていました。

そして思いついたのが卵ぼうろです。

片栗粉と卵と砂糖を混ぜて焼くだけ。
焼く時間も10分〜15分くらいです。

 


玄関から入ってきたラピスちゃんに、
「今日はクッキングよ、知ってる?」と訊くと、
「知ってる! ママがバッグにエプロンとさんかくきんを入れてくれてたから、クッキングだ!ってわかったの」

ふふふ、嬉しそう。

 

ラピスちゃん「なにをつくるの?」

私「卵ぼうろよ」

ラピスちゃん「おとうとがすきなんだー」

私「おかあさんもそう言ってた」

ラピスちゃん「おじいちゃんもすき」

私「そうなの?」

ラピスちゃん「おじいちゃんはこどものお菓子が好きなの」

 

じゃあ、おじいちゃんにも喜んでもらえるね。

 

 

それでは始めましょう。

テキストはこちら。

 

初めに卵黄と卵白を分けます。

できたの?!

{87977A99-9209-4AE3-8299-524E9550A719}

卵黄と卵白を分けられる小学2年生、初めて見ました。
「教えてもらったわけじゃないよ、こうしたらできるってわかったの」
「そうなんだー、すごいね!」

お母さまがお菓子やパン作りが得意なので、見て覚えたのかもしれませんね。

卵黄に片栗粉と砂糖を入れて、生地を作ります。
この生地の柔らかさがコツ。
よく「耳たぶくらい」といいますが、耳たぶは耳たぶで生地は生地ですよね。
比べにくくないですか?
でもとにかく耳たぶくらいです。

できたらコロコロ丸めます。
{82F1967A-9582-4D2D-84AE-C3B06B67421B}

180度のオーブンで10分から15分焼いたらできあがり〜。
{F6D3838C-FA69-4A27-AEBC-0600ACF396D7}

私「できたて、1つ食べていいよ」
ラピスちゃん「おいしい〜」
私「じゃあ、袋に入れよう」


はいポーズ!
{B65322D2-C702-440A-BBD8-FB415BD7F311}