てんにのぼったなまず | アトリエぽーぽー

アトリエぽーぽー

『アトリエぽーぽー』は、創作を楽しむ絵画教室。
講師あけやまひかるは、お月謝袋やレターセットなど、クラフト製品の販売も行っています。
このブログは、生徒さんと保護者さまへ発信していますが、
絵や工作について、みなさまのご参考になれば幸いです。

てんにのぼったなまず



海辺の村に、おじいが住んでいました。
畑仕事もせず、絵ばかり描いているので、村人たちの顰蹙を買っています。

しかし、あるときおじいが描いた、凧の絵を見て、村人たちの評価が変わりました。
「ごうきな えじゃ」
「わしらも げんきが でてくるようじゃ」
お米や野菜をかついだ村人たちが、絵を描いてくれとやってくるようになったのです。

評判を聞きつけたお殿様も、おじいの描いた凧が欲しくなり、武士をひとり使いに出しましたが、
「わかとのの えなら まちの りっぱな えしに たのみなされ」
とけんもほろろに断られため、武士はカンカン。
しかしおじいは気にも止めず、村娘の婚礼のために、心をこめて絵を描くのでした。

その婚礼の真っ最中に、大地震が来ました。
そして恐ろしい津波が、村を丸呑みしたのです。

東日本大震災の経験がある子どもたち、神妙な顔で聞いています。
田島征彦さんの、迫力に満ちた津波の絵が、あのときニュースで見た映像をまざまざと甦らせるのでしょう。

村の稲は全滅しました。
潮をかぶった畑は、しばらく蕎麦さえ育ちません。

そんなとき、城の石垣が壊れ、復興作業の人手を集めるため、あの武士が再びやってきました。
そしておじいにもう一度、凧の絵を描かぬか、ここにいるより良い暮らしができると、甘い餌で気を引いたのですが、おじいは尚も「おまえらに用はない」と、武士を追い払ってしまいます。
おじいは、若殿のために絵を描く暇があったら、子どもたちのために、凧の絵を描きたいのです。
紙がないなら、ふんどしに描けばいい。
外に干してあったふんどしに、なまずの絵を描きました。

するとそのなまずは、天にのぼり、雨を呼びました。
雨は何日も何日も振り続け、山の土を田んぼや畑に運びます。
潮をかぶった土は、すっかり生き返ったのです。

津波で畑を失った人たちより、城の石垣の工事を先に考え、若殿のために凧の絵を描け、という武士のようなお役人は、今はいないと思いますが!
おじいの反骨精神と天にも通じる画才が、村を救った、快挙譚。