愛知県 名古屋市 名東区

Atelier Celli 

アトリエチェッリ

 

ハンドメイドで輝きたい女性を

応援しています

 

資格も取れるリボンレッスン

起業サポート
コーチング

ホームページはこちら

 

 
 
ご覧いただき、ありがとうございます。
アトリエチェッリのhitomiです。
 
 
に向けて、コーチングって何??
という方の為の記事を書いていこうと思います。
バックナンバーはこちら
 
 
コーチングを使った「教え方」レッスン
レッスンしていなくても参加できますか?
 
ご質問ありがとうございます!
 
 
はい!もちろん!
大丈夫ですよ~。
 
 
コーチングは、コミュニケーション技術。
基本は同じなんです。
image
 
同じ講座を受けても、
  • 子どもへの声掛けに使ってみよう!
  • 初めてのデートに使えそう
  • パートナーと喧嘩が絶えなくて。相手のせいと思っていたけど、ちょっと考え方が変わった!
  • ママ友との付き合い方でヒントが見えた
などなど、それぞれが
違う気付きやヒントを得るのが、
コーチング。
 
 
答えを教えるというよりは…
 
コーチングのスキルはお伝えしますが、
いわゆる、会話の「マニュアル」的なものではないんです。
 
 
コーチングの語源は、「馬車」
電車のようにレールや行き先が決まっていない。
それぞれの望む場所に連れていく。
 
image
2年前 函館旅行
 
「教えて指示してその通りにやらせる」
というものではないんですね。
 
 
例えば、ハンドメイドを習っていて
みっちりのカリキュラムが終わり、
次回は試験です。
image
リボンマイスターコース 生徒様作品
 
A先生の場合
「カリキュラムはここまでです。
次試験だから、練習してきてくださいね」
 
 
B先生の場合
「長丁場のレッスンで疲れたでしょ~?」
「最後まで集中して頑張ってくれたので、
こちらも教えがいがありましたよ。
丁寧だしバランスも良くて、良く出来ていたけど、
どこか気になる部分はある?」
「…なるほど、そこが気になったのね。
とても良い気づきです。
練習してみて、わからない事があったら
質問も受けていますよ。
いよいよ次回は試験ですね」
これは、コーチングのスキルを色々入れた
言い方で、比較の為にあえてちょっと盛っています。
 
 
どちらがやる気になるでしょうか?
一目瞭然ですよね。
B先生の方は、
共感の気持ちを表したり、
自分の課題を自分で見つけるような質問をしたり、
良い面を見つけて褒めることで、生徒さんも自信が持てるでしょう。
 
 
もっと師弟関係が厳しい業界では、
こういう会話ではないかもしれませんし、
あくまで一例ですが。
 
 
口先のテクニックではなくて、
まずは先生の「意識」を変えることも必要。
 
 
相手に対して「共感」とか、
「伴走」「寄り添う」
という意識を持つことから。
 
 
頭も使いますね。
 
 
「練習してきてね」
は指示なので、頭は使わないです。
ムスメにはよくやっちゃいます。
 
 
ちょっとコーチングのイメージ、
湧いてもらえましたでしょうか?
「子育てにも使えそうだな」
「部下との関わりに使えそう」
などなど、自分に当てはめて
ピンときた方は、
教える仕事をしていなくても
きっと役に立つスキルだと思いますよ。
 
 
つづく
 
 
 
詳細は
こちらをクリック
 

 

レッスンメニューは
ホームページへ


問い合わせ先
レッスンスケジュール
サロンのご案内
プロフィール

作品のギャラリーはこちらから