久しぶりにStable Diffusion Web UI (AUTOMATIC1111版)を | AIを使って生産性向上を目指すクリエイターM

AIを使って生産性向上を目指すクリエイターM

ツインレイと出会い人生V字回復を目指しています。
ココナラを通じてWordPressの復旧作業を多数請負った実績ありIT系の仕事をしたいという夢を叶えています。
法人化できるように活動しています。

実は、昨年からAUTOMATIC1111版を使っていますが数か月までに、AUTOMATIC1111さんがGithubからバンされた出来事がありました。

今は、Githubに復活しています。

その影響で、リポジトリが変わってしまったのか私が使っているAUTOMATIC1111版のアップデートがGitのコマンドでできなくなったのです。

 

それで、今回新規にインストールすることにしました。

 

Gitを使ってAUTOMATIC1111版をインストールする方法は、以下の手順に従ってください。
これは、Windows11の手順です。


1. スタートメニューの検索欄から「Git」と検索し、「Git Bash」を起動します。
2. 以下のコマンドの「<インストール先のパス>」を導入先のフォルダパスに置換し、Gitのプロンプトで実行します。ちなみにフォルダが存在しない場合は自動的に作成されます。

git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/Stable-Diffusion-WebUI.git <インストール先のパス>

 

この手順は、とても簡単でした。

私の場合は、事前にWindows11にPythonなどをインストールしています。

最初は、minicondaをインストールしていましたが、あるAIの学習モデルをローカル環境で試したいと思い、Anacondaに変えまいた。

先日AUTOMATIC1111版のインストールを試みたときに、Pythonのバージョンが3.10でテストしているとメッセージが表示されたので、Pythonのアップデートを試みていました。

それで、新しいPythonでインストールできると思ったのですが、3.9のままでした。

またpipもバージョンが上がっているため、アップデートのコマンドを実行するように、表示が出ています。


色々取り組んでPythonのアップデートが出来なかったので、今まで使っていた仮想環境のvenvフォルダを全てコピーして、新しいvenvに貼り付けました。

 

Pythonが3.10に出来たのは良かったのですが、リポジトリが壊れてしまいました。

そのため、下記のコマンドを試しました。

git init   Githubを初期化しました。

git fetch  リポジトリの追跡

git pull https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git を実行した結果は、下記の通りです。
From https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui
 * branch              HEAD       -> FETCH_HEAD

 

そして

 git pull と実行すると下記のメッセージが、表示されました。
There is no tracking information for the current branch.
Please specify which branch you want to merge with.
See git-pull(1) for details.

    git pull <remote> <branch>

If you wish to set tracking information for this branch you can do so with:

    git branch --set-upstream-to=<remote>/<branch> master

 

これで、リポジトリが最新になったようです。

次回は、Git pull で更新できます。

 

Pythonのバージョンは、結局minicondaをアンインストールして、python3.10.9のmnicondaをインストールして直しました。

 

 

下記の記事も、参考になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記の機能を追加しました。