今日は何の日?(4月1日) | TAKESHI~鉄道と競馬が好き~

TAKESHI~鉄道と競馬が好き~

鉄道と競馬の好きなもので、よく関東GⅠレース(稀にGⅡ、GⅢ)の生観戦と乗り鉄をします。

本日(4月1日)はエイプリルフールで、また、日本では会計年度学校年度の初日でもあり、元日からこの日までに生まれた方は、早生まれとして扱われます。また、以下の出来事があった日でもあります。

碓氷峠越えの官設鉄道・横川駅軽井沢駅(後の国鉄JR東日本信越本線、現在は廃止・閉線)が開業した日。高崎駅直江津駅間が全通。(1893年(明治26年))

広島平和記念公園が完成した日。(1954年(昭和29年))

東京都府中市府中町多磨村西府村の合併により市制施行した日。主な出身者は漫画家の浦沢直樹氏やグラビアアイドルおよび競馬タレントの守永真彩氏、声優の大山のぶ代氏など。府中市役所のエレベーターは東芝製。(1954年(昭和29年))

東北地方初の民放テレビ局・東北放送(TBS系列)が開局した日。この他、NHK福島放送局札幌テレビ放送(日本テレビ系列)、北日本放送(日本テレビ系列)、NHK大阪教育テレビジョンラジオ中国(現在の中国放送(TBS系列))、四国放送(日本テレビ系列)、ラジオ高知(現在の高知放送(日本テレビ系列))、ラジオ熊本(現在の熊本放送(TBS系列))、ラジオ南日本(現在の南日本放送(TBS系列))の9局のテレビ局、ならびに和歌山放送ラジオ、以上10局も開局。(1959年(昭和34年))

NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送を開始した日。日本初のワイドショー。(1964年(昭和39年))

日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され、社名が「全国朝日放送(愛称・テレビ朝日)」になった日。(1977年(昭和52年))

愛知県知多郡武豊町(たけとよちょう)出身の元SDN48(2012年(平成24年)に解散)メンバーでフリーアナウンサー、近藤さや香氏の誕生日。(1984年(昭和59年))

国鉄が分割民営化、JRグループ7社(JR北海道JR東日本JR東海JR西日本JR四国JR九州JR貨物)が発足した日。(1987年(昭和62年))

宮城県仙台市が11番目の政令指定都市に移行し、青葉区宮城野区若林区太白区泉区の5行政区が設置された日。(1989年(平成元年))

特定地方交通線の宮津線北近畿タンゴ鉄道に転換された日。(1990年(平成2年))

千葉県千葉市が12番目の政令指定都市に移行し、中央区花見川区稲毛区若葉区緑区美浜区の6行政区が設置された日。(1992年(平成4年))

阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で被災した鉄道のうち、JR西日本JR神戸線(東海道線)住吉駅灘駅間が運転を再開し、同線が複々線運転を含め全線で運転を再開した日。(1995年(平成7年))
JR_West_321_Series(Rokkomichi_Station)

沖縄県豊見城市が市制施行した日。豊見城市役所のエレベーターはフジテック製。(2002年(平成14年))

帝都高速度交通営団(愛称・営団地下鉄)が民営化され、東京地下鉄株式会社(愛称・東京メトロ)になった日。(2004年(平成16年))

前日限りで西鉄新宮駅津屋崎駅間が廃線となった西鉄宮地岳線の存続区間(貝塚駅西鉄新宮駅間)が貝塚線に改称され、西鉄バス新宮自動車営業所(現在のアイランドシティ自動車営業所)が同廃線区間の代替バスの運転を開始した日。(2007年(平成19年))

日本政府が持ち回り閣議で、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害の名前を「東日本大震災」と付けた日。それまでは日本赤十字社等の一部の団体で「東北関東大震災」の名称を使用していた。(2011年(平成23年))

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で被災した鉄道のうち、JR東日本大船渡線一ノ関駅気仙沼駅間、東京メトロ副都心線和光市駅池袋駅間(全線)、真岡鐵道真岡線下館駅真岡駅間(全線)、山万ユーカリが丘線全線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線(通称:わてつ線)神戸(ごうど)駅間藤駅間(全線)が運転を再開した日。(2011年(平成23年))

大相撲八百長問題日本相撲協会が八百長に関与したと見られる力士への処分を発表した日。(2011年(平成23年))

浜中俊騎手騎乗のショウナンマイティ阪神競馬11Rの第56回産経大阪杯(GⅡ)を優勝した日。(2012年(平成24年))

石橋脩騎手騎乗のガルボ中山競馬11Rの第44回ダービー卿チャレンジトロフィー(GⅢ)を優勝した日。(2012年(平成24年))

日本の消費税率が5%から8%に増税された日。消費税増税は1997年の同日から17年ぶり。(2014年(平成26年))

愛知県名古屋市港区に「レゴランド・ジャパン」が開業した日。(2017年(平成29年))

東武スカイツリーライン松原団地駅がこの日から獨協大学前〈草加松原〉駅に駅名を変更する。(2017年(平成29年))

前日限りで廃止・閉線となったJR西日本三江線の代替バスとして、既存路線を含めて18路線に系統が細分化された日。バスが入れない駅では、デマンドタクシーが事実上の代替バスとなる。(2018年(平成30年))
Sanko_Line_Substitute_Bus

前日限りで廃止された大阪市交通局(大阪市営地下鉄大阪市営バス)からOsaka Metro(大阪メトロ)・大阪シティバスが継承され、新たなスタートを切った日。セレモニーも開催される。(2018年(平成30年))

M.デムーロ騎手騎乗のスワーヴリチャード阪神競馬11Rの第62回大阪杯(GⅠ)を優勝した日。(2018年(平成30年))

1989年1月8日からスタートし、2019年4月30日で幕を降ろす平成に代わる5月1日からの新元号として、政府が「令和(れいわ)」に決定したと発表した日。「令」は初、「和」は昭和以来で20番目。菅義偉内閣官房長官(秋田県湯沢市出身)は内閣総理大臣官邸(東京都千代田区永田町)で行った記者会見の冒頭で「新しい元号は令和であります」と述べ、新元号の出典は「万葉集」だと明らかにする。安倍晋三内閣総理大臣(東京都新宿区出身)は記者会見で「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と述べる 。ちなみに江戸時代(徳川時代)の元号に使用されたこともある「安」は1つも無かった。よって2019年は、元日(1月1日)から4月30日までが平成31年、5月1日から大晦日(12月31日)までが令和元年となる。(2019年(平成31年))
Yoshihide_Suga

2007年(平成19年)の日本ダービー四位洋文騎手騎乗で、2009年(平成21年)の安田記念武豊(たけゆたか)騎手騎乗で優勝するなどGⅠを7勝し、現役引退後は異国の地で繁殖牝馬となっていたタニノギムレット産駒牝馬ウオッカ英国ニューマーケットにおいて、重度の蹄葉炎発症で手遅れ(回復の見込みが無い)と診断されたのを理由に安楽死(殺処分)の処置が取られた日。(現地時間。日本時間は2日)(2019年(平成31年))

新型コロナウイルスによる重度の肺炎により70歳で黄泉の国に旅立った東京都東村山市出身の男性お笑いタレントおよびザ・ドリフターズのメンバー、志村けん氏の追悼特別番組がフジテレビ系列で放送された日。加藤茶氏、高木ブー氏、仲本工事氏の3名がこの番組に出演する。(2020年(令和2年))🚃🚅🚄🚝🚂🚋🏇🎂⚰️️️️