品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

取引業者さんが、事務所に来られました。

 

世の中には、おいしい投資話は、
ほぼ存在しないのですが、
私の所には、たまに、おいしい話が舞い込んでくる。

もちろん、投資なのでリスクもあるのですが、
私の理解では、ほぼ無いだろうリスクの割に、
リターンが結構あるようです。

会計事務所だから購入できる?
というのもあるのかもしれませんが、

早速、申し込む準備をしてみました。
公正なる抽選にあたるだろうか。

 

担当者のノルマもあるようだし。。。

お付き合いも大事ですね。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

弊社の二次面接に進んでもらう予定の子に、
連絡をしているつもりで、連絡をしてない。
という失態。

弊社のリクルート担当者に、
今後の同様のミスが無いように仕組みづくり

ミスをした場合の対処方法
について指示をし、再構築しました。


面接、入社は、人の人生を左右する一大事ですから、
あってはならないミスです。

どんな仕事もある程度の緊張感を持って、
臨まなければなりません。反省です。

 

この子が活躍できる職場が見つかる事を願っております。

そして、ミスをしたリクルート担当者もこれを糧に、

成長してくれる事を期待しております。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

最初は、マスコミが無駄と思われるくらい

放送するでしょうから、売れるでしょう。

しかし、一度購入した消費者が二度目を買うのか?

私は、二度目は購入しないのではと思っています。

やっぱり、4000円、5000円出してでも美味しいお米を食べたい。
という人が多いのでは、と思っています。


それと、今回を機に、

個人家庭用の精米機が意外なヒットをするのでは、
と思っています。

我が家は、数年前から精米機を使っていますので、
毎回、美味しいお米を頂く事ができております。
 

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

正直、わからないが、

現在の5kg、4,000円超えでも受け入れるべきだと、

個人的には思います。

私は、親父から相続した田んぼが、一枚あります。
田んぼのご近所の方へ、無料でお貸しし、

お米を作っていただき、
毎年5~10Kgくらい、我が家に送ってくれます。

正式には、実家に送られてきてから、

我が家に送られてくるので、
実家には20~30Kgくらいでしょうか。

田の所有者は私なので、

何かあれば私に電話がかかってきますが、
4~5年くらい前から、米価が安すぎるので、
送料も厳しいので、
着払いでお米を送っても良いか、
ダメなら、取りに来てくれないか。

もちろん、二つ返事で着払いでOKですよ。
と返事をしました。

当時のコメの値段を考えると、
着払い費用と、田んぼの賦課金(管理してもらうための費用)を合わせると、
スーパーで購入した方が安かったかもしれません。

少なくとも多くの農家さんは、
5㎏が、店頭で2,000円を切るような金額ではやっていけないだろう。

水田作経営が、一般的には時給が10円と言われているので、
それが本当なら、誰もやらないだろう。

金額に文句を言うなら、文句を言う人が田んぼ農家をすれば良い、
くらいに思う。

日本中、休田なんて、いくらでもあります。
田をやってくれるなら、タダで貸してくれるだろう。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

リナシメント目黒にご招待いただきました。

美味しいお店は、いろいろ連れて行って貰っているが、
久しぶりに目で、美味しさの感動を貰えたお店でした。

 



素敵なお店のご紹介をありがとうございます。

いつもこの手のお店に連れて行って貰うと、
東京の真ん中に住んでいるメリットを実感します。

今度、プライベートでも利用させてもらいます。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

兄と強めの意見交換。

85歳を過ぎた母がいる。
まだまだ元気、100歳までは大丈夫でしょ。
というくらいパワーを持っています。

母から、私の今後はどうしたら?
という趣旨の問いを受けたので、

私は、いろいろな所で以前から発信しているが、
元気なうちに施設を決めた方が良い。

別にそこにずーっといなければならない訳ではない。

孫に会いたければ会いにくれば良い、
元気なうちは、自宅と施設の2拠点生活でいいんじゃない。
と返答。

それが、正しいと私は思っています。


私は、ご相続については、生前対策から係わるので、
生前のお元気な時から、その推定相続人の方に、
そのように言っています。

元気で無くなってからでは、
施設側に奇跡的な空きがなければ、お金があっても入れない。
相続税を納めるくらい財産があっても入居させてくれるところは無い。
 

在宅介護になると、

家族(推定相続人およびその配偶者)が大変、

場合によっては元気な家族が壊れてしまいます。


それは、何故か?
簡単、人が人を介護をするから。

基本的に自分の事を自分でできる元気なときから入所している人、
と、
自分では何もできなく、すべての事に介助が必要な人、

施設側からすれば、
『自分では何もできなく、すべての事に介助が必要な人』
だけだったら、介助をする人が足りない。
居たとしてもその施設には長く勤める人はいないだろう。

要は、経営が成り立たないのである。
だから、自分の事を自分でできる元気なときから入所している

という事が事実上の条件になるのだろう。

コメ問題とある意味一緒だと思います。
コメ農家は大変だから自分は嫌、でも安いくて旨いコメは欲しい。

という我儘。

安い介護費用で、

自分ではどうにもならない両親を介護して欲しい。

これでは、成り立たない。


母に話を終えた頃に、隣に住んでいる兄が登場。

兄は、嫁さんの協力を得て、

在宅介護をする覚悟があるとの事。

まぁ、隣に住んで、母をみているので、

それ以上は、私は何も言わないが、

ボケてしまえば、分からないかもしれないし、

ピンピンコロリかもしれないが、
もしも、母の下の世話をする方、される方、

親族・家族だから嫌だと思うのだが。。。

他人だから割り切れる、

という事を母が元気なうちに兄が理解できればいいなぁ、
と思いました。
 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

消費税法は、理屈が無い税法と言われています。

今回、課税期間の短縮をしたお客様、
もともと免税事業者だった人が、なんかの手違いか?

前税理士が、適格請求書発行事業者の登録をしているため、
課税事業者になっています。

この場合、当初3年間は、

恐らく、免税事業者が消費税を納税するようになるので、

取引先等への周知期間を設けて、

一定期間は少額の納税でいいですよ。

というような主旨で、

いわゆる2割特例が適用できるのですが、

インボイス事業者である意味がありますか?
とお客様に確認して、

取引先から、
一度もインボイスを求められた事が無いとの事だったので、
インボイスを取り下げて、免税事業者にする事に。

個人の方だったので、

1月~3月を一課税事業者として、
消費税の短縮期間の申告、納税をするのですが、
何故か、この期間は、2割特例が利用できないとの解説。

私には理屈がわかりません???
税制調査会長は、税は理屈!の世界って言っていたよね。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 



兵庫県知事の問題
中居正広氏の問題

調査報告書を読んだわけではありませんが、
後からでてくる情報、
中居正広氏の場合には反論を
客観的にみていると、
第三者委員会の報告書は恣意的な報告書のように感じる。

その時の世論に迎合したような報告書。

本来は、善悪、違法かどうかの判断等を第三者委員会ですべきではないだろう。
第三者が調査してわかった事実だけを報告すべきだろう。
と思うが、裁判官のような判断をしている報告書になっているような気がする。

弁護士会は、これをビックビジネスにしたいのだろうが、
今のままでは、無理だろうし、ほぼ意味がなし、価値がないだろう。

税理士もそうだが、弁護士も勉強した知識はあるのだろうが、
まともに勤務した事がない、
世の中の現実を知らない弁護士が、
作成する報告書の多くが、その状況、
背景などを想像して報告書を作成できる訳がないだろう、
と思うのだが。。。

私が仕事をしていて、たまにでてくるのは、

例えば、立退き業務というものがでてくる。

有料の立退き業務は、

代理人としては弁護士しかできない事に法律上はなっています。
 

しかし、私からすれば、弁護士が出来る訳がないだろう。
と思っています。

実際にビル等を保有して、

立退き業務を行った事がある弁護士ならともかく、
不動産を保有した事もないような知識だけの人にできる筈がない。

自分が思う常識が通じない人、

場合によっては、最初は法律論が通じない人と、

どのように交渉するのか。

何故なら、相手の多くは法律根拠を知らなし、通常は必要もない。

そこにあるのは感情、だから、気持ちを汲んだ交渉が必要になってくる。

もちろん、揉めにもめれば、司法の場で判断してもらうしかないので、
弁護士の協力は必要になるのではあるが。。。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

私が、会計業界に入った頃は、

ゴールデンウイークは休めなかった。

日本は3月決算が多いので、

その業務のしわ寄せがどうしても。

しかし、今は、私は、ここ数年、

一度もゴールデンウイークに出社した事がありません。

事務所ではゼロではありませんが、

数人が数日、出社している程度です。

まぁ、大胆になっただけかもしれませんが、
デジタルが可能にした部分も大きいだろう。

たった、30年近く前の事ですが、
劇的に変化してきています。

これからの10年、20年は、

どのように劇的に変化をするのでしょうか。

 

変化に順応できる者が生き残れるのでしょう。

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

品川区、湘南の税理士、会計事務所 お客様と共に成長、成功する事務所です。共感してくれる人を毎年一人採用するために。。。

 

 

マスメディアは、免許を返納して欲しい。

年金改革法案が、なかなか進捗しない、先送りか。
みたいなニュース。

街頭にでて、高齢者にインタビュー。
何も説明しないで、現在の年金額は満足ですか?
みたいに尋ねたら、そりゃ、もっと欲しい。
とのコメントに決まっている。

これを聞いた保険料を支払っている現役世代は、
更に、年金不信になる事はあっても年金が大丈夫だと

思う事は絶対にないだろう。

それどころか、世代間の不平等を助長している。
訳の分からない、無差別テロみたいな犯罪が、

起きている原因に、
マスメディアの印象操作のニュースが起因しているだろう。

あきらかに、この件だけでは無いが、

マスメディアはマスメディアが求めているコメントを

取りに行っている。

そして、私は、

顔を出してインタビューに答えているこの老人、
どこの誰かも知りませんが、

テレビ画面越しに怒りすらを感じる。

あなたたちは、戦後で平和な日本で、

財産も容易に築くことができた高度経済成長も経験し、

日本で一番良い時代を生きているのに、

まだ文句があるのだろうか。

 


インタビューする際に、年金制度ができた主旨、
背景、その人達の負担率と現在の人の負担率

などなどを伝えて、本当に、

もっと欲しいと言える高齢者がいるだろうか。

きちんと説明すれば、少数でしょうが、
貰いすぎ、現役世代の人を優先してあげて、
とコメントをする人も一定数はでてくるだろう。


一番悪いのは、政治家及び関係省庁。
彼らはきちんと勉強して、わかりやすく国民に説明をして、
デメリット、メリットを伝え、

国民的な議論にするように努力すべき。
だと思う。

 

 


にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村