異界の入り口               ゴールデンウイーク前半 | 黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋

黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋

世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。)

 

現世のどこかにある 

ポッカリと異界の入り口が

もしもそれを見つけたら

君は入ってみるかい?

 

(画像と本文は直接の関係はありません)

 

 

 4月29日(土)、GW初日は快晴。用事もなく、バイクツーリングに出かけたいところだったが、そこはグッと我慢をして、かねてからやろうと思っていたバイクのタイヤのスポークのカラーリングを。スポークスキンというプラスチックのチューブをタイヤのスポークに取り付けた。ちなみに写真のスポークスキンと防錆材合わせて800円というチープなプチカスタムだ。作業手順を書くのは割愛するので、興味のある方はネットで調べて下さい。当初、丸一日かかると思っていたのだが、4時間半ほどで作業が終わり、日も長くなっていたので、エンジンをかけて、80kmほど走ってきた。

 途中の幹線道路沿いのコンビニの駐車場で撮影。タイヤのスポークをオレンジ色にしてみた。どんな色にするのか、いろいろと迷ったが、オレンジ色にしてみて、とりあえず気に入った。タイヤのホイールの外周をラインテープで着色してみたい気もするが、それはおいおい考えて。やるとしても500円~1000円の間でチープにやります。

 コンビニの駐車場から撮った八溝山地筑波山塊末端の山々。家から一番近い山々です。峠越えはあまりしていなかったけれど、今回のプチカスタムで、ちょっと気分が変わり、峠越えを積極的にやってみようかな、と思っている。

 翌4月30日は、あいにく朝から雨で、日中止む気配もなく、こんな日は何をしようかと考えて、雨の避けられる川の橋脚下で釣りでも。といっても、川と並行して流れる用水路で小物釣り。橋脚下から見た田んぼ。写真では曇りのようですが、しっかり雨が降ってます。田植えはかなり進んでいる様子。

 橋脚下の用水路。ここはあまりいい場所ではないけれど、他に選択肢はなし。雨合羽を着て釣るという手もあるけれど、やはりやりにくい。橋脚下で我慢。

 今回は生餌の赤虫を使わず、練り餌一本。赤虫は数は釣れるけれど、針にもかからない小物がつついてうるさいことこの上ないです。用水路でも練り餌なら20~30cmの鮒や鯉が釣れます。まあ、あまり場所がよくないので、20cmと10cmのマブナが2匹だけ。途中、タナゴ釣り師がおふたりやってきて、小一時間ほどでタナゴを10~20匹釣って、

「どうもここは場所が悪い。」と引き上げて行った。「場所が悪い。」のレベルが違うとつくづく思い知らされた。

 車を停めた川岸の近くに、コブハクチョウが1羽。渡りをしない白鳥です。このあたりに何羽か住み着いていて、パンをあげると食べます。僕がパンを持っていないとわかると、そそくさと行ってしまった。僕はこの後、スーパーで買い物をして帰宅。5月1日と2日は通常勤務なので、あまりGWという気がしない。

 5月3日からは5連休。本格的にGWという感じだが、我が家は娘が極端に乗り物に弱く、片道1時間以内がお約束。それと、子供たちが「猫が可哀そう。」ということで、泊りがけの旅行に行ったことがない。旅行というと、仕事で出張。で、連れ合い、娘と茨城県下妻市の砂沼広域公園に行ってきた。園内に愛宕神社があり、まずは参拝。

 砂沼は意外に広い湖でヘラブナ釣りの名所でもある。だが、タダでは釣れない。岸釣り500円、ボート釣り2500円とられる。といっても、一般の河川、湖沼は内水面漁協の漁業権が設定されているので、入漁料の徴収員が回ってきたら、お金を払わなければならない。平地で400円、渓流の山女魚、岩魚だと1000~2000円が相場。その際、支払いに応じないと密漁者ということでしょうか。ちなみに、用水路は漁業権の対象外なので、タダで釣れます。

 砂沼を渡るYの字橋。なかなか長い歩行者専用の橋で、湖の眺めがいい。橋の上で釣りをすると、歩行者を釣ってしまうので、橋上は釣り禁止です。あと橋の下に網で仕切った養魚場があるので、そこに釣り糸を垂らしたら、これはかなりまずいですね。

 湖岸を一周する遊歩道。なかなかに距離があるので、レンタサイクルがある。

 おっとりとした山鳩がいました。逃げる様子もなく、余裕で写真をとれました。天気も良くて、家族でのんびり時間を過ごせました。娘は昆虫が好きなので、あれこれと虫を観察していて、目ざとく珍しいカメムシを発見。GWはみんなが遠出をするせいか、こういう近場の公園は人も少なく、いたって静かでした。

 GW後半、は自分にとってとてもよいところにバイクで行ったので、そのことも書きたいのですが、長くなるので、次の記事で書こうと思います。

 

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。


人形・ぬいぐるみランキング にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布人形へ
にほんブログ村