知っていると得する「甘い」上司と「優しい」上司の違い? | チャメのビーナスのブログ

チャメのビーナスのブログ

世の中で、今起きている事を色々なテーマで自分なりに感じた事を
綴りながら紹介したいと思います。

日本で今起きている事を文字を通して世界に発信したいと思います。

旬な記事を纏めています。
皆様にお読みいただけましたら幸いです。






職場ではどちらのタイプが多いでしょう?

● 「甘い上司」は実は冷酷だ

 「甘さ」とはその場しのぎです。「こんなことを言うと、相手はかわいそう」だとか「自分は恨まれるのではないかと」考え、その場をなんとかしのぐのです。一方、「優しさ」とは関わる人を中長期的に幸せにすることです。もし、表側が「甘い」というコインがあるとすれば裏側は「冷酷」です。部下を甘やかす上司は部下を成長させることができず、会社に不要な人材を育ててしまうので、結果的には、本人のためにも会社のためにもならず、「冷酷」なのです。



 上司が命じた仕事を、部下が「やれません」「できません」と拒否したとします。甘い上司はそのような場合に、厳しいことも言えず引いてしまう。「甘い」のです。実力より少し高いハードルを飛ぶような仕事は部下の成長の糧になりますし、会社としてやってもらわないと困るのです。甘い上司は厳しいことを言えません。その場はいいかもしれませんが、ぬるま湯につかっている間に、そのような状況で甘やかされた部下はどんどん同僚に差を付けられ、そのうち「できないやつ」の烙印を押されます。甘い上司は実は冷酷なのです。



 優しい上司は「やれません」「できません」の理由を聞いてアドバイスを与え、やるように仕向けるでしょう。時には厳しく指導することもあるでしょう。部下はその時点では厳しい上司と思うかもしれませんが、後々感謝するはずです。「優しさ」というコインの裏側は「厳しさ」です。会社での優しさとは、部下に多くの経験を積ませて成長させ、結果を出させることだからです。全力も尽くさず「やれません」「できません」と答えたら、上司は「明日から来なくていい」と言えばいい。全力を尽くしてやれないのならまだしも、やれないと言い訳してさぼらせてはいけないのです。「パワハラ」と言われる事が怖くて腰が引けて強く出られないのは、信念を持っていない証拠です。良い仕事をして社会に貢献する、部下を成長させ技量を上げさせ幸せにするというような信念です。



 一所懸命働かないような部下がいれば、「この会社にいてもキミを正しく評価する人はいないようだから転職したほうがいい」と上手に退職の方向へ誘導すればいいのです。万一、そのような職務怠慢のダメ部下が「会社を訴える」と言い出したら、こちらに非がないのなら受けて立てばいいのです。息巻く部下には「裁判をやるとキミのバカさ加減が広く知れ渡るだけだ」と忠告してやればいい。。会社側に非がない限り、個人が裁判を起こしても、資金も人材も豊富な会社に勝てるわけがありません。世の中は甘くないのです。ダメ部下に開きなおらせてはダメなのです。会社は仕事をしに来るところだからです。

引用元http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161008-00104131-diamond-bus_all

____________________

● いまだに「バブルっ子」と呼ばれる世代の人材問題





 この時に採用された新入社員は今では40代後半から50代の管理職世代ですが、多くの経営者がいまだに「バブルっ子」と呼んで能力ややる気の低さを嘆いています。普通の景気の時なら入社できないようなレベルの人も入社しています。その結果、採用される側から見れば自分の能力以上の会社に入る事ができて採用通知をもらったときはうれしく思うでしょうが、就職後は厳しい毎日が続きます。しかも景気には波があるので、不景気になると自分より能力の高い後輩が入社してくるため出世競争に勝てません。



 そして、好景気以前に入社した先輩は、自分より優秀な人が多いので、先輩や上司からも評価されません。好況時に自分の実力以上の会社に就職すると、上からも下からも評価されないことが少なくないのです。もし心当たりがあるのなら人一倍、精一杯働くとともに、正しい努力を積み重ねなければなりません。



● 「社員に損をさせる」のはダメ会社

 一方、会社もダメという例もあります。ダメ会社の見分け方は「社員が損をする仕組みになっていないか」という点です。例えばサービス残業が多かったり、通勤定期代に上限が設けられているような会社です。社員を月100時間も残業させるような会社は言語道断ですが、残業代が20時間で打ちきりなら25時間働いた社員は「損をした」と感じます。通勤定期代も一定額を超えた分は自腹になれば損したと思うでしょう。



 社員が損をしたと思うと、どこかで取り返そうとするのが人情です。通常は不正までは働かないものの、さぼったりすることにもなりかねません。そして、優秀な社員ほどより待遇の良い転職先を探すようになるでしょう。経営者は部下に気持ちよく働いてもらうことを心がけて会社を成長させた方が得なはず。それが分からず小銭に目を奪われ結果的に損をする本末転倒にならないように気をつけてください。そして「優しい」けれども「厳しい」リーダーを目指してください。

引用元http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161008-00104131-diamond-bus_all&p=2

______________________

「良い会社」を見分ける簡単な方法

 従業員が自分の働く会社を「良い会社」とほめる会社は本当に良い会社です。仕事の範囲と量がどんどん増えているため、若い人にも責任のある仕事を任せるという社風なのですが、従業員は苦にするどころか、自ら仕事を見つけて「やりたい」と申し出る人も多いとのこと。「働きがいややりがい」を高めることが、実は従業員の最高のモチベーションアップになるのです。 一方でダメな会社は従業員の表情が暗いものです。やる気がない表情になっている人が多い。こうした会社は経営者や従業員のやる気が低く、業績が悪いため、その結果、待遇も悪く、従業員はモチベーションが上がらないという悪循環に陥ります。



良い会社かどうかを見分ける簡単な方法があります。訪問相手の内線番号は……と戸惑っていると、良い会社の従業員は必ず声を掛けてくれます。ダメな会社では従業員は素通りです。また始業時間よりずっと前に従業員がそろう会社は良い会社といえます。また始業時間よりずっと前に従業員がそろう会社は良い会社といえます。

引用元http://diamond.jp/articles/-/83905

_____________________

甘い上司は、部下にとっては一見、「優しい」上司のように映ますが、部下に甘く接する事と、優しく接する事はまったく違うそです。「甘さ」とはその場しのぎです。「こんなことを言うと、相手はかわいそう」だとか「自分は恨まれるのではないかと」考え、その場をなんとかしのぐ行為だそうです。優しい上司は「やれません」「できません」の理由を聞いてアドバイスを与え、やるように仕向けて、コーチするのです。時には厳しく指導することもあるでしょう。部下はその時点では厳しい上司と思うかもしれませんが、後々感謝するはずです。「優しさ」というコインの裏側は「厳しさ」です。会社での優しさとは、部下に多くの経験を積ませて成長させ、結果を出させることだから部下が伸びるそうです。

そんな上司がいたら最高ですね。

いつも ブログにお越しいただきまして
ペタ・いいねをありがとうございます

ペタしてね読者登録してね




【500円オフで2990円】 加湿器 あす楽 送料無料 アロマ 卓上 オフィス おしゃれ ハイ...

¥2,990
楽天