今日は、静岡県看護協会 熱海伊東地区支部 第9回看護実践報告会で、発表をさせていただきました。 | 熱海 看護師もいる介護タクシー 伊豆おはなのブログ

熱海 看護師もいる介護タクシー 伊豆おはなのブログ

2013年12月24日 「伊豆おはな」は
介護タクシー等事業を
静岡県熱海市にて開業致しました。

熱海でケアタクシー(介護タクシー)に従事しています「熱海・伊豆おはな ナースドライバー 介護ナース  河瀬愛美(あいみぃ)」です。
全国訪問ボランティアナースの会 キャンナスの81カ所目となるキャンナス熱海の代表もしてます。

今日は、静岡県看護協会 熱海伊東地区支部 第9回看護実践報告会で、発表をさせていただきました。


看護実践報告会は3回目の発表。
でも、過去2回(第7回、8回)は、コロナ禍により、オンラインでの発表だったため、3回目の今回が初めての会場でのリアルな発表となりました。


オンライン発表も、パソコン操作を自分でするので、それはそれで、緊張しましたが、今回は、自分的にも会場での発表は久しぶりすぎて、また違う緊張がありました〜。制限時間はちょっと過ぎてしまったかと思います🙏
心臓バクバク、口はカラカラ、声も裏返り、反省点多数、、。

一番始めは、第6回の看護実践報告会でしたが、ちょうどコロナのことで、いろんなイベントが中止になった時期で、第6回看護実践報告会も中止となり、第6回は幻となりました。
しかし、第7回の時に第6回の時のレポートをオンラインですが、発表できることになりました
第6回から数えると、今日は、3年越しの会場での発表。
このような機会をいただき、本当に感謝です。




こういう事例をまとめたり、発表したりするのは、 がん専門病院に勤務していた時に、がん看護学会で発表したり、病院勤務の時は、看護研究とかは、病院の中で、キャリアアップのカリキュラムの中に組み込まれていたのもあり、自然な流れで取り組んでいた。

4年前に、看護実践報告会にチャレンジしようと思ったのは、介護タクシー、患者等搬送事業者の看護師の仕事や役割を、たくさんの看護師に知ってほしいと思ったからです。
そして、その時に背中を押してくださったのは、熱海市役所の長寿支援室の室長に、「こんな大変な案件に携わってくださったんですね」と言っていただけたこと。
だから、介護タクシー、患者等搬送事業者の看護師の仕事や役割を知っていただけたらと願い、事例をまとめました。

それからは看護実践報告会にチャレンジすることを続け、昨年は、伊豆山土石流災害での半年の活動について、発表(オンライン)。

今年は、余命宣告された方の通院や外出、観光についての振り返りをまとめました。

質疑や暖かい講評もいただき、感謝致します。

介護タクシー、患者等搬送事業者の看護師の仕事や役割が伝わっていたら嬉しいです。

発表後に思ったことは、数人の方から、伊豆半島は、介護タクシーのニーズが高いのだけど、急坂や階段介助が絡む搬送が多いので、なかなか受けてもらえない、、と言われたこと。
伊豆半島全体では、介護タクシー事業が少ない。
伊豆半島に、おはな の仲間を創りたい。
志が同じような仲間をたくさん見つけたい。
若い方、そして、介護、福祉、看護の仕事をしている方にも、介護タクシーの魅力、楽しさを伝えたい。

今回の発表も今までの発表も、またどこかで聴いていただけるなら、発表したい!
いろんなワクワクが芽生えてます。

看護実践報告会を開催してくださった静岡県看護協会 熱海伊東地区支部の担当の皆様、本当にありがとうございました。

発表にあたり、今日の午後の仕事をしてくれた社長(夫)に感謝です。

#静岡県看護協会 #熱海伊東地区支部 #看護実践報告会 #伊豆おはな #介護タクシー #患者等搬送事業者 #看護師 #役割


伊豆山土石流災害から5ヶ月となる12月3日㈮、静岡県ローカル放送、SBSテレビの夕方の情報番組「ORANGE」の中のコーナー「熱海再生へ」で、岸谷の伊豆おはな ガレージで月に2回開催中の、移動カフェラシクの取り組みが放送されました。
 ↓↓↓↓↓



2022年1月4日㈫静岡県SBSテレビの夕方の情報番組「ORANGE」の中のコーナー「静岡の現場から、」で、伊豆おはなのことを取材していただけました。
↓↓↓↓↓


 
静岡のSBSテレビ Liveという番組の中で、伊豆おはなの取り組みをご紹介していただけました。 
↓↓↓↓↓


2021年の6月に関わらせていただいた、トラベルドクター「たびかな」のプロジェクト。
「24時間テレビ」で中京テレビのエリア内で放送されました。
熱海でのご旅行をご家族でされ、伊豆おはなも関わらせていただけました。
You Tubeで観れます。
↓↓↓↓↓


2022年6月1日、静岡新聞朝刊。昨年7月の伊豆山土石流災害から最近までの、当社の取り組みなどを、かなり広い紙面で掲載していただけました。


2022年7月3日、朝日新聞静岡版朝刊に掲載していただいきました。



ブログのテーマ別「災害、復旧、復興、防災関係」に熱海市伊豆山土石流災害関係の記事を書いております。







外出は、色々なミラクルが起きると、いつも感じています。
私たちは通院目的の送迎が多いですが、その通院も、その方にとっては、外に出掛ける楽しみな時間なのです。

いつも、家の中から見ていた空を思いっきり見て、気温を肌で感じ、季節の香りを楽しみ、人と話す、、、などなど。

この小さなワクワクが笑顔を引き出し、その人本来の持っている力が湧き上がり、ミラクルが起きる!それは「話す」ことだったり、「食べる」ことだったり、「家族の中で自分の役割を取り戻す」ことであったり、様々です。

だから、やってみたいこと、やりたかったこと、行きたいところに、私たちと一緒に行ってみませんか?

ハッピー快号〜!































三島信用金庫のホームページに、『第9回さんしん夢企業大賞』受賞企業の紹介ページが公開され、その中で、受賞企業の紹介動画も公開されました。
動画等はこちらからになります。
↓↓↓↓↓



















7回熱海伊東地区看護実践報告会(2021年3月6日)で発表させていただく機会がありました









伊豆おはなは、いろんな方々との連携を強化し、①熱海や熱海周辺に住まれている方々の送迎を含むさまざまな外出のお手伝い、②熱海に別荘を持っているけど身体が思うようにならず、来れなくなった、でもまた別荘に行きたいと思われている方の送迎を含むさまざまなお手伝い、③ユニバーサルツーリズム(高齢や病気、障がい等の有無に関わらず誰もが気兼ねなく参加できる、誰もが楽しめる旅行を目指す、実現する)にもできる限りですが、力をいれていきます

通院、入院、退院、転院、一時帰宅等の送迎・付き添い、お出かけ、観光、冠婚葬祭時の送迎・付き添いなど、まずはお気軽にお電話、メールいただければ有難いです。。(ご連絡いただいた時に送迎中などの場合は 後程ご連絡致します)

電話  0557-88-6010  
(8:00~18:00。日曜日が定休日ですが、対応可能な日もありますのでお問い合わせください)
メール info@izuohana.com
(24時間可能  確認がすぐにはできませんことをご了承ください。お急ぎの時は お電話ください)

株式会社 伊豆おはな 
代表取締役 河瀬豊
専務取締役 河瀬愛美(看護師)


☆2017年9月に熱海で開催されたアロハフェスティバルがご縁で 老舗旅館法悦 の ご主人と出会い、なにか連携ができることがあれば、、、と
熱海 介護・福祉タクシー 伊豆おはな と 熱海温泉 旅館 法悦 で、民間レベルによる新サービス共同開発をするための パートナーシップ 契約を締結いたしました。
↓↓
https://izuohana.com/free/sengen