SR別 オススメ武器 | Wizardry Online-シーフ考察-

Wizardry Online-シーフ考察-

 -WizOnのシーフに関する考察
 -プレイ記録
 -雑記
 等など

シセイカグヤさんより質問を頂いたのでまとめます。


安請け合いをしたものの、地味に記事を書くのが難しかったです。

というのも、どうしても自分の使っている武器は思い入れが強くなってしまい、記事の中でオススメにしてしまいがちだからです。

なので、ちょっと過剰に勧められているものは(死デッポイなど)、そのことも考慮に入れて記事を読んでください(「いや、読者に強いる前に平等な記事を書けよ」という突っ込みは、割と受け付けない方向で)。


では、どうぞ。


(5/15 追記)

ばいすさんよりコメントにてツッコミが入りましたので、ハルパーについて追記。


【武器の種類】
THIは3種類の武器を扱うことができる。


・短剣
振りの早さ、リーチの長さ、武器の攻撃力、入手のしやすさの全てが平均的。
SR12ぐらいまでの人ならほとんどが短剣をメインにしていると思われる。
また、魔法攻撃力を持った武器があるのも特徴の一つか。


・暗器
リーチの短さ、武器の攻撃力の低さ、盾が装備出来ないということから、多くのTHIに敬遠されている武器。
リーチが短く被弾しやすいのにガードができないという最大の矛盾を抱えているため、運用が非常に難しい。

あえてメリットを上げるなら、圧倒的なステータス補正。

特にLUK+10のジャスティスは、LUK極のトレハン、ポークルTHIなら補正目的で入手しても良いかもしれない(アライメント調整が非常に面倒だが)。


・片手斧
両手鈍器と共に実装されたニューフェイス。
振りは遅いが、リーチと攻撃範囲が圧倒的に広い。
特にポークルでは短剣の届かなかったガーゴイル型にも攻撃ができる(重要)。
また、高い攻撃力も魅力的。

欠点は重量が重いこと。
VITが足りないと中型の盾が装備出来ない。


【SR別オススメ武器】※短剣メイン、暗器は出てきません。また、魔攻ナイフも出てきません。
・SR3
店売りのバゼラードか、ハンドアックスの2択。
低SRではできるだけ、使いやすいものを選んだ方が良いため、バゼラード推奨。
また、コラボDをクリアできるなら、魔王の短剣のコストパフォーマンスが圧倒的に良い。


・SR4
昔は切り裂きの短剣一択だったが、今はそもそも産出量が少ないため、
手に入る短剣だったら何でもよい。
切り裂き、早業、パラライズダガーから選択。


・SR5
SR4とさほど攻撃力が変わらないため、必ずしも揃える必要はない。
入手のしやすさは圧倒的に疾風のバゼラード。
もしこだわりがあるなら、死者のデッドポイズンを探してみても良いかもしれない
(私はSR7武器までは死者のデッドポイズンを使っている)。


・SR6
入手難易度と叩きやすさから盗賊の短刀一択。
が、上位互換の暗殺者の短剣が使えるなら、ここも必須と言うわけではない。


・SR7 Lv18~
暗殺者の短剣、またはハチェットの二択。
ポークルならハチェットを手に入れておきたいところ。
Lv18→Lv21はLvを上げづらい帯域なので、必ず上記のうちいずれかを入手すること。
破滅のナイトフォールはロマン。
今でも第一線で使っていける程の高性能。
短剣コレクターなら、ぜひ欲しいが…いかんせん値段が。。。


・SR8 Lv21~
ククリ、レナアックス共に優秀。
特にククリはステータス補正がDEX+4なので、上位の短剣にも全く引けを取らない。
逆にレナアックスは上位のホークとステータス補正が変わらないため、
叩きやすいホークをあえて探すのも一興。

また、異彩を放つ短剣ハルパーもこのSR。

短剣はほぼ全て物理攻撃の属性が突100であるが、このハルパーだけは斬100の別物。

片手斧、暗器(暗器は色んな属性のものがあるが)の主属性が打であるため、シーフが装備できる斬属性の武器は実質これ一本しかない。

相手によって武器を持ちかえるスタイルの人ならば、持っていて損はない一本。


・SR9 Lv24~
短剣では特に優秀な武器がないのが辛いところ。
前述の通り、レナアックスを持っていないなら、ホークを探すと良い。


・SR10 Lv27~
現状発見されているのが鬼教官の斧のみ(※暗器で滴りの爪も発見された模様。まだ、露店では見かけておらず)。
鬼教官の性能はかなり高め。
装備レベルが高いが、この武器を入手できる人間ならすぐにこのLvには戻ってこれる。
マスター品は+6までの鍛錬がおすすめ。


【使い分け】

武器は短剣を基本に揃えていく。

それ+α、片手斧のハチェットorホーク、鬼教官の斧というイメージ。

相手によってモーションで使い分けるのも、使い分けのポイントだが、相手の耐性に注目するのも面白いかもしれない。