3/13(土)。天気予報を見ると西風予報で南からのウネリが入っていそうだったので風雨の影響を受けにくい伊豆半島東海岸の富戸以北へ行くことに。最近ブダイが数釣れなくなっている感じがするが、場所の問題なのか季節の問題なのか分からない。ブダイの魚影の濃い富戸スズメ岩へ行き確認してみる。スズメ岩へは今年の1/3に1回だけカルパッチョさんと共に入ったが、その時は短時間だったこともあり釣果は側面で小型のブダイ2匹のみ。今日は一人で磯場独占なので先端に入って釣れるポイントを見極めたい。思えばカルパッチョさんの影響でブダイ釣りを初めてトライしたのもその時ですが、今では毎回欠かせない釣り方となってしまいました。

坊主だった時は夜釣りまで粘ろうと、行きがけに青木釣具店でオキアミ3kg分のコマセを調達。7:00頃にスズメ岩に到着。少しウネリが入っており満潮時間なのもあり根本付近が時々波をかぶって濡れていますが問題ないレベル。



とりあえず棚を一ヒロ取り、まずは前回釣果のあった側面の畑尻方向を狙うが全く当たりなし。。。


北方向の側面も当たりなし。先端に移動し右方向への潮が流に乗せて流すも当たりなし。もうブダイの季節は終わって釣れなくなったのだろうか。。。

暇なので、うたた寝しつつ釣っていると、いつの間にか潮が左方向への流れとなっている。その流れに乗せて釣っていた11:44頃、やっと1匹目が釣れたがサイズは30cm程度と小さい。大物は釣り切られてのだろうか。。。


餌が取られ始めたので、まだ他にもいそう。12:21、2匹目は39cmと良型。サイズに対して体が妙に痩せているので気持ち悪いが大丈夫だろうか。。。


ここからいきなり入れ食い状態に。
12:29、3匹目は35cm。


12:35、4匹目は大きい。42cm。肉付きも良い。


12:48、5匹目も良型、40cm。これも痩せている。


釣れたポイントは全て先端に張り出した根の左側。群れで集まって来ているのでしょうか。
まだまだ釣れそうだったが、これ以上は食べきれないし満足したので今日は終了とし帰宅することに。夜釣り用のコマセは全て次回に持ち越しです。

本日の釣果はブダイ5で食べきれる量として良型の3匹のみお持ちかえり。(42cm、40cm、39cm)


一番大きな個体は肉付きが良かったのですが、他の2個体は異常に痩せており病気かと疑われるほど。ちょっと気持ち悪かったですが、全てから揚げにして食べてしまいました。火を通せば問題ないでしょうし、味も特に悪くなかったです。

結局、最近ブダイが釣れないのは時期的な問題ではなく、場所の問題だったようです。いる所に行けば沢山釣れるんですね。改めて、スズメ岩のブダイの魚影の濃さを実感した一日でした。

3/11(木)、明日の金曜日は年休を取得したので週末はまた初場所開拓に励もうと思っていたのですが、明日から雨予報で日曜から晴れるも西風が強まり高波が残る様子。悔しいので天候が崩れる前に近場の初場所を開拓することに。近場はいつでも行けると思って行ったことの無い場所が沢山残っています。今回は2~3時間夜釣りができればと、簡単には入れてメジナが狙えそうな米神南根を選択。米神堤防の駐車場へ車を停めて10分位で入れるお手軽地磯です。

コマセは前回釣行の余りがオキアミ1.5kg相当を混ぜ混ぜしたものがある為、購入は無し。駐車場へ22:30頃到着。丁度釣りを終えて上がって来た年配の方がいたので話を伺います。
・今はみんなイカを狙っていて釣れても釣れなくても堤防は混雑している。
・今日は駄目だった。
・ウネリが入っているので磯は危険だからおすすめしない。
・若い時は田牛の荒神などに背負子を持って良く通ったが今は年なので安全優先で堤防に入る
人生的にも釣り人として大先輩と思われます。ありがとうございました。

確かにウネリは少し入っているようですが、それほど大きくなく、丁度干潮の潮止まりで比較的安全な時間帯なので、様子を見ながら予定通り米神南根へ向かうことに。始めゴロタを歩いて行こうを思ったのですが、途中で堤防下の護岸を歩いて行けば楽なことに気付き、そこを通るとあっという間に目的地に到着。岩場の付け根によじ登るのが少し手間ですが、上がれば堤防のようなフラットな岩で絶好のロケーションでした。潮だまりもあり魚を生かしたり水を汲んだりするのも楽です。ただ、今日は磯場全体が濡れており、潮が満ちて来ると波を頭から被ることになりそうです。安全優先で短時間厳守で挑みます。

23:00頃に釣り開始。干潮ということで、棚は一ヒロ。先端には離れ岩があるので左右の際を狙うことに。左側は岩場が多くいかにもメジナが釣れそうですが、仕掛けをいれるとあっという間に沖へ払い出してしまうため、釣りやすさ優先で右側を狙うことに。緩やかな沖への流れがあるとうれしいのですが岸にそって流れている様子。まあ、引き潮の時間帯でないので仕方ないです。雰囲気的には網代の屏風岩に似ていると感じるので期待します。

それにしても明るい。国道135号線のオレンジ色の街頭で付け餌が楽に付けられるのは良いのですが、夜釣りでメジナを狙うには適していないと思われます。また、南の真鶴方面から車が来ると、そのヘッドライトがチカチカと眩しく点滅しながら海を照らすのもマイナスポイント。明らかに場所の選択を間違えた感じ。ただ、ウキには怪しげな反応が頻繁にはりエサが齧られます。始め左側の様子を見る為に流すと小さなフグがかかったので、フグに齧られているのかもしれません。ただ、浅さと言い、雰囲気と言い、雰囲気的にはいかにもメジナが釣れそうなので諦めずに続けます。

やがてウキが沈み魚が付いている様子。メジナならここで一機に走ると思い道糸を少し出すか迷っていると根掛り。。。おそらくカサゴがかかって根に潜られたと思われます。引っ張ると高切れで電気ウキロスト。水中で赤く光っています。これでは魚も寄り付かなくなるかも。。。

諦めずに予備のウキで続けると、また根掛り。引っ張ると、先程根掛かった道糸にからんだらしく、引っ張ると新しいウキと先程根掛かったウキが空中で連なっています。あおっても取れないので後は一か八か引っ張るのみ。2つ戻ってくるか、あるいは2つともロストするか、南無三と引っ張ると、今の仕掛けは回収できたものの、もう1つの電気ウキは遠方に流れていきます。まあ、水中で光っているよりは良いかと前向きに捉えて釣り再開。

0:37、やっと魚がかかり小カサゴ。リリースサイズですが坊主回避のためキープ。

 

0:49、またカサゴ。


1:13、3匹目のカサゴ。

 

1:30には餌が尽きて波しぶきも少し被って終了です。意外と当たりは頻繁にあって餌も齧られるので、それなりに面白くいつ掛かるかとワクワクした釣りでしたが、結局、カサゴオンリーで明るいこともありメジナはいないのかもしれません。がっくり。。。後で地磯ガイドを見ると、暗くて夜釣りに向く磯、明るくて向かない磯が詳しく説明に書いていました。ちゃんと読んでからチャレンジすれば良かったかも。ただ、ウネリもあったので、安全に釣りができてカサゴも釣れたので良しとすべきかもしれません。

今回の釣果は小カサゴ3匹のみ。

 

ただ、捌いてレタスと合えてマリネで食べたところ、味が良く量的にもおかずになったので悪くなかったです。米神南根は入るのが楽で釣りやすい釣座だったのでメジナのハイシーズンに昼間に入るのも悪くないかも。

3/6(土)は朝7時頃まで雨が残る予報。濡れた磯に入るのは危険なので、釣り場には磯場が乾くであろう10時頃に入るつもりで出発。下田方面の磯へ行き夜釣りまで粘る予定だったが、途中、いつもは穏やかな小田原~真鶴半島間の海岸一帯にウネリによる波しぶきが上がっている。米神堤防の根元も波が洗っていた。夜には北東風が強まるとのこともあり、無理をせずに西伊豆方面へ行くことに。

いつものように青木釣具店でオキアミ3kg分のコマセを購入した後、熱海から山を越え、途中のコンビニで地磯ガイドを見ながら行先を検討する。土肥~松崎間にはまだ行った事の無い場所が多数あり、どの磯も魅力的。宇久須の黄金崎や田子の燈明ヶ崎も捨てがたいが、前から気になっていた「群境の磯」の様子を見に行くことに。

「群境の磯」は地磯ガイドに「2016年8月現在入釣経路である旧道が崩落しており磯への入釣はできない」と記載されているが、本当に入れないならガイドに載せるはずはないと睨んでいる。またyoutubeで2017年の入釣動画が投稿されており、その時点では問題無くは入れたことは分かっている。今は2021年3月。4年間でどう状況が変わってか分からないが、崩落後も入釣ルートがはっきりしているということは、結構、人が入っているのだろう。

山を越えた9:30頃まで雨が残っていたが、土肥に到着した頃には青空が見えだした。10時頃、土肥第一トンネル脇の旧道入り口に到着。通行止めの看板があるが封鎖はされておらず轍の跡もある。

 

まずは空身で入磯ルートの確認に向かう。片側の車線が崩落している箇所はあるが注意すれば車は入れる様子。土肥第二トンネルの入口付近・賀茂トンネルの入口付近と2度、国道136と旧道が並走する形となるが国道とはガードレールで遮断され行き来できない。賀茂トンネル入り口付近の旧道は車幅が広くなっており、Uターン・駐車するならこの付近が最適。国道の山側にも駐車できそうなスペースがある。

 

今回は、国道側のスペースに車を停めておくことに。
国道は高速カーブが続く箇所で見通しが悪く横切るのが危険だがトンネルの反響で車が来てることは分かるので注意すれば問題無いだろう。

さらに道を進むと、行き止まりの崩落個所に1台車が停まっている。

 

きっと釣り人のものだろうと思い近付くとスライドドアの開いたプレマシー。

 

しかし人の気配が無い。よく見るとフロントガラスに枯れ枝が堆積している。中を除くと放置されしばらく経っている様子がだ、それほど長い期間でもなさそう。窓が開いていてダッシュボードが開いており車検証入れが見えたので失礼ながら中を確認すると令和2年までの保険契約書があった。ナンバープレートも着いているので廃棄車両では無さそう。状況的に、釣りに入って事故に合い行方不明となっているのではと推察される。もう地元の人が通報済みとは思うが、念のため土肥交番に電話すると既に把握済みで調査対応中とのこと。

そこから先は崖崩れ箇所を超える必要があるが、5年前の地磯ガイドの写真よりも崩落が進んでいる様子。

 

ただ、上へ続くつづら折りの踏み後があったので安心して進んで行けた。

 

崖崩れを超えてすぐのガードレールが切れた所に、はっきりとした磯への踏み後があった。

 
 

始めは尾根を進んでいき、尾根の終端からロープ場となり下へ下って行く。

 

ロープはかなりしっかりと整備されているため、それなりの頻度で人が入っている様子が伺える。

 
 

とりあえず、一度車に戻り、車を賀茂トンネル前の駐車スペースへ移動させ、荷物を持って降りて行く。途中、ルートが2つに分かれてい箇所に気づかずに左ルートを進むが踏み後がはっきりしなくなって来たのであわてて引き返し右側ルートへ進むと、最後、ロープ無しではとても進めない急な斜面を降り、あこがれの群境の磯へ到着。目印の松の木もまだ健在の様子。


「ムギの根の陸」方面も行って見たかったが、それなりに険しそうなのでまた次の機会に。

 

群境の磯に入るには、大岩のヘリを伝って海側へ出る必要があるが、その部分もロープや梯子で地磯ガイドの記載以上に整備されており助かりました。先人の努力には頭が下がります。

地磯ガイドの釣座Aが沖方向を広く見渡せ足場が一番良さそうだったので、そこに釣座を構えます。この場所は恋人岬と黄金崎に挟まれたワンドの奥まった所にあるためか潮通しは悪そう、おまけに今日は波無し風無しのベタ凪で凪倒れの様相。メジナは期待できそうもありません。ただ、ポカポカしてのんびりした釣りには絶好の日。ここはブダイも濃い場所とのことなので、のんびりブダイを狙うことに。先週会ったルアーマンに、ここは水深が無いと聞いていたのだが、竿1.5本位の深さはありそう。とりあえず竿1本の棚で始めることに。点在する沖磯には渡船の方が入っていて、目の前の中女郎にも1名入っていました。

11:30に釣り開始。

 

竿下の磯際を流すと1投目からエサが取られる。確実に奴はいる。魚影が濃いというのは嘘ではないようだ。11:50、やっと食い込み1匹目。ただサイズが30cm程と小さい。

 

再度流すとすぐに当たりが出て、数投目で食い込む。またサイズが小さい。引きを楽しんでいるとばれてしまった。その後、ウキが何度か沈むがすっぽ抜けが続き、12:45頃、やっと2匹目ゲット。やはりサイズは30cm程。

釣り人が少なく場荒れしていないと思って大型がザクザクと思っていたのですが、そううまくは行きません。

ポカポカ陽気に誘われて岩場で昼寝の後、14時過ぎに釣りを再開。すると直ぐに当たりがあり、やっと40cm位の良型。

 

食料として十分量は確保できたので、これで帰宅しても良かったのですが、折角念願の磯に入れたので夜釣りまでやって行くことに。暗くなるまでまだ時間があるためフカセでメジナを狙ってみることに。と、20mほど先で魚がジャンプ。青物が入って来たのか、ワカシのようなシルエットの魚が何匹かジャンプしています。棚を1ヒロ位にしてその辺りを狙いますが反応無し。棚を竿1本程度としメジナを狙います。コマセを撒くとウキが沈みまずはベラ、次にスズメダイ。

 

その後は餌が取られない。今日は昼間のメジナはお休みのようです。17:00頃、だんだん暗くなって来たので夜釣り用の仕掛けに変更。暗くなるまでまだ時間があるため仕掛けを竿下に放り込み、退屈しのぎに付け餌を選別します。

 

丁度干潮の潮止まりで潮は全く動かず。付け餌に向かないオキアミを浮きの周りに放り投げているとウキがススっと沈みました。釣れたのはカサゴ、

 

同じ様に続けると、さらにカサゴ2連発し比較的大きな2匹をキープ。

 

お土産が増えました。おかげで仕掛けが底を取れていることも確認できたので夜釣りに期待です。

やがて辺りは真っ暗に。水深があり自分の力量では夜釣りが難しい場所ですが、坊主上等、1匹でも釣れてくれればラッキーとの思いで続けます。餌も取られず当たりも無い中、ガンガンコマセを撒いていると、ウキがススっと沈み明確な当たり。そこそこの重量感ですが抵抗無く浮き上がってきました。良型のカサゴでしょうか。エイヤッと抜け上げる時に見えたシルエットはハタ。オオモンハタか?と思いライトで照らすと良型のアカハタ、34cm。

このサイズはなかなか釣れないのでうれしい。夜釣りまで粘った甲斐がありました。
その後、もう1匹を期待して続けるも餌が取られることなく19:30頃にコマセが尽きて終了です。

 
本日のお土産はブダイ3(40cm,30cm,30cm)、アカハタ1(34cm)、カサゴ2(25cm,19cm)の3目6匹。

 

群境の磯はメジナのポイントだと思っていたのですが、蓋を開ければ今回はブダイと根魚のポイントでした。地理的に釣り場が豊富な恋人岬があるので、あえて入る必要がある場所なのかは疑問ですが、湾内にあるので、天候によって荒れ過ぎず凪過ぎずの適度な海況を求める場合に選択肢となるのかもしれません。
 

2/27(土)、下田方面の磯にいきたかったがナライの強風と高波の予報のため西伊豆方面へ向かうことに。2/23に使わなかったコマセが丸々残っているので、エサの購入は無し。早朝の暗いうちに到着し夜釣り後に昼はブダイを狙い、それでもダメなら夜釣りでお土産を確保する計画です。

夜釣りで釣れそうな場所で、まだ行ったことのない気になっている場所として選んだのは雲見の「ザップン」。雲見の名勝「千貫門」のあるゴロタを南に下った所にある岩場です。ゴロタがあり人里の明かりが全くない外洋に面した場所で地磯ガイドにも「メジナの魚影は抜群で40cmオーバーも高確率」と書いてあるので期待度MAXです。

雲見港の駐車場への到着は遅くなり4:00頃。明るくなるまで時間が無いため5:00までには釣り始めなければ。川沿いを歩いて千貫門への遊歩道へ向かいます。しかし遊歩道の入口には崩土のため通行止めの看板が。


とりあえず様子を見てみようと進むと土砂崩れで遊歩道の柵がなぎ倒されている箇所がありましたが通行には支障がなさそう。


さらに進むと、落石防止のネットが岩で倒れて来て材木で補強している箇所が。

材木の下をくぐれば通れそう。

千貫門に到着し、さらにゴロタを進みます。



途中に潮が満ちている時はへずりが必要な箇所があり雨の時は滑って通れそうにない難所となっていますが岩につかまりながら何とか降りて通過。


あとは危険な箇所は無く、高さのある岩場である「ザップン」に到着。


足場が良さそうな地磯ガイドの釣座Aに陣取ります。


急いで夜釣りのフカセ釣りを開始。深さが竿1本ほどあるため棚を竿一本取って放り込みますが当たり無く餌も取られません。風裏で鏡のような水面なので凪倒れの状態なのか、あるいは開始時間が遅すぎたのか、夜釣りには深すぎなのか、海底の地形が単調な気もする。結局坊主のまま日が昇りエサも尽きて終了です。夜釣りの場合、北側の浅場や、

南側の浅場の方が良いのかもしれません。


釣座AとBの間に足場の良さそうな釣座が見えたので


上からアプローチするルートを探すと急な斜面にロープがかけてありました。


下って行きますが、ロープは下まで続いておらず、途中で岩をつかまりながら降りる必要がありそうです。結構危険そうに見えたので今回は止めておくことに。

ブダイ釣りに移行しますが全く当たりなし。


足場の悪い釣座Bへ移動し渡船客がいる沖のサバ根を見ながら周囲を探るも当たり無し。

ここはブダイいないな。。。11:00には諦めて撤収します。

こうなったら、釣果の安定している龍崎に頼るしかない。2/13に入った龍崎の左側の磯は夜釣りで帰り道に迷ったり猪に遭遇すると怖すぎるので、入磯が楽な右側の磯を目指します。龍崎は根がきついし地磯ガイドによるとブダイも有望だし過去2回の釣行ではメジナ大漁なので大船に乗った気分。駐車スペースには1台しか車が無かったので競争率低そうと期待して沢を降りて行き

前回入った時に釣ったお気に入りの場所へ到着すると既に先約が。

まあそうですよね。龍崎は釣座は広いですが、ほとんどの場所はハエ根が張り出していて快適な釣座は限られます。夜釣りまではやらないということなので、それまで左隣りに入れさせてもらいます。

13:30頃、2ヒロの棚でブダイ釣りを始めるとすぐに当たりがあり釣れたのは39cmのオスのブダイ。


つがいでメスもいるかもと同じポイントを攻めると今度は38cmのメスのブダイが掛かります。

読み通り。さすが龍崎。初っ端から良型が立て続けに釣れるのは場荒れしていない証拠です。

そこへ新たに1人ルアーマンが入って来て色々話します。週末になると伊豆半島の各地の地磯を周っているそうで自分が知りたかった事を聞くとほとんど回答が返ってくるほどの玄人。必然と話が盛り上がります。最初はフカセから始めたそうですが、今はルアー専門で青物を狙っているとのこと。丁度数日前に黒潮が蛇行してその暖流が妻良や吉田のエリアに流れ込んで青物もそれに乗ってやってくるとふんで様子を見に来たようです。メジナを釣るなら何処とか、イシダイを釣るなら何処など、色々と聞いて勉強になりました。沼津の方では陸からマグロが釣れることもあるとか。その後、水深を確認しながら青物調査をしていたようですが、結局何の当たりも無かったようです。

1時間位話した後、ブダイ釣りを再開すると、また当たりがあり40cmのオスが釣れました。

その後はブダイの当たりは遠のき昼の部は終了です。先客のメジナ狙いのフカセ師の様子はというと、遠投したポイントでメジナが入れ食いの様子。大小問わず釣っては捨て釣っては捨てしています。釣れすぎて面白みが無いとのこと。うやらましい。夜になれば30cm台後半のメジナが入れ食いになるかもしれないから、それまでの我慢です。

夕暮れを迎えメジナ師が撤収するとのことで釣座を引き継ぎます。真っ暗になって勝負開始。コマセをガンガン撒いてその時を待ちますが、一向に当たりが無い。。。1時間程たってやっとウキに反応が出るも釣れたのはハタンポ。でもコマセが効いてきた証拠と期待します。その後も、ハタンポがぽつぽつと5匹釣れましたが、それ以外は釣れず、20:00に餌が尽き撤収。龍崎の夜釣りは100%釣れるものと思い込んでいたのですが、逆に完全坊主に信じられない気持ち。そういえば前に会った人が「昼間にコマセを撒いた場所では夜釣りで釣れなくなり、夜釣りでコマセを撒いた場所では昼釣れなくなるんだよ」と言っていたのを思い出します。今回のポイントは、昼のフカセ師がコマセをガンガン遠投していたので、沖に魚が溜まり、かつコマセでお腹一杯になっていたのかもしれません。フカセ師が釣っていた場所からできるだけ離れた釣座で釣るのが正解だったのかも。。。次回に生かしたいと思います。

本日の釣果は良型ブダイ3匹でしたが、前から気になっていたザップンに入れただけでも行って良かったです。他に、経験豊富なルアーマンの方から色々と情報を頂けたことや、100%釣れるものと信じていた場所でも坊主をくらうことが分かって教訓になりました。

2/23(火・祝)、家事に勤しむべきかとも考えましたが、土曜日に坊主を食らって不完全燃焼だったため、釣りに出かけることに。天気予報は午前中は西風の強風で土曜と同じような予報だが午後からナライの風に変わる様子、午前中は八幡野以南での釣りは難しいかも。実績場の富戸のスズメ岩でブダイを狙おうかとも思いましたが、初場所開拓の魅力の方が上回り、まだ入った事のない磯が多くある八幡野下磯へ向かうことに。まあ、入ってみて海が荒れて釣りにならなそうなら、富戸方面へ移動し、帰りに網代の夜釣りでお土産確保すればいいでしょう。

行きがけに夜釣り用のコマセを購入後、9:30頃に伊豆高原の無料駐車場へ駐車し歩いて八幡野下磯へ向かいます。八幡野港の有料駐車場へ停めれば楽ですが運動と節約優先。途中、橋立方面を見ると釣り人で盛況の様子。

少しウネリがあるようですが、低い釣り座の橋立で釣りができる状況であれば、他の磯でも安全に釣りができるでしょう。

吊り橋を超え

 

10:00頃に八幡野港に到着。


八幡野港の駐車場から見て、左側の港との間の「ヒナダン」には6名ほどの釣り人が、右側の「マサキ」にはブダイ師が1人いました。

マサキ先端のブダイ師に状況を聞こうと話しかけますが、完全無視。耳が遠くて聞こえてない訳じゃないと思うのですが。。。まあ、そんなこともあります。

今日の目的地はマサキから右側に見える磯。

手前から、アオネ、ヨジバイ、山の海、松の下、大灘と続き、一番奥の断崖はツノカキでしょう。これらの磯への道は八幡野駐車場の一番南側から道があるのですが、地元の人の散歩ルートになっており、また、釣り人だけでなくクライマーも入っているので、はっきりした踏み後になっています。

10:30頃、まずは一番行きたかった「山の海」へ入ります。先端の一段高くなった釣り座が極楽釣り座。

沖に向かって左側は竿1本以上の深さですが、右側は2ヒロ程度と浅め。底物狙いなら左側のヨジバイとの間の沖狙いでしょうね。

 

右側の松の下は浅くてハエ根があり釣りには向かなそうですが、間にあるワンドは夜釣りに良さそうな浅さ。

 

今日はブダイ狙いなので、深さのある左側のヨジバイ方向を全体的に探ります。

ワンドの付け根付近で一度当たりがありましたが乗らず。その後は当たり無し。12:30頃に見切りを付け、松の下へ移動することに。

松の下ではハエ根を避け、左側の山の海との間の沖側を狙いますが、ここでも当たり無し。

13:30に大灘へ移動します。

人気の大灘先端は人がいたため右側の高場から釣ることに。

 

フカセをしていた方に伺うと「フカセが釣れないのでブダイを狙ったところ3匹釣れた。メジナも欲しいのでまたメジナを狙っているところ。コマセでブダイが集まっていると思うからコマセ撒いているあたりで釣ってみれば」と勧めてくれたのでお言葉に甘え竿を出してみる。しかし当たりがない。釣り切られてしまったか。。。コマセを撒いた場所でなく、崖の際をずっと流してみるとウキが沈んだが、合わせですっぽ抜け。おなじ位置を何度も流すも、その後は当たりなし。14:30頃、最後にヨジバイへ移動することに。

15:00にヨジバイでの釣り開始。先端の低い釣り座は何とか降りられそうですが、半分以上波をかぶっているので安全な高場から釣ることに。

 

日向になっている山の海との間のワンドを狙います。

 

すると直ぐに当たりがあり、15:30に1匹目、約30cm。

 

さらに粘って16:30に2匹目、これも約30cm。

小さいですが、とりあえず食材確保完了。前回坊主の雪辱を晴らすことができました。ヨジバイと山の海の間には地面に空いた大穴があるのですが、下がゴロタになっており、クライマーが上から宙づり状態で懸垂下降していて楽しそう。本当に八幡野~富戸にかけてはクライマー天国ですね。そろそろ夜釣りに向かわなければと撤収します。

夜釣りはお気に入りの赤根の浜でやろうと考えていたのですが、よく考えると今日は火曜日。また週末に釣りに行くことを考えると食材としては十分で、これ以上釣ってもオーバーキルになる。気持ち的には十分満たされていたので、コマセは次回に温存して、今日はもう帰宅することに。

本日の釣果は30cm強の小型ブダイ2匹と貧果でしたが、気になっていた初場所をいろいろ回れて満足。

最近、釣り半分、ハイキング半分な釣行となっていますが、気温が低めな今の時期の楽しみ方としては有りな気がします。