おはこんばんにちは!


駿台校内マーク受けてきました。

いやぁ~…、


俺いつになったら国語とれるんやろ。

毎日やっとるし、


過去問でも結構いつもよりもいい点数出せる。


なのに?


なぜ、



なぜ、




なぜなぜなぜなぜ



模試になるとなにかなにか悪いことが起きるのだろうか。


んー。


それは俺の実力がないから。

それに違いない。


それ以外に何がある。


これからやるしかないだろ。


今日まじで受験やめたい気分になったけど、

それでも医者になるにはセンター試験の点数が必要。
二次力だけじゃムリな現実。


もしかしたらここが今後の人生含めても三本の指に入る山場かもしれない。

それでもやるしかない。


から


うん。

策を考えた。

結果
日本史 57
英語(筆記)170
  (リス)38
国語 評論小説古文漢文
   42/16/43/11
数IA94
数IIB100
化学88
物理95


文系教科は書きたいことが沢山ある(なぜなら私のセンターの点数を決めるのは文系教科だから。つまり格好つけて言えば反応速度論で言う律速段階←ウザ)


だから理系教科から書いていこう。

数学

IAは2点問題を3個落とした。


2つは必要十分条件の部分でまさかのルートaとするとこをaでやって1つ落とした。

あとそのとなりの集合の否定を使う部分で<の否定は≧だが>でやってて爆死

あとは確率のところで場合をひとつ入れ忘れて確率を求めたものがあった。

以上

IIBは特に難しいとこはなく。


数学について総じて言えば

めちゃ簡単だった。

本試験よりも簡単。かな?

2つとも30分で終わってそのあともう一回全て解き直しマークもきちんとされてるか全て確認できた。

それなのにIA…

まぁあとでまたまとめる。

物理

熱効率の問題で間違えた。

ていうか、よく考えないでテキトーにやってたら


間違えた。

これもまたあとでまとめる。

物理は全体のレベルとしてはまぁ普通。

本試験レベルか少し上?

まぁどちらにせよ駿台残酷マーク模試
       (命名者あしゅ)

には到底及ばん。


化学

無機のところで結構間違えた。

無機有機については昨日の夜無機に1時間半、有機(合成天然高分子以降)に2時間かけて復習したからすんなりといったはいったが

正直毎回1つか2つ間違える。

多分使ってる教材がこの間違える問題の知識を埋め合わせられるものじゃないのだと思う。

もうこのやり方で何十周もやってきたから多分そう。

まぁ後期に期待かな。

有機は間違えなかったけど合成高分子天然高分子はまだ慣れが足りないなあ。

後期に克服。


英語

筆記めっちゃ出来たと思ったのに170て…

どこを間違えたかと言うと、


文法2ミス
語句整序1ミス
不適文削除1ミス







長文4ミス





おーーーーーーーーーーい


どうしたん。長文こんなにミスるとか。


しかも。

読めてるのに

わーーーーーーー。

なんか、
広告のとこで

Cutting  trash?みたいな?

ごみを軽減みたいな。のがあって。


なぜか、Cutting tree に見えて
選べなかった。


とか、

第5問最後の

After having the stream,  what did  he  think?

みたいな問題で

Afterが見えてたはずなのに、
なーぜか電話を掛ける選択肢を一回選んで消して彼女はほんとのことをいってない!っていう選択肢を夢を見てる最中の、なんの話をしてるの?みたいな台詞に注目して選んだ。


あとはこの文章は総じて何が言いたいの?っていう問題で乗り越えられない困難はないとかかっこつけた選択肢選んだり。


つまり、


さっきから数学でも物理でもあったように、

特に英語なんだが、


俺は時間に追われると注意散漫になりやすい。

ということがわかった。


特に終盤。


英語とか時間に迫られるしそれに疲れてくるからなおさら。


そこでふと思い出したんだ。


俺は高校時代に高2の頃めちゃめちゃ計算ミスしてて
定期テスト40点とか取ってたことが何回もあった。

そのときに一年間はずっと直せなかった、いや、直そうって本気で思ってなかったんだけど、


あるときにコレはやばいと思って本気で直そうと思ったときに、

一回一回計算したら立ち止まってもう一回暗算する。

これを実行しようと思った。


そしてそれを実行したらみるみるうちに計算ミスは0へ。

今でもそれやってるけど計算ミスなんてほぼしない。


つまり、何が言いたいかと言うと、


注意散漫も意識次第で直せる。

ということ。


ふとしたときに本当に正しいのかそれを真に突き詰めて確認する。


必要十分のやつも一回解き直して確認してたんだけど気付かなかった。

それは一つ一つ手順を追って確認してなかったから。

ただ集合の大小考えるだけだったから不等号ミスには気付けなかった。

だから今後は一つ一つプロセスを丁寧に確認する。

それを実行しよう。

英語もそう。
勢いで解くんじゃなくて少しでも迷いが生じたらその時点で死に物狂いで吟味する。

徹底します。


日本史

まぁこれはしょうがない。

全範囲にされた上に夏休みはとにかく日本史を教科書最後まで終わらせようと資料も使いながらやってたから後ろを振りかえる余裕がなかった。

だから近現代めちゃあってんのに最初が間違いまくってる。
しかも間違えたことがほぼない年号問題までことごとく間違ってた。

忘れるって怖い。


国語
呪いの元凶。

今回の戦犯。いや、毎回戦犯。


漢文

自信あったのに…

くっそ。

漢文については前期授業は文法事項などの基本事項を主にやってた。
だから解き方読み方は二の次みたいな感じだったから後期の授業に期待。


評論
大分安定してきた感がある。

まぁ今回の文章は同値対立見え見えアンド構造が割れすぎててわかりやすかった。

まぁでも毎回センターこんな感じだけど。

古文

まぁ今回の古文は簡単だったね。

話の内容が面白くそして和歌がない。

一個読解間違えたけど簡単ゆえの間違いだった…

反省。

小説
時間なかった…

毎回毎回時間なくなってテキトーに塗ってこの点数安定だからもう訓練してどうにかなるものじゃない。

だから策を考えた。



各教科ごとの後期センター対策について


理系教科
とりあえず二次の勉強優先。
土日に必ずセンター演習2日。
平日も時間余ったらやる。

日本史
今まで通り教科書を進める。
今350ページまで来た(時代で言うと第一次世界対戦)から最後まで通してあとは最初から高速復習。
5日で全部復習みたいなのを回して当たり前にしていく。

絶対毎日やる。
明日から実行。

あと過去問を随時やってその出てきたところを教科書にマーキング。
調べると結構同じの何回も出てる。


英語
英語はさっきいった注意力散漫を気を付けるのとセンター演習毎日やる。

それで慣れを作る。

記述よりもセンターの方がとれないっておかしすぎる。
読めてるのにできない。これは完全になれさせていくしかない。

英語は190超えないと9割は厳しいかな。


国語


前提 過去問演習毎日やる。


漢文
後期の授業をガチ復習。
過去問演習で間違えた部分もとことん質問かつ過去問を先生のところに持っていって読み方を指導してもらうなど様々なことを駆使する。

漢文に関してはやはりやれば伸びると思うし今回はとれなかったけど最近はずっと取れてたからあともうちょっとな気はする。

がんばる。

古文
古文も授業重視。
毎日過去問を完全解釈できるようにする。
曖昧な部分が残ってるのが一番だめ。

やっぱり、古典はやれば伸びる。
それはそう思う。
からがんばる!!


評論
評論に時間をかけすぎるせいで小説の時間がなくなる。
多分鉛筆で色々書き込んでる時間が無駄。
なるべく目で追って読めるようにトレーニング。

評論を確実に20分以内でおさめられれば勝ち。
小説は20分あれば絶対終わる。

いっつも25分くらい評論にかけてるせいで長い小説だと読みきれなくてダメになる。

だから評論を20分で絶対おさめるように毎日トレーニング。

選択肢を読まないでは解けない。
だから、節約できる時間は本文を読む時間しかない。
そこを目で追ってとか早く読む意識をもつとかそれでいつも書いてやってる方法を頭のなかで出来るようにする。

それがカギ。

小説
とりあえず18分以内で解けるようにトレーニング。

評論に時間がかかったときに耐えられるように。

小説は20分あれば40点はいくんだけどいっつも13分とかになってるから無理になっちゃう。

まぁまずは評論かな。
そこがんばりつつ評論合わせて40分でおさめられたらいいよね。



まぁ以上かな。

やらなきゃいけないことが見つかりまくったね。

長くなっちゃったけどがんばるしかない。

センター演習出来るように
最低でも一週間の予習を一日でやるようにする。

大変になるけどがんばるしかない。


後期はとりあえずセンター中心。
数学と有機の問題集だけ自分でやるかな。

とりあえず9割とれるようになるまではね。

9/17の駿台ベネッセマーク模試
ここで9割取りたい。

あと3週間がんばろう。

さあ!明日から授業だ!!

ここから引き締めればいけるって!!!

みんながんばろ!!








諦めたらここで試合終了だよ。


ここから他の医学部受験ブロガーさんのブログが開けます!僕のブログランキング順位にも繋がるので読んで良かったとおもったらクリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へにほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へにほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ