本業が少し忙しく、前回の投稿から、かなりの時間が空いてしまいました。
今回はオーディオアクセサリーであるKOJO Crystal Epシリーズの話が出来ればと思います。
アースは大事・・・と言いますが、なかなか良質なアースを得るのが難しいですよね・・・。
メーカーの光城精工(以下KOJOと略)は、「遠くのアースより近くのアース」というキャッチフレーズ?!で、仮想アースなるものを次々とリリースしたのでした。
私もちょっと興味があったものの、ショップで試す・・・などといったことは、バイク屋と異なり、仲の良いショップがあるわけでもなく、かつかなりの高額・・・導入できませんでした。
実は、この仮想アースが中々良いよ・・・ということで、かなり前に金属タワシを使った仮想アースの自作が流行り、私も試したのですが、材料が悪かったのか、効果がイマイチ・・・。
仮想アースは、タンスの奥深くにしまっておこう・・・とも思いました。
そんな時に専用コンデンサを使い、もっとお手軽に試せる「Crystal Epシリーズ」がリリースされるということで、RCA版をダメ元でお試しをすることにしました。(とはいえ、一本26,000円しますからね・・・。)
最初にオーディオ専門家のレビューで、アナログアンプより、DACやネットワークトランスポートの方が交換を体感出来た・・・とあるので、まずアンプであるYAMAHA A-S1100に刺してみました。(^^)
使っていない数か所のRCA端子に刺してみましたが、正直あまりわからず。(苦笑)
次にDACであるiFi NEO iDSDのデジタル入力に刺してみると・・・おや?!変わった?!異なるアーティストの曲を流し、聴き比べしてみたところ、確かに変わりました。
もう既に前述の光アイソレーションを行っているし、iPower Elite、電源クリーン化も済んでいるのに・・・です。
小さなボリュームでは、感じずらいのですが、男女共に高音ボーカルの曲も輪郭が少しくっきりして、ストリングスなどの歯切れもよく、ベース&ドラムスはよりタイトに感じるのです・・・。
綺麗なギターソロの曲なども聴くとおおっ!ときたりします。(^^
音の減衰の仕方が一番わかるのでは?!と思いますが、スゥーと綺麗に音が消えていく様は中々の物です。
これ、TEAC NT-505だともっと変化を感じられるのでは?!と刺してみると・・結論から言うとかなりのバージョンアップ感(まるで改造したかのように)を感じました!(^^
どうもAKシリーズの場合、演奏という意味での温かみと広がりは感じられるものの、解像感・立体感、エネルギー感に関してはESSのDACの方が上に感じられ、私の好みはESSだったのですが、元々のAKシリーズの音ではある物の、楽器の重なる楽曲で不満だった点などがクリアーされた感じです。
こりゃ、すげぇ・・・と追加で、Crystal EpRとCrystal EpT3を追加で買い、色々と試してみましたので、こちらに私が感じた事を書いておこうと思います。(あくまでも私感です。)
- TEAC NT-505(DAC) -> 前述の通り。一番効果を感じ、まるでバージョンアップされたような感覚。(デジタルインに装着)
- iFi NEO iDSD(DAC) -> 感じられる。NT-505に較べると弱いけれども・・・iFi NEO Streamと両方に刺した際は、まだ伸びしろあったんだ・・・と感じたことは事実!
- YAMAHA A-S1100(アナログアンプ) -> 数か所のRCA空き端子に刺したが、うーん・・・あまり感じられず・・・。
- Onkyo TX-8390(DAC付きアナログアンプ) -> 数か所のRCA空き端子、デジタル端子に刺したが、上記A-S1100と同じであまり違いを感じられず・・・。後述するスピーカー問題もあり?!
- iFi ZEN ONE Signiture -> 少し感じられたが、後述するスピーカー問題の影響あり?!で、少ししか感じなかった可能性大。NEO Streamと接続して確認した方が良いかもしれない。
- Fiio M11 Plus ESS -> EpT3を3.5mmに刺し、バランス端子にイヤフォン(IE600、AKG N5005)を刺して聴いたが、あまり違いを感じられなかった。
- 2本差し → 凄く変わるか?!と言われると、ほんの少し・・・といったぐらいなので、ネットワークトランスポートとDACが別な場合、両方に刺したほうが良いというのが私的感想です。
- スピーカーの性能が低いとわかりにくい・・・。そもそもウォーム傾向だとわかりにくいと思いますね。TX8390に繋いでいるのが、Klipsh R51MとYAMAHA NS901Bですが、後者の方が少しわかりやすかった。後はメインスピーカーのFyneAudio F500SPに接続すべきだったか・・・。
- ある程度のボリュームで聴かないとわかりにくいと思います。。普通のマンションだとキツイのではないか・・・と。