光アイソレーションと聞いた時にはなんだそりゃ?!と思いましたが、内容をみたら、

「メディアコンバータを使って、光での接続部分を挟むことにより、ネットワーク機器・ケーブルからのノイズ影響を最小限にする。」ということでした。

確かにノイズをどのように抑え込むか?!といったことで、理屈にあっている部分もあるね!という事で、興味本位に光アイソレーションといわれる手法を試してみることにしました。(^^)

ただ、スイッチやメディアコンバーター、ケーブル類は、3か月前以上に購入し、何故かやる気が起きず、そのままになってましたが・・・。(苦笑)

 

ちなみに私自身も若い時は、ルーター、L2&L3スイッチ*などを使った企業内ネットワークやら、インターネット公開用セグメント周りのネットワーク設計やら、各種Mail、Web、DB、アプリケーションのサーバー、などの設計・構築・運用設計を行うエンジニアやらPM、はてまて、データセンター・インフラ統合、システム基盤・セキュリティのコンサルなどをしてましたので、ある一定のIT知識を持っていたりします。(^^

*Cisco IOSやら、Catlyst OSなど懐かしい・・・www

 

ということで、光アイソレーションに関することを前編と後編に分けて、書きますが、特に前編は使用している機材紹介と今までの環境にする前に増強したNAS用、ZEN Stream用電源入れ替えの結果などを紹介し、光アイソレーション自体は後編で紹介したいと思います。

 

使っている機材は、下記の通りで、いわゆるオーディオ沼にいる住民から見ると「なんだよ・・・その程度の機材での話か・・・」と言う人がいそうですが、気にしない事にしますwww

「基本的にある一定のコストパフォーマンスを追求するスタイル」というとカッコイイ?!かもしれませんが、オーディオだけに資金をつぎ込む・・・ことは出来ないので、悔しいですが出来る範囲でやっていきたいものです。(苦笑)

 

ということで、機材は、下記の通り。

  • DAC & ネットワークトランスポート
    • TEAC NT505
    • iFi NEO iDSD & iFi ZEN Stream(両機ともiFi iPower Elite)
  • スピーカー
    • Fyne Audio F500SP
  • アンプ
    • YAMAHA A-S1100
  • NAS
    • IODATA SoundGenic HDL-RA3HG(標準電源+iFi DC iPurifier2、iPowerEliteで確認)
  • 電源関連
    • iFi PowerStation → 私の耳では、プロケーブルの電源と電源タップと同じレベルを得られたので、利便性の関係でこちらをメインに使用。昔投稿したセットは、セカンドシステムで利用してます。(^^
    • 電源コード:3ピンは、全てプロケーブルの電源ケーブル
  • ネットワーク関連
    • Bufflo BS-2016/A
    • 10GTek Media coverter & iPowerII
    • ネットワークケーブル:CAT5&6とCAT7系のふたつで確認(最終的に気休め程度にCAT7で構成)
 
これらを使って、色々とやる前に実は、下記のBLOG投稿後、iFiの製品が2022/09から一斉値上げがある話があったので、NAS用、 ZEN Stream用にiPowerEliteを買い増ししておりました。(苦笑)
 

 

iPowerEliteの話ですが、結果から言うとコスパが悪い方だと思う・・・です。

まず、 ZEN Streamに適用した場合ですが、付属電源からiPowerIIに変更した時と、iPowerIIからiPowerEliteに変更した際の差では前者の効果の方が大きく感じられます。

勿論、付属電源から一気にiPowerEliteに変えるとその差は歴然に感じるので、どちらを選択するか?!は悩ましいところ。

 

個人的には、DAを行う、もしくはそのDAを行うDACとUSB接続するDDCに電源強化は、惜しまない方が良い・・・一番影響を受けるところであろう・・・と思っているので、この部分はiPowerEliteクラスにしておくと、後で気になって買い替え・・・などの無駄を排除できるので、一気に変えることをお勧めしても良いかな・・・と思っています。

 

次にNASですが、標準AC電源+iFi DC iPurifier2とiPowerEliteの場合も微妙に感じました。

確かにSNが若干良くなった・・・という感じがありますが、NASの電源強化よりも、ネットワークレシーバーと光アイソレーションして、NASを配置した方*が圧倒的な音質向上の効果を感じられたからです。

 

 

ちなみにNASとDACをUSB接続しているんだけど・・・という構成をしている場合は、光アイソレーション以前の問題なので、NASとDACの接続をやめることから、始めましょう・・・といったところですが、どうしても辞めれないんだ・・・というのであれば、光アイソレーションなどやらずにNASの電源強化でお茶を濁す・・・ということになると思います。(超個人的な意見)

 

後編に続く・・・