当初の自室のオーディオは、ここまでで完了するはずでした・・・。

 

しかし、実際の今まで使った予算がてしまいました・・・。(涙)

オーディオ関連は、「音への迷走」という題名を付けよう!と思い、遊びのつもりでつけたはずが、今では本格的な迷走状態に陥ってしまった・・・という洒落にならない状態で、当初予算の4倍強となっになってしまいました。(涙)

これから1年間は、最後のDACにすべく、ZEN DAC Signiture(以下、Signitureと略します。)を購入したのですが、MQA音源が増えるに従い、MQAフルデコードの利便性の高さに負けて、ZEN DAC V2(以下、V2と略します。)によるを購入してしまいました。

正直、SignitureとV2の音質差は、V2を基準にするとSignitureは、少しオーディオ的な落ち着きがあり、キンキンしている音がもっと落ち着きがある感じにまとまる様なイメージでしかありません。(まあ、この少しが大きいということもありますが。)

V2の良さは、Signitureと異なり、ヘッドフォンアンプとしての機能も備えていることでしょう。

びっくりしたのが、このヘッドフォンアンプ部分でして、この金額にこのクオリティですかっ!!というぐらい、良く出来ていました!(特にイヤフォンの場合は、アッテネータが必須!用意しようね!)

 

私は、スピーカーを中心に音楽を聴いて楽しんできましたし、これからもその傾向は変わらないのですが、嫁の仕事が忙しく、平日深夜はボリュームを絞ったりもしてきましたが、更に遅くまで仕事をしている姿を見るともう少しヘッドフォンで、音楽を聴くようにしないといけないな・・・とも思うようになってきたのも事実で、V2のキンキンする部分を我慢しつつ、暫く使っておりました。

 

まあ、軍資金が溜まった際にNEO iDSDの導入でも考えるか・・・と思っていたのですが、7月1日からiFi製品の値上げが発表されました。

 

また、人間とは、一度気になって我慢している・・・と思っていると気になって仕方なくなるものです・・・www(えっ、お前だけって?!www)

ということで、なんとか購入できないか?軍資金の調達の算段をしました。

なんと諦めかけていたゴルフナビ(ユピテル、Garmin G80、S60Jなど)を購入してくれる買取業者が見つかり、軍資金の調達目途が経ったのです!!(もっと価値があった時に売りに行けばよかった・・・。)

 

ちなみに買い取ってくれた業者で、丁寧な対応をしてくれたので、一応紹介しておきます。

 

ということで、約1.5か月ほど前にiFi NEO iDSDを導入することが出来ました。

まず、前回紹介したTEAC NT-505との比較ですが、NT505は音の一音一音の線が細く、シルキーで落ち着いており、音の広がりも解像感も感じられるサウンドですが、その分タイトさ、メリハリ不足に感じる事も・・・もう少し前にぐいぐい来て欲しいノリの曲を聞いた際に物足りなさを感じることがありました。

 

一方、NEO iDSDは前述のSignitureをもう少し解像感を上げ、音の雑味を無くし、落ち着かせた感じで、NT505と較べると楽器音などの一音一音が太く、ドライモニターライクな音に感じました。(音の広がりは、NT505の方が感じますね。)

個人的に気に入ったのが、特に中域から低域の音の出方で、解像感充分、かつコンプがかかったような感じで、ベースやベードラ(キック)の音の表現が良く、タイトでキレのある演奏を聴かせてくれた点ですかね。

 

個人的には、このNEO iDSDは、クラシックなどよりもノリの良いポップス、ダンスミュージック、Rock、Jazzなどに合うと思っており、NT-505はしっとり聴かせるJazz、女性ボーカル物、オペラ、Windham Hill関連※みたいな物が合うので、使い分けしていこうかと思いました。
※と書いたが、私が聴くのはジョージ・ウインストン、マイケル・ヘッジスぐらいだが・・・

さて、音の感想に関しては、この辺にしておき、各機能部分の紹介をしますね。

 

■ヘッドフォンアンプ部分
V2の段階でかなり良い物でしたが、更に雑味がなく、落ち行いた感じで聴けるようになっている感じなので、凄い能率の悪いヘッドフォンを使っていない限り、満足のいく出来になっていると思います。(この部分の感想は、他の方にお任せ!)

 

■Bruetooth部分

良く出来ています。NT505は、何故か手持ちのXperia 1 IIのLDAC接続と相性が悪く、プチプチ切れたり、転送が間に合っていない時に起こる音の劣化などで使い物になりませんでしたが、手持ちのDAP、Xperia 1 IIでのLDAC、iPhoneやiPadでのAAC接続と問題なく、無線接続のDACの中ではぴか一だと思います。

まあ、iFi Nano iONEのaptXでもかなりの再生能力の高さを誇ってましたので、この辺は素晴らしいですね。 


と、いうことで、iFi NEO iDSDの導入には、凄く満足しており、今のところ、毎日コイツで音楽を試しております!!

 

お~っと、iPower Eliteについて、何も書いておりませんでした・・・。

一言でいうと、値段相応の効果があるか?と言われると、かなり薄いと思います。

私の環境では、ノイズフィルターとそれなりの電源タップを導入しているからなのか、本当に少しの差でしかなく、普通のiPowerで良いのでは?!と思います。

この値段をこの電源に使うのであれば、良いヘッドフォンの購入資金にした方が良いというのが、率直な意見です。

 

私的には、2年ほどDACを買わないようにしようと思っているので、この電源を導入してみましたが、うーん・・・という感じでしょうか。

これならアイソレーション電源トランスを導入した方が良かったかなぁ・・・。 (導入予定ですが・・・爆)
 

 

asyncbeatのおススメ!