参道の桜が満開に咲いて、参道の玉砂利を踏む足音がザクザクと軽やかに聞こえます。

 

ここは浜松市引佐地区の井伊谷宮(いいのやぐう)です。                

                

 

御祭神は、後醍醐天皇第四王子「宗良親王」(むねながしんのう)です。

今から約650余年前の南北朝時代に、この地を本拠に50余年の間、吉野朝(南朝)のために活躍しました。                

                

                

大変な御長寿で逆境をはねのけ各地を転戦したことから

「長寿・除災開運」「道開き・交通安全」の守護神として信仰されています。                

                

                

端午の節句が近いので参道には鯉のぼりが飾られていました。

満開の桜と鯉のぼりの競演です。                

                

                

                

まるで暖簾のような鯉たちをくぐり抜けて本殿に向かいます。

足元はザクザク、軽やかです。                

 

                

                

 

本殿に一礼して境内に入ります。                

 

鈴を鳴らして「二拝二拍手一拝」のお参りです。

 

『商売繁盛・家族円満・長者大福・子孫繁栄・恋愛成就・健康第一』

 

お願いしたいことはたくさん有りますが、

今回は『日頃よりお守りいただきありがとうございます』とまずは御礼を申し上げて、

住所氏名をきちんとお伝えして、丁重に宝くじの当選をささやかにお願いしました。                

                

 

                

本殿の横の箱にたくさんの盃が積み上がられています。

 

『お神酒?車だから飲めないなぁ』なんて思いながらもう一度見ると、

難転『厄割石』と書かれいます。

 

厄を割る。厄祓い。

 

『やりたい!』すかさず200円を料金箱に投入、白い盃を1枚頂きました。                

  

                

                

『盃を用いて難を転じて福となし厄を祓いさる』との説明がありました。

 

盃に厄と書いて『難転厄割石』に投げつけて割る。

割れなければ何度も投げて厄を払う。これで厄払いができるようです。

 

『よしっ!』                

                

                

控えめに『厄』と書き準備OKです。

もっと大きく書けばよかったと反省です。                

                

 

本殿左側の境内に向かうと、有りました『厄割石』です。

一段高い場所に鎮座していました。                

              

                

しめ縄を巻かれたのが『厄割石』です。

 

 

この石に盃を投げつけるのか。

 

『よしっ!』                

                

         

注意書きには『力んで隣の敷地に投げないように』と書かれていました。

 

そうか、ちょっと待てよ。

盃を石から外して投げてはまずい。

 

確実に盃を割れるように準備運動、腕をグルクル回し、手首をぶらぶらし、準備OKです。                

                

 

『えいっ!』

 

盃を思いっきり厄割石に投げつけました。

 

鈍い音がして厄と書かれた盃は石に命中しました。

 

『あぶねぇ』

 

ギリギリ厄割石の一番上に当たり、飛び散りました。

 

『よしっ!』

 

無事厄祓いができました。                

                

 

  

石の周囲には大勢の人たちが祓った厄が散乱していました。                

                

                

                

                

厄割石の隣に置かれていた大きな石像ですが、子供を抱いたお母さんに見えませんか?                

                

                

                                

銘石『慈母観音石』と名付けられたこの石は、小川の橋としてかけられていたので、自然のままの石で加工はされていません。

 

赤子を抱いた慈母に見えることから井伊谷宮に寄贈されたそうです。                

                

                

                

                

境内の一角には端午の節句に合わせて鎧兜が飾られていました。

試着しての記念撮影もできるようです。                

                

                

                

                

長野より一足も二足も先に咲いた桜は満開でした。                

                

                

                

                

 

 

 

 

**************************************************************

アスザック株式会社 インフラエンジニアリング事業部 海外石材チーム

 

 

●アスザック株式会社 海外石材チーム、インフラエンジニアリング事業部のメルマガのお申し込みはこちらから

製品、技術情報や、長野県内外の楽しい情報をお届けしています♪