21年前の夏…本当に熱かった日 | 俺ってデビルマン!?

俺ってデビルマン!?

知ってる人は知ってるし、知らない人はまったく知らない…私、元・週刊ゴングの鈴木淳雄と申します。かつて所属していたプロレス業界に限らずに、今現在の私をありのままに記していきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 それは本当に暑い1日だった。


 眠気と疲労でフラフラになりながら、この記念すべき一日を本当に乗りきれるのか? 不安だけしかない暑い1日だった。


 残り僅かな当日券を求めて徹夜組が出るのは確実ということで、何か問題が起きたら大変だと、営業部と企画宣伝室のスタッフ数名が交替で徹夜して見守り役に。


 そもそも、そういった状況が事前に分かっていながら、両部の部長からは何の指示もなし。渉外部長に至っては夜中に三沢社長と共に現れて並んでいるファンの人たちには弁当の差し入れをしていたが、スタッフには食事もねぎらいの言葉も何もなし。


 さも"オマエらが勝手にやってるんだろ?何かあってもオマエらの責任だぞ"的な雰囲気を醸し出していた。


 とにかく一事が万事、こんな状態の会社だった。スタートしたてで勝手がよく分からない面は仕方ないにしても、責任がかかるようなことからはひたすら逃げ回り、都合のいいことだけは威厳を振りかざしてくる。


 会社設立から旗揚げ戦までの少ない時間のなかで、決めなければならないことは山ほどあった。ところが、何を聞いても明確な答えはくれない。


 関連業者から回答をせっつかれ、仕方なく担当者と相談の上、ある程度の答えを導いてから直接社長に確認。承認を頂いてからGOサインを出し、ようやく動き出す毎日だった。


 そんな調子だから何をやるにしても物事の進みは遅く、それでいて新しい案件が次々と舞い込んでくるから毎日20時間近く会社で仕事しっ放し。普通に考えたら訴訟問題になってもおかしくない、最悪の労働環境である。


 それでも、夢を持って共に走り出したからこそ、その当時はそんなことを考えたこともなかった。会社が軌道にのるのが早いか、自分が過労で倒れるのが早いか、本当に限界を超えたマラソンレースのようだった。


 数日前にようやく決まったサムライでのTV中継。実はその直前まで、ある企業とのスポンサードの問題で、この会社は大きく揺れていた。正直な話、いきなりある会社に乗っ取られる寸前まできていたのである。


 消防法の問題で、事前の消防局のチェックにより興行中止に追い込まれそうだ、という連絡が入り、まさにパニック状態に追い込まれていた旗揚げ戦の開場数時間前。あれだけ注目を浴びていたからこそ、追い込まれた窮地といえる。


 文字通りチケットが完売状態であったにも関わらず、殆んど利益が残らなかった現実。自転車操業でいつ途絶えるかも分からない厳しい状態が、あの頃のあの会社のすべてだった。


 私も含め、旗揚げからしばらくして多くの人間があの会社から去っていった。しかしそれはそれぞれに事情があり、そこに至る過程があったからこそに他ならない。


 いい思い出も悪い思い出も、私がいたあの短い時間のなかにいっぱい詰まっている。でもあの旗揚げ戦、外の大型ビジョンから全選手が入場し、社長の挨拶を聞いたときに感じた感慨深い思いは、例え何年経とうと決して忘れられるものではない。


 21年前のあの日、それは今日と同じ、本当に暑く熱い1日だった…。



【やまなか家】 東北のお肉や牛タン・冷麺の通販サイト

 京都宇治の老舗抹茶スイーツ【伊藤久右衛門】

 マヌカ蜂蜜MG100+(クリームタイプ)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

『GHCの真実2020』

チャンピオンベルトを造る重圧/地球規模の崇高なる王位…その真の意味/選手権の権威付けをいかにするか!?/ルールの厳格化は必須条件/ハードコアは自由の象徴/管理委員会の必要意義/鈴木軍が残した問題意義/2代目ベルト、ナショナル王座が生んだ波紋/ベルトの価値を高めるために必要なこと

『今こそ"火事場の馬鹿力"!プロレス界が
 生き残るために緊急でやるべきこと』
観客ありきの常識を一度捨てること/仕方なくやってますではダメ/興行とは価値観が異なる無観衆興行/試合提供だけではなく、グッズ通販でブランド化も/芸能活動の強化も必要な要素/危機は好機、柔軟さと前向きさが鍵

『私的プロレス論 王者の資格2019~2020』

業界においての王者の価値/プロレスラーに重要なのは?/インディーが生み出した功罪/メジャー団体の条件/2019年王者たちへの私的評価/プロレスは今、BattleからGameに変貌している?/闘いか、芸術性を競う競技なのか?/新日本、全日本、NOAHの王者に思うこと/王者に求められてる三原則

※下記バナーから進めます。