看護学生時代の勉強ブログ。 -2ページ目

看護学生時代の勉強ブログ。

看護学生時代のレポートやGW、看護過程をUPするさいこーにつまらないブログです。文献は主に医学書院や授業プリントです。

向老期の心理的・社会的特徴と発達課題


向老期とは…
 近年、個人差もあり暦年齢のみをもって成人期と老人期を区別する事は難しく、
 こうした状況に対応する為に成人期から老年期への移行期として向老期が設けられている。
 レビンソンDJ、ライフサイクルの心理学では向老期を”老年期への過渡期”としている。
 年齢的にはおよそ60歳~65歳ぐらい。
 心身の老化・衰退の防止に努め、その後の人生を充実させて生き生きと豊かに過ごす為に、老年期 
 に向かってアイデンティティの再編を図る時期。

段階 :向老期 
状況 :視覚・聴覚 ・ 記憶・体力の衰え・配偶者など近親者の死
課題 :老化への適応、喪失経験の受容
危機 :受容、諦観、絶望   
・忍び寄る心身の衰えの自覚や定年を迎え、人生の節目とも重なることから、自己像のゆらぎを体験する。


<発達課題>
老化への適応、喪失経験の受容
(1)肉体的な力や健康の衰退に適応すること。
   →身体能力の減退を受容し、知恵や経験といったものに価値観を移行して行く事が重要
(2)地位・役割の変化への適応
   →向老期の変化として地位や役割の損失を意味する事が多く、個人にとって危機的な体験である。
(3)心身の老化・衰退の防止に努め、 老年期に備えて準備をする。
(4)親や配偶者など近親者の死に適応する。

多くの人は、長年の経験や知識を利用し、それまでに培った人間関係を支えとして、精神的には円熟・調和の方向へ発展する。

<向老期と社会問題>
更に現代の社会問題として、50~60代前半の自殺者増加が挙げられている。
向老期である60代では、自殺の動機の上位は「健康問題」「経済・生活問題」である。
リストラの嵐の中で実質所得が減少、住宅ローンなどの借財がのしかかる。健康にも自信が持てない。
等の悩みを抱えている場合が多い。
向老期は社会情勢や経済状態の波を大きく受けやすいともいえる。



発達課題・生活習慣と病気の関連について


向老期には「老化への適応と損失経験の受容」という発達課題があり、それらは生活習慣にも大きな影響を与える。


①栄養・食生活
男性も女性も年齢を重ねるごとに、肥満の人が多くなっている。
これは、年齢を重ねるごとに基礎代謝が落ちることが原因だと考えられる。
また、塩分摂取量の増加も問題視されている。
向老期では、環境の変化や喪失経験によるストレスが食生活に影響を及ぼしやすいため、食事の管理を気をつけることが大切である。

②身体活動・運動
男女ともに運動習慣のある人が増えている。これは、一般的に向老期が退職する時期で
自分の時間が増えることから、運動する人が増えたと考える。同じように、女性も子供が自立をし、時間の余裕ができるからである。

③休養・こころの健康づくり
向老期は、子育てが終わったり退職したり、公私に渡って役割の方向の転換を迫られる時期である。また、自分の死を受け入れる準備をする時期である。様々なストレスが多いこの時期は発達課題として老化に伴う身体的変化と、社会的役割からの引退に適応することが重要となる。そのために、体の休息はもちろん、他者との関わりや趣味や生きがいを持つことが必要となる。適応することができないと、抑うつ状態に陥ることや健康にも影響を及ぼすことがある。

④たばこ
向老期は壮年期に比べて喫煙率は下がっているが、老年期への過渡期である向老期は肉体的に老いる時期でもあり、喫煙に起因した病気が、非喫煙者より起こりやすくなる。長年にわたる喫煙により肺がんになるリスクが上昇する。。60代からでも禁煙すればガンなどの発症率を下げることができるのだが、この年代の人はもう遅いと諦めたり、環境が変わる、近親者の死などによるストレスからやめられないことも多い。

⑤アルコール
厚生労働省の研究班が行った調査で、依存症の割合は世代別では70歳代が2.9%で最も比率が高く、60歳代(0.9%)、50歳代(0.7%)と続くと伝えた。※参考文献 朝日新聞 04/06/18
向老期の世代でアルコール依存症を発症する患者が増えている。
健康日本21では、予防策として知識の普及や啓発などを含めた飲酒側の対策だけではなく、アルコール販売側の対策も必要とし取り組んでいく事が求められている。

⑥歯の健康
50歳以降では平均して2年に1本強の歯が喪失しており、向老期である60歳ですでに17.8歯と20歯を下回り、80歳以上の1人平均現在歯数は4.6歯となっている
※参考文献  厚生省健康政策局歯科保健課,平成5年歯科疾患実態調査,1993.
看護技術の基本原則=「安全、安楽、自立、個別」
バイタルサイン=『生命維持に必要な徴候、T体温 P脈拍 R呼吸 BP血圧+意識状態』

*スクリーニングの構成*
①全身観察
②自覚症状と精神身体機能の把握
③身体計測
④バイタルサイン観察(R呼吸 P脈拍 T体温 BP血圧 意識状態)
⑤健康歴と保健行動把握
⑥生活背景の把握

*脈拍*
平均:成人60~80回/分
正常:成人60~100回/分
総・外頸動脈、浅側頭動脈、橈骨動脈、上腕動脈、腋窩動脈、大腿動脈、膝窩動脈、後頸骨動脈、足背動脈)で1分間
血管の平行に234指を少し立て動脈に対して鋭角にあて
①動脈壁のかたさ②強弱とリズム③左右差④緊張度(硬脈、軟脈)を確認

わかること
①心臓のポンプ機能の調子 ➡不整脈:脈拍異常
(医学的基準では徐脈60↓(40以下医師に)/頻脈100↑(120以上医師に))
リズム異常(期外収縮/絶対性不整脈)
②循環状態(末梢の臓器や細胞まで行き届いているか? ➡ 循環不全:(局所性か全身性)
変動因子:血管の太さ、堅さ、血流量、血管壁の厚さ
➡上昇:食事や入浴直後、運転中、飲酒、喫煙、コーヒー摂取、興奮や緊張、疼痛
    (発熱時:1℃上昇で8~10回/分あがる)
➡低下:睡眠中


*呼吸*
延髄の呼吸中枢で調節 
平均:12~15回/分(頻呼吸25↑叙呼吸12↓)
30秒か1分はからないと誤差が生じやすい
①呼吸数 
②呼吸パターン(深さとリズム)
③胸郭可動性 
④経皮的動脈血酸素飽和度(SPO2):パルスオキシメータを用いて動脈血酸素飽和度をはかる
通常:97~100%
   95%未満は呼吸不全→酸素療法
呼吸音:気管呼吸音、気管支肺胞呼吸音、肺胞呼吸音
    →連続性か断続性か ex)荒い断続性複雑音:気道で分泌物貯留

*分時肺胞換気量=(1回換気量450~500ー死腔150)X呼吸数

●チェーンストークス:呼吸の深さが周期的に変化する。無呼吸~深くなり~過呼吸~浅い呼吸~無呼吸というサイクル
●ビオー呼吸:呼吸の深さが不規則な変化。
●クスマウル呼吸:深く速い
●努力呼吸(ex鼻翼呼吸は重篤な呼吸不全



*体温*
成人の安静時の中核温:36~37℃
直腸温+0,4~0,7>口腔温>腋窩温36~37℃
その人のいつもの体温:平熱
1℃以上高い:発熱
37℃以上:高体温(うつ熱)
35℃未満:低体温
37℃以上38℃未満:微熱
38℃以上39℃未満:中等熱
39℃以上:高熱
随伴症状
➡脈拍↑、呼吸は速く浅く、汗や不感蒸泄↑、尿量↓
腋窩動脈の走行に沿わせるように下から上に向けて体軸から45℃に差し込み密着させ閉鎖空間つくる。
反対の手で上腕を把持する。汗に注意。
間脳視床下部の体温中枢で産生と放散
身体内部の温度を中核温と呼ぶ
実測値は10分、予測値は電子音が鳴るまで。
0,2~0,4℃の日内変動:午前4~6時↓、午後2~7時↑
変動因子
➡上昇:運動、食事、入浴、睡眠、感情変化、(女性の性周期は0.3~0.5)
運動や食事、入浴の後は避けて最低30~1時間程度安静にしてから測定する。

*血圧*
WHOカフの幅14cm
平均的な血圧(110~130/60~90)mmHg
WHO、ISH
正常血圧(130未満/85未満)mmHg
高血圧 収縮期140以上又は拡張期90以上
それ以外を境界域
測定部は心臓と同じ高さがよい 収縮期血圧(最高)と拡張期血圧(最低)
血液が血管内を流れる時に血管壁を押し上げる圧の事。
心臓~大動脈~鎖骨下動脈~腋窩動脈~上腕動脈
コロトコフ音
第一相:タップ音(トットットッ)
第二相:血管雑音出現(ザーザー)
第三相:血管雑音消失
上腕動脈の走行に沿ってゴム嚢半分線をおく
*脈圧=最高血圧と最低血圧の差
*平均血圧=最低血圧+(脈圧÷3)
脈圧の基準値=40~50mmHg
平均血圧の低下は循環量の低下を意味する
触診法の意味
➡聴診間隙をなくす:収縮期血圧を推定しつつ聴診する
➡初診患者の血圧値の目安を把握出来る:必要以上の加圧をしなくてすむ
➡ショック時:心拍出量が低下し循環血液量が減り聴診法が困難な場合
変動因子
➡上昇:食事、排泄、運動、姿勢の変化、気分、感情変化、外的環境
➡低下:睡眠中




*胸部*
ポイント
①胸郭や脊柱の変形
②皮下気腫の有無
③呼吸に伴う胸郭の動き
④横隔膜の運動制限の有無
⑤気道クリアランス
⑥肺胞部分の状態

●マークポイント
肩甲骨下角=第7~8肋間
胸骨角=第2肋骨
第2肋間…鎖骨から2cm下(気管分岐部)
横隔膜=第6肋骨
肝臓=上腹部みぎより、1~1,5kg
脾臓=左第6肋骨&肋骨弓&前腋窩線
腎臓=第12肋骨辺り(肘の高さ右腎は左腎より1~2cm低い)

肋骨弓は第7~10の肋軟骨で形成される
誤嚥したら入りやすいのは右気管支(右25℃鋭角 左45℃)
長期臥床患者の場合、左肺下葉は心臓の圧迫をうけており無気肺や肺炎を起こしやすい


●聴診
トッ(Ⅰ)房室弁閉じる
タン(Ⅱ)動脈弁閉じる

大動脈弁領域2音(膜面)   肺動脈弁領域2音(膜面)
第2肋間・右胸骨線上      第2肋間・左胸骨線上
Ⅰ音<Ⅱ音          Ⅰ<Ⅱ音

三尖弁領域(膜面)      僧帽弁領域=心尖部(低音&ベル面)
第4肋間・左胸骨線上     第5肋間・鎖骨中央線
Ⅰ音>Ⅱ音          Ⅰ音>>Ⅱ音

心雑音:①弁の狭窄②弁の閉鎖不全による逆流など

●スクラッチ
右第5肋間前腋窩線から胸骨中央→左心不全
●CRT
毛細血管再充満時間

*腹部*
見て聞いて叩いてさわる
視→聴(伸)→打(伸)→触(曲げる)
●打診
肝臓=上腹部みぎより、1~1,5kg
上:共鳴音 肝:濁音 下:鼓音 12cm範囲内正常
脾臓=左第6肋骨&肋骨弓&前腋窩線
叩打痛


MMT
数的スコア 質的スコア その意味
5 Normal(N) 検査者が被検者の肢位持続力にほとんど抵抗できない
4 Good(G) 段階5の抵抗に対して、被検者が抗しきれない
3 Fair(F) 重力の抵抗だけに対して、運動範囲内を完全に動かせる→客観的基準
2 Poor(P) 重力を取り去れば、運動範囲内を完全に動かせる
1 Trace(T) テスト筋の収縮が目で見て取れるか、または触知できる
0 Zero(活動なし) 視察・触知によっても、筋の収縮が確認できない

JCS
Ⅰ.刺激しないで覚醒している状態
1.ほぼ意識清明だが、今ひとつはっきりしない
2.見当識(時・場所・人の認識)に障害がある
3.自分の名前や生年月日が言えない
Ⅱ.刺激すると覚醒する状態 (刺激をやめると眠り込む)
10.普通の呼びかけで目を開ける。「右手を握れ」などの指示に応じ、言葉も話せるが間違いが多い
20.大声で呼ぶ、体を揺するなどで目を開ける
30.痛み刺激をしながら呼ぶとかろうじて目を開ける。「手を握れ」など簡単な指示に応じる
Ⅲ.刺激をしても覚醒しない状態
100.痛み刺激に対し払いのけるような動作をする
200.痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめる
300.痛み刺激に反応しない
成人期:18歳~64歳
成人である事の自覚:①他者と良好な関係作り②家庭を築く③職業や社会生活での役割④自立かつ自律
成人の役割:社会的にも経済的にも中心的役割

成人の区分
●青年期:15~30歳 身体機能の発達、社会的自立の準備
●壮年期:30~60歳(更年期を含む)成熟した身体の維持、社会・精神活動を図る時期
●向老期:60~65歳 身体的衰弱の受容、精神活動の充実、退職・老年期への準備

特徴
●青年期
身体機能が安定、20歳頃に心臓・肺・腎臓・肝臓の重量が最高になる、
性成熟、行動体力と防衛体力はピークになる、近年は成熟前傾現象により早まっている
健康問題:15~29歳は1位自殺、2位不慮の事故、3位悪性新生物* 15-19歳では交通事故死が7割を占める
●壮年期
身体機能低下、特に40歳以降に循環器の変化、
感覚機能低下(水晶体の弾力性低下)(聴覚、味覚の低下)
生殖機能低下(男性:ホルモン低下、女性:卵巣機能低下、ホルモン分泌低下)
自立した存在で子どもの養育、両親の老後の自立を支援する立場
健康問題:40-59歳は1位悪性新生物、2位心疾患、3位脳血管疾患
* 壮年期の男性の自殺が急増(経済的問題や病苦、精神的問題)
●向老期
老化に伴う身体機能の低下への適応、 地位役割の変化への適応
精神的には総合判断力や人間関係の調整力に優れている、同一性と自己概念の再構築
健康問題:40-59歳は1位悪性新生物、2位心疾患、3位脳血管疾患*循環器疾患の受療率が増加

成人期の健康問題
1 ライフスタイルが形成され、習慣的な飲酒や食べ過ぎや運動不足等の積み重ねが誘因となる生活習慣病が問題となる
2 健康状態に問題を抱えていても仕事の遂行や家庭の役割を優先せざるを得なくなり、セルフケア不足から疾病を悪化させていることもある

成人と死
キューブラーロス”死の受容過程”
①衝撃②否認③怒り④取引⑤抑うつ⑥受容
喪失体験: 家族の一員を失う 愛する物を失う事
悲嘆:喪失に直面した時生まれる反応、新しい生活への準備と適応の家庭
予期的悲嘆は死別の前に家族の一員が亡くなった状況を想定して悲しむ事。実際に起きた喪失の衝撃を和らげる効果がある。
医学的知識を利用した身体機能の理解
①部位別、②臓器別、③系統別、④生活行動別
個人の健康観に影響を及ぼす因子
①疾病体験、②社会の動き、流れ、③生理的身体機能の低下、④ライフイベント、⑤人間関係