【差別解消法についてはこちらから】

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html

(障害者差別解消法とは)

国連の「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が制定されました。

【差別解消法のリーフレットはこちらから】

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet.html

【同じくポスターはこちらから】

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_poster.html


差別解消法では、「障害を理由とする不当な差別的取扱い」が禁止されるほか、社会的障壁(障がいゆえに生じる生活上のバリア)を取り除くための「合理的配慮の提供」が義務づけられる点が特徴です。(行政機関は義務、民間事業者は努力義務)

特に、合理的配慮は新しい言葉ですので、ぜひ具体例をチェックしてみてください。

【合理的配慮サーチ】http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/index.html

【教育場面での合理的配慮(インクルDB)】http://inclusive.nise.go.jp/

【大切な役割の地域協議会についてはこちらから】

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/kyogikai_manual_gaiyo.pdf

【差別解消法の施行をお祝いするパレードが全国で】

https://www.facebook.com/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%B7%AE%E5%88%A5%E8%A7%A3%E6%B6%88%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%92%E7%A5%9D%E3%81%86%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-100149983712515/

【新聞の社説にも取り上げられています】

http://mainichi.jp/articles/20160331/ddm/005/070/046000c


 差別解消法については法律の施行でいきなり何かが大きく変わるということではないかも知れませんが、

まずは多くの人に法律の存在を知っていただければ・・と思います。また、千葉県の「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」は施行後9年になります。