▼でこぼこ生活研究会 イベント一覧▼ …残席わずか
[★残1]【12/5(土)~:大阪】しーたのコミュニケーション講座【本科コース:全5回】(第1期生)
【12/11(金):大阪】しーたのコミュニケーション講座 A:伝えるチカラ【単科コース】
【12/25(金):大阪】しーたのコミュニケーション講座 B:訊くチカラ【単科コース】
【12/28(月):大阪】しーたのアートセラピー


こんにちは。しーたです(^▽^)/


ある発達障害の人とお話をしていて…

「定型発達の人って、何でもできるんですよね?」

と聞かれて、めちゃくちゃ驚きました。

「え゛?!」

冗談かと思ったら、本気でそう思ってるみたいなのです。


よく話を聴くと…

ことあるごとに支援員さんから

「定型の人は、〇〇ができるよ?」
「定型の人は、××ができるの!」


という話を聞かされている様子…


「発達障害の人ができないこと」を「定型発達の人はできる」

確かに、それは事実ですね。だから、障害認定されているわけですから。


でも、それは、あくまでも、

「発達障害の人ができないこと」をできるだけ

であって、

「何もかもができる」わけではないのですよ。

図で表すと、こういう事↓




でも、当事者としては、周囲から、「できない」ことをクローズアップされて、「定型発達の人はできる!」って話ばかり聞かされていれば、「定型発達の人は、なんでもできる」って勘違いしてしまいますよね。

実際に、発達障害の当事者とお話していると、冗談ではなく、本気で「定型発達の人は全能の神」だと思い込んでいる人が多いなぁ、というのが実感です。

実は、当事者自身も気づいていないのですが、本当は、「定型発達の人よりもできる」部分もあるんです。

ただ、当事者も、周囲の家族・支援者も「できないこと」に気持ちを奪われすぎていて、まったく「秀でている部分」が見えていないのです。

むしろ、本来は秀でていて、伸ばせば長所となる能力まで、否定的に捉えてしまう傾向すらあります。
このことについては、また、後日、改めてお話したいと思います。


本当に、発達障害の当事者の持つ可能性を伸ばしたいのであれば、、

まず、定型発達崇拝主義をやめること。

当事者はもちろんですが、周囲の家族・支援者も、です。




そして、

曇りのない目で、
「私(この子)は、本当はどんな能力をもっているのか?」


を、真剣に探してください。




定型発達崇拝主義に陥っているみなさんは、
まず、「定型発達の人は全能の神ではない」ということに気づいて、しっかりと心に刻み付けてくださいね。


全ては、そこから始まります。


さて、「それはわかるけど、私(うちの子)には得意がない」と言う当事者や家族がいます。
次回は、この点についてお話をしたいと思います。



▼でこぼこ生活研究会 イベント一覧▼ …残席わずか
[★残1]【12/5(土)~:大阪】しーたのコミュニケーション講座【本科コース:全5回】(第1期生)
【12/11(金):大阪】しーたのコミュニケーション講座 A:伝えるチカラ【単科コース】
【12/25(金):大阪】しーたのコミュニケーション講座 B:訊くチカラ【単科コース】
【12/28(月):大阪】しーたのアートセラピー


そして…
発達障害の未来を変えるために
ポチっ♪と応援お願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村