私の仕事の中には

 

「高校生の職業ガイダンス」の仕事があります。

 

今年も1月から高校にお伺いして

 

2年生、1年生と講義を実施しています。

 

2年生へは

「3年生0学期スタート」とお伝えして講義始めます。

 

求人票をテーマにした講義

履歴書をテーマにした講義

面接をテーマにした講義

仕事をテーマにした講義

進学をテーマにした講義

 

様々な講義を担当します

 

今年は求人票が新たになったこともあり

これまで3枚だったものが2枚になりました。

 

ということは

凝縮して書いてある

これまで詳しく書いてあったことも少なく書いてある

 

があるわけで

限られた時間の中でポイントをピックアップしてお伝えします。

 

例えば

高校も・大学も

「青少年雇用情報」の欄が追加されています。

 

・採用に関してのここ3年程の情報

 就職率よりも辞めていく(離職率・定着率)は気になる情報です

 

・能力向上の育成

 教育・メンター・キャリコンサル

 

・職場の定着に関する情報

 働きやすい環境かどうか

 

そうした言葉を書いてあっても

いったい何?ってなるわけですもの

 

昨日

「メンター」ってわかる?

 

 

人は

・目標とする人

・自分を引き上げてくれる人

・自分を応援してくれる人

 

必ず持つことが大事

 

その中で

自分を引き上げてくれる人

のことをメンターって言います

 

 

会社におけるメンター制度では

 

日常の中で、悩みが出てきた

仕事で困った、わからない

不安がでてきた

 

こういったことに対して

年齢の近い社員が相談に乗ってくれる制度のことを定義しています。

 

 

私もそうでしたが

 

会社には夢を持って入ります。

ですが、ギャップも当然でてきます。

大人がいきなりたくさん増える!

言葉や態度、距離感、仕事

戸惑うことばかりでした。

 

私の場合は

メンター制度はありませんでしたが

指導をしてくれる先輩が一人ついてくださり

日々仕事を教えてくださいました

 

誰に話していいかわからない

訊いていいかわからない

 

躊躇してしまいますから

そういう方がいるのは安心でした。

 

 

今の求人情報も

新入社員に対して

うちの会社はこういう事を皆さんに提供しています

 

と必ず記載するようになっています。

 

求人票には様々なことが書いてあります。

 

また順を追って記載していきます。

 

昨日の生徒さんたちも

 

メモをしたり

チェックしたり

帰りには質問してくださったりと

 

着々と準備に取り掛かっていることが感じられました。

 

新学期に入ったら

社会へ向けてスタートです

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
facebook
長峰ヒロ子
(友達申請については

 お手数ですが、メッセージをお願いいたします)

https://www.facebook.com/hiroko.nagamine

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ツイッター ブログに書いていないこともつぶやいています

https://twitter.com/brush_up_hibi

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆