こんにちは、ゆんです😄
いつもいいね♪コメントありがとうございます。
ほんとに励みになってます💖

 

 

 

先日の記事はこちらへどうぞ~♪

下矢印

 

 

今日は、母が体を整えるために続けていることのお話をしようと思います。

今から10年ほど前。
母の心の状態がどんどん不安定になって、救急車で運ばれたことがありました。


いろいろ検査をした結果
診断は「解離性障害」

そのとき先生にまず言われたのが

「便秘がすごいですね」

え?便秘??滝汗
脳じゃなくて、便秘???
(てっきり認知症だと思ってた😂)

でもそこで思ったんだよね。
心と体って、ほんとにつながってるんだなって💫
 

 

 

💫腸と心はつながってる

 

腸では「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの約90%が作られてるらしく。
腸の動きが悪くなると、セロトニンの分泌も減って、気分まで沈みやすくなるんだってショボーン


心の不調と便秘が連動する

 

っていうのは、ちゃんと理由があったんだね。

 

 

🍀母に合ったサポートを探して…

 

心療内科からお薬は出ていたけれど、それ以外で何かできないかな?と思って、いろいろ調べてたどり着いたのが…

 

まずは朝食にバナナとヨーグルトバナナ

そして

「エビオス錠」と「ビタミンC」

 

エビオスって、正露丸に負けないくらいむかしからある整腸剤。

粒も大きくて、数も多めに飲まないといけないけど、いかにも効くぞーって感じ🤭

 

 

 


もともと体も食も細かった母には合っていたみたいで、
飲み始めてからは「食欲が出てきた」「お通じがドッサリで気持ちいい」と変化がありあり✨

それまでは何日も出ないのが普通だったのに、
今では毎日スッキリ!ラブキラキラ


一日出なかったら「気持ち悪い〜」って言うほどになってきた(笑)

確かにお腹がスッキリすると、心までスッキリするもんね🌸
 

 

 

🍋ビタミンCは心のサポート栄養素

 

ビタミンCって、美肌や免疫力アップのイメージが強いけど、
実はストレスで真っ先に消費される栄養素でもあるらしく。(←ここ大事)

だから、不安や疲れが溜まりやすい時期こそ、ビタミンCを補っておくと、心も体も少し軽く感じられるよグッ

母も「体が軽い」「気分が明るい気がする」と言っていて。
もう10年近く、エビオスとビタミンCは欠かさず続けてます薬

 

 

初めはこっちを飲んでましたおばあちゃん

下矢印

 

 

でも粒が大きくて飲みにくくなって今はカプセル型にしましたおばあちゃんあせる

下矢印

 

 

 

まとめ

 

結局のところ、

「腸が整うと、心も整う」

それに腸は第二の脳とも言われてるし♪

そんな感じで薬だけに頼らず、毎日の中でできるちいさなケアを積み重ねること。

それが母にとっても、わたしにとっても大きな支えになってます照れグー

それと

「出すって、こんなに大事なんだなぁ」

そんな当たり前のことを、母の姿から教わった気がします🍀

 

最後に今日の一句を♪笑

 

腸が元気なら、心も穏やか。
小さな習慣が大きな安心につながる
🩵

 

 

 

 

以上!

なんだか長くなっちゃったけど、読んでくれてありがとうございました爆  笑飛び出すハート

 

 

 

 

 

こんにちは、ゆんです😄
いつもいいね♪コメントありがとうございます。
ほんとに励みになってます💖

 

 

 

先日の記事はこちらへどうぞ~♪

下矢印


 

みんな~ちょっと聞いてくれる?😆

この前、思いっきりバッサリ切られて「これどうなってんの…?」状態だった我が家のキンモクセイ。

 

 

image

 

 

 


あれから1か月。
まさか、まさかの……!!

咲いたのよーーーーー爆  笑拍手


 

image

 


もう数年は花なんて無理やろって諦めてたのに、
パラパラ〜っと小さく咲いてくれてて黄色い花

しかも!
普段、庭の花なんてまったく気づかないダンナが、ふと窓の外を見て一言。

お父さん「あ、キンモクセイ咲いてるで」

……えっ、気づいたん!?Σ(・ω・ノ)ノ!

10年以上前にも同じくらい切ったことがあって、
そのあと何年も咲かなくてね。


父に

「お母ちゃんキンモクセイの香り好きやのに、あんなに切るから咲かんのや」
ってやんわり文句言われて😂

 


それ以来、ダンナもビビって手つかずのまんまあせる

でも今回はもう、文句言う人もおらんし、思い切って切った結果…


見事に復活爆  笑拍手

 

 

 

image

 

ダンナもきっと、内心ドキドキしてたんだろうな〜
(あの時のトラウマまだ残ってた?笑)

なんにせよ、
咲いてくれてほんとに嬉しい!花

写真撮ってたらキンモクセイの香りがふわっとして、我が家にもちゃんと秋がきたんだなって思った爆  笑キラキラ


 

image

 

 

 

 

BE:FIRSTベストアルバム各種♪

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、ゆんです😄
いつもいいね♪コメントありがとうございます。
ほんとに励みになってます💖

 

 

 

先日の記事はこちらへどうぞ~♪

下矢印

 

 

 

🐒夫婦の夜のテーマは「お義母さんの褒め言葉」⁉️

 

 

昨日の夜。
ダンナがいきなり言うわけです。

お父さん「オカンに褒められても、なんかいや~な感じがするんよな」

お母さん「え、ちょ…わかるっっ!!!
私も大きな声では言えんけど、それ前から思ってた🤣

お義母さんの誉め言葉って本人は悪気ないんやろけど。

なんかこっちはモヤッとする時あるやん?
あれってなんでやろな??」



……ってことで、夫婦で

「褒められてモヤる現象」

について語り合う夜に(笑)
 

 

💡似てるようで全然ちがう!


「褒める」と「おだてる」って、一見そっくりなんだけど中身はまるで別物。

“褒める”っていうのは、相手をちゃんとリスペクトしてる言葉。

「すごいね!」の中にも、相手の努力や姿勢、内側の良さを見てるあたたかさがある。


だから聞いてる方も、ぽかぽか温かい気持ちになるんだよね晴れ



一方、“おだてる”はちょっと違う。

相手の気分を良くして動かしたいとか、機嫌を取っておきたいとか。
どこかに打算やコントロールの匂いが混じってたりする💦

言葉だけ見れば似てるのに、伝わってくる温度がまったく違うというか…


褒め言葉は心があったかくなるけど、おだては心をモヤッとさせるもやもや

あとで「…で、何が言いたい?」ってなる🤣

 

 

🪞おだての裏には「下心と保身」あり!?

 

「すごいですね〜✨」「さすがですね〜✨」
って言葉、うっかりうれしくなるけど、
その裏に「ご機嫌とっとこ😅」があると…もうバレてるわけで(笑)

ほんとの褒め言葉って、
「あなたのこういうとこ、素敵でした✨」みたいに見てる目があるんだよなぁ。

 


おだては「ご機嫌伺い」

褒めるは「リスペクト」

 

 

って感じかな。
 

 

🕊️違和感を感じたらそれは心が正直な証拠

 

モヤっとするって、実は自分の感性が健全に働いてる証拠で👏


人の言葉って、エネルギーの温度で伝わるから、
どんなにニコニコしてても冷たいもんは冷たいのよ(笑)


「言葉は飾れても、波動はごまかせない」


↑うちのダンナ名言出ました🤣✨
 

 

🌼リスペクトのある言葉を選ぼう

 

まとめると…

 

本当に人を褒めたいなら、
上げるでも下げるでもなく

「寄り添う」がいちばん✨

たとえば、
「あなたの〇〇なところ、いいなぁ」
って言葉にはちゃんと温度がある。

褒め言葉って、心がこもってるとちゃんと伝わる。
こもってないと、バレる(笑)

 

というわけで!

「どうせなら自分も相手もあったかくなる言葉を選んでいきたいよな」

 

ってことで一件落着したゆん夫婦でした爆  笑

 

 

 

 

 

 

BE:FIRSTベストアルバム各種♪