という訳で、日本の小学校では役員をしなかったのだが、
その分アメリカで回ってきた(笑)
アメリカ本土には、
全日制の公立日本人学校は、
ニューヨークとニュージャージー、シカゴにしかない。
後はカリフォルニアに私立がある位。
なので基本は現地校に通い、
大都市に土曜日だけ開校される、
補習校に通う事になる。
学校によって設定は色々で、
幼稚園から高校まであるところもあるが、
基本は義務教育期間が多いかな。
うちが通わせていた補習校は、
「父母立」を謳っていて、
文科省から派遣の教員が、
在校生数に応じて1人〜2人。
後は現地採用の教員と、
専任の事務の方が少しおられるだけで、
多くは父母のボランティアで支えられていた。
アメリカはボランティアは当たり前の国なので、
(現地校でも色々あった)
やってはくれるのだが、
背景がそれぞれなのでややこしい部分はあった。
親が駐在員で帰国が前提の家庭は、
帰国した時に困らない学力を、と思うし、
国際結婚で片親が日本人なので、
喋れればいいか、という人や、
それより日本の文化を教えて欲しい、と思う人もいて、
学校に求める事が違い過ぎるのだ。
まとまる訳が無い(笑)
で、当時はクラス役員を決めるのに、
春の参観日に来ない人もいるので、
くじを子供に引かせていた。
役員になりたくないから来ない、という手は許されなかった😁
もっとも当たったのに、
ガンとして1度も来なかったという人もいたけどね。
5年生になる時に娘が当たりを引いてきて、
青い顔をして帰ってきたが、
1年、行事委員、というのをやった。
これで来年は安泰、と思ったら、
クラス役員の上に理事会、があって、
理事から電話がかかってきて、
理事の1つ、学級委員長をやってくれないか、と言うのだ。
いや私、学級委員やった事無いんですけど!?😳
何をするのかもよく分かってないのに大丈夫か?と悩んだが、
ずっと日本にいれば何かしらやらないといけなかっただろうし、
補習校まで100キロ位あって毎週送迎が必要だったので、
どっちみち学校の近くで1日、
買い物等で時間を潰していたので、
何とかなるか、と引き受けた。
まあ色々大変ではあったけど、
学校の事が良く分かる側面もあり、
やって良かったかな、とは思う。
あと少し、続く