埼玉県の川口市のゴミ処理場で火災が起きて、
2つある処理場のうち1つが使えなくなり、
ゴミ収集が滞っているらしい。
火事の原因は、リチウムイオン電池とスプレー缶ではないかと言われている。
まだ確定ではないが、
その2つはゴミの出し方が指定されているはずで、
まあいいか、とか面倒臭いから、とかで、
出しちゃえば分からないと、
一緒に入れられた結果の発火なのかもしれない。
とすれば、そんなつもりは無かった、という、
ちょっとしたルール違反が、
社会にとんでもない迷惑をかけている事になる。
ゴミの分別はキチンとやるべきだろう。
それはそれとして、
今言いたい事は別にある。
川口市は1つの処理場では間に合わないとして、
ゴミの減量への協力を求めていて、
その1つが生ゴミの水分を絞って欲しい、という事だった。
我が家には流しの三角コーナーが無い。
使わなくなってもう何十年にもなるので、
いつからか覚えていないが、
最初のキッカケはTVだったと思う。
生ゴミを流しの中の三角コーナーに入れると、
どうしても水がかかってしまい濡れる。
ところが、野菜の剥いた皮など、
すぐにビニール袋等に入れると殆ど濡れないのだ。
私はスーパーで生物を入れて貰ったビニール袋を置いておき、
食事を作る時に利用している。
調理後や食後の滓などは、
排水口のゴミ受けを目の細かい網状の物にして、
洗い物の最後に外して斜めにして水を流すと、
下の部分に溜まるので、
そこを手でギュッと押して水分を切り、
ビニール袋に入れる。
こうすると良い事は3つあって、
1回分ずつ口を封じる事で臭いが防げる。
そして生ゴミに寄ってくるかもしれない害虫も防げる。
もう1つはそれを更に白いスーパー等の袋に入れる事で、
ゴミ出しの時に万一カラスに狙われたとしても、
撒き散らされ難い。
先日どこかで見たのだが、
ゴミ収集をして下さる方々が嬉しいゴミの出し方を、
小袋に分けて入れたゴミを大きな袋に入れて欲しい、という話があった。
収集の過程で、
グルグル巻き込んで収集車の中に入れるのだが、
その時に外袋が破れてしまうことがよくあるという。
直にゴミが入っていると、
その時に中身が飛び散ってしまい、
回収も片付けも大変で、
臭いも酷いんだとか。
出す側のちょっとした工夫で、
要らぬ労力を減らせるのなら、
協力すべきだよな、と思う。
三角コーナーが無いだけで流しも広く使えるし、
やってみたら要らないな、と実感している。
お茶の葉等はお茶パックに入れて、
捨てる時にギュッと絞ると、
水分はぐっと減る。
急須等で淹れる時も、
茶漉しに入れて、
捨てる前に上から押して水分を切る。
生ゴミから水分を減らすのは結構簡単だ。
水分が少なければ焼却時も温度が下がり難く、
早く燃やす事ができる。
良いことずくめだ。
という訳で、
まず三角コーナーを止めてみませんか?