これまた仰天した。
三菱UFJ銀行の練馬支店と玉川支店で、
店頭業務の責任者を務めていた管理職の行員が、
4年半にわたって貸金庫を無断で開け、
金品を盗み取っていたことが明らかになった。
銀行の発表では被害にあった人は60人分、
被害総額は10数億円に上るらしい。
貸金庫は安心安全な保管場所、なのでは無かったのか?
この銀行では、顧客に渡している鍵のスペアキーを、
予備鍵として保管しているそうだが、
貸金庫を新たに契約した顧客の立ち会いのもと、
その場で専用の封筒に入れ、
顧客の印鑑と銀行側の管理者の印鑑の2つを使って封をし、
その上で、専用のキャビネットに入れて施錠し、保管することになっていた。
だが今回、盗みを働いた行員は、
予備鍵を保管するキャビネットの管理責任者で、
無断で鍵を取り出して貸金庫を開けていたらしい。
そりゃ管理担当者が盗もうと思えば、
簡単だったろう。
だが、それが4年半も発覚しなかったのが解せない。
貸金庫利用者の中には、
4年半の間に中を開けて、
おかしい、と思った人もいたはずなのだ。
まさか、という先入観が邪魔をして、
自分の勘違い、と思ってしまったのだろうか。
それにしたって額が大き過ぎる。
均等に被害を受けた訳では無いだろうが、
約60人の被害者で10数億円、ということは、
数千万円の被害が出ている人が相当数いるはずだ。
貴金属等で、1つが超高額というケースもあるだろうが、
みんながみんな揃って気づかない、なんて事があり得るだろうか?
顧客から中身の確認、を申し出られた事もあったようで、
その際に対応したのが、
盗みを働いた行員だったらしいので、
何らかのごまかしで切り抜けたのかもしれないけれど、
4年半も発覚しなかった事が信じられない。
この行員は銀行の調査に応じているそうだが、
被害者1人1人が盗まれた金品を正確に申し出られるか疑問だし、
ましてや盗んだ方は誰から何を幾ら、なんて把握しているとは思えない。
当然銀行が弁済し、
盗んだ行員に賠償を求める事になるのだろうが、
その額の決定がなかなか大変だ。
中には例えば親の形見、などで、
金額に関わらない価値が、
本人にはある、という物もあるだろう。
そこをどう算定するか。
銀行は同行員を11月14日に懲戒解雇にし、
今日、頭取が謝罪と説明の為に記者会見を開いた。
いずれトップの責任論も出てくるだろうが、
事は一金融機関だけの問題ではない。
金融機関全体に対する信頼を揺るがしてしまった事は、
より罪が重い。
再発防止も含めてどんな対策を取るのか、
見える形で表して頂きたい。
メインバンクではないけれど、
一応顧客の1人なので。