昨日イントロクイズのドレミファドン、という番組をやっていた。
音楽が好きなので見たのだが、
70年代は9割以上分かった。
それが80年代になると半分位まで落ちて、90年代になると、
半分は日本にいなかった事もあって、
とんと分からない。
70年代といえば、
ラジオの深夜放送をよく聞いていた頃で、
当時流行っていた曲は今でも歌えたりする。
人生の三本柱が、
音楽と本と詩、とか言ってたっけ。
どっぷり音楽に浸っていたんだな、と改めて思う。
それがいつ頃からだろう。
音楽が柱の一つじゃなくなったのは。
ドレミファドンでも、
最近の曲はまるで分からなかった。
サビを聞けば結構知ってはいるのだが、
イントロを殆ど知らない事に気づく。
一曲まるまるじっくり聴いてないと、
その曲を知っている事にはならないんだな、と思う。
まあこうして高齢者は懐メロに走るんだな(笑)
それでも懐かしい、と思える曲が沢山あるのは、
幸せな事なのかも。
外出が難しい生活になっているので、
カラオケにも全く行かなくなったけど、
介護が終わったらまた行ってみようかな、とちょっと思っている。
声を出すのって、
健康にも良いらしいので😉