テレビ大阪で昨日放送していたTITLEの番組。

途中で気づいて録画した。

録画できなかった最初の部分はTVerで確認。

勿論殆ど知ってる曲なのだが、

発見が色々あった。



河島英五の「時代おくれ」が森田公一の作曲だったり、

昔、よく似ていると言われ、 何となく親近感を持っていた石野真子のデビュー曲、

「狼なんて怖くない」が拓郎の作曲だったり、

河合奈保子の「けんかをやめて」や、

岡田有希子のデビュー曲が、

竹内まりやの作詞作曲だったり。

まあ「けんかをやめて」なんて、 

将にまりや節だよね。


松田聖子の「赤いスイトピー」が、

呉田軽穂名義でユーミンが曲を書いてたのは有名な話だったけど、

斉藤由貴の「悲しみよこんにちわ」が玉置浩二作曲だったりもして、

アイドルに楽曲提供している、

シンガー・ソングライターが、

当時から大勢いたんだな、と再確認。


でも良く考えてみれば、

中森明菜は来生姉弟や陽水の曲を歌ってたし、

山口百恵なんか宇崎-阿木コンビや、

チンペイさんやさださんの書いた名曲を歌ってたもんな。

昭和の時代から、そういう流れはあったんだ。


そういえば拓郎が、

森進一に「襟裳岬」を書いた時はぶっ飛んだっけ。

え、拓郎が演歌!?って。


あの頃からかなぁ。

所謂歌謡曲の歌手に、

ニュー・ミュージックのメジャーどころが書くようになったのは。

もっともエリート銀行員をしながら音楽活動もしていた小椋佳などは、

かなり人に提供してた印象。



そうそう、全然話変わるけど、

YMOの「君に胸キュン」のMV、

確かに昔見たことあったんだけど、

改めて見て、

よくこんな事この3人にさせたな、というか、

よくやってくれたな、と爆笑。

若かった、って事もあろんだろうけど、

キュン、がミョーに可愛いのよ(笑)





よかったら見てください(笑)



この番組を見ていて、

やはり渡米中の曲を殆ど知らないことを実感。

凄く流行った曲は、

帰国後に聞いた事もあると思うんだけど、

リアルタイムでないと身についていないみたい。


帰国した頃には、

音楽番組も減り、

みんなが同じ曲を見聞きする、のではなく、

それぞれ好きな物を聴くようになり、

誰でも知ってる曲、というのが減ってる様に思う。


で、つい懐メロに走っちゃうんだよね(笑)