金の高騰が背景にあるのか、

東京の日本橋高島屋で開催されていた大黄金市で、

時価1000万の24金の茶碗が、

白昼堂々と盗まれた。


展示台に置き、

アクリルケースを被せてあったが、

施錠などはされていなかったし、

センサーも設置されていなかった。

展示即売会だったので、

購入希望者が手に取って見られる様に、

という配慮だったそうだが、

セキュリティの甘さが指摘されている。


しかも店側が盗難に気づいたのが、およそ30分後。

その間、犯人はすぐ逃げるでもなく、

店内をうろついていたらしい。



犯人が大胆過ぎるのか、

店側が迂闊すぎるのか、

或いはその両方かもしれないが、

犯行から2日経った今もまだ、

電車に乗って逃げたと見られる犯人は捕まっていない。


それにしても余りもストレートな犯行手口に驚く。

防犯カメラが現場を捉えていたから分かるが、

昔のカメラが無い時代なら、

忽然と消えた、という事になるんだろうな。

落ち着いて堂々としていると、

意外と周りは気づかない、ということか。



防犯カメラが捉えているから、

時間はかかっても、

いずれ犯人の足取りは追跡されるだろうが、

問題は盗品が金だ、という事。

溶かされてしまうと、判別は難しい。


重量は380g位とのことで、

金の価値としては500万位。

つまり定価の半分は、

石川光一さん、という、

天皇陛下ご成婚の記念品も手掛けた、名工の作品である、という付加価値なのだろう。


だが犯人がそんな事に斟酌するとは思えない。

作品として、自分が欲しくて盗んだ、のであれば、

そのまま保持している可能性もあるが、

単に換金化を目的にしていたのなら、

今頃は盗品と分かっていて買い取る闇業者に売られ、

既に溶かされているかもしれない。



手際が良すぎて、

怪盗ルパンか怪盗キッドか、という感じではあるが、

感心している場合ではない。

捜査に時間がかかるのは分かるが、

警視庁には気合を入れて見つけて欲しい。

折角の工芸品を、

そのまま取り戻す為に。

そして、犯罪は割に合わない、と、

万人に知らしめる為に。