しゃぶ葉に続いて今度はドミノ・ピザ。


埼玉県伊奈町のしゃぶ葉では、

アルバイト従業員が、

閉店後に廃棄予定のホイップクリームを口の中に入れる動画、

兵庫県尼崎市のドミノ・ピザは、

従業員が鼻に触れた手で食材をこねている動画だそうだ。



月には釧路町のラーメン山岡家で、

客の男が水を入れる容器のフタを舐めるような動画を撮影し、拡散され、

威力業務妨害の疑いで20歳の男と

動画を撮影しSNSに投稿した16歳の少年が逮捕されたばかりだ。


この16歳の少年は逮捕直前に、

「同じような事件を知っていたので、拡散されて、まずいと思った」

「フォロワーだけが見られるSNSに投稿した」

「炎上を知った後に投稿を消したが、すでに別のSNSで拡散されていて、最初に拡散した人が誰かわからず何もできなかった」と話していたそうだが、

フォロワーの誰かが画面収録し、

それを別のSNSに投稿し拡散、炎上したということらしい。



言葉は悪いが、馬鹿なのか?と思ってしまった。

SNSに投稿する、という事は、

常に拡散の危険と背中合わせだと、

彼らはいつになったら学ぶのだろう。

逮捕者も出ているし、

高額の損害賠償請求をされる事件も続出で、

どう考えても面白半分でやるメリットは何も無いと思うのだが。



もっとも、犯罪心理学者の出口保行氏は、

禁止事項をあえてすることで、

自分は社会にとらわれずルールも無視できる大きな存在である、と思われたい、とか、

SNSは削除できると思いこみ、重大性に気付かず、

過去の事件は要領が悪いだけで、

自分はそのようなヘマをしないという、歪んだ自信めいたものがある可能性もある、と分析している。



被害に遭った各社は、

厳正に処分する、と言っているが当然だろう。

同時に、更に指導を徹底し、

再発防止に努める、とも言っているのだが、

これだけ続くという事は、

もはや企業側の教育だけでは、

根絶は難しいのではないか。

もっと早い時期からの、

家庭や学校での教育から見直さないと。



人に迷惑をかけてはいけない、

人に不快感を与えてはいけない、というのは、

社会生活を行う上での、

最低限の共通認識だと思っていたのだが、

それを学習できないのなら、

後は厳罰化位しか思いつかない。


勿論、いつの世にも、どこの街でも、

「良くない」事を、

良くないと思っていても、

或いは良くないとは思わず、

中には良くないからこそわざと、

やってしまう人は存在するし、

これからも存在し続けるだろう。


だが、彼らはその為に被る、

自分や周囲の人達の不利益について、

ちゃんと考えた事があるのだろうか。



笑って済まされる時代では最早ないし、

窮屈な時代になってしまった、と言えばそうなのだろうが、

今、そういう社会に生きている以上、

自分で考えて自衛していくしかない。



結局、最近1番不足しているのは、

そういう事をしてはいけない、という道徳心より、

やったらどうなるか、という想像力ではないか、という気がしている。


やってしまった後、

拡散されて、逮捕されたり、

親も含めて多額の損害賠償を請求される、

という未来を想像できれば、

とても恐ろしくてこんな動画投稿など、

できないと思うのだが。


やってしまった事は取り返しがつかない。

その前に立ち止まって、

こんな事をして今後の人生大丈夫か?と、

考えてみる想像力を、

老若男女に関わらず、

持ち合わせたいものだと思う。


と同時に、今やネット上にも一般社会にも、

匿名性など全く無く、

誰がいつ、どこで何をしたのか、は、

時間がかかっても必ず突き止められる時代なのだ、という事も、

肝に銘じておくべきだろう。


悪戯も犯罪も、

割には合わないのだ、と。