昨日は久々の高校の同窓会だった。
2000年に USJ で、
還暦同窓会を計画してくれていたのだが、
コロナで吹っ飛び、
以来延期に次ぐ延期で、
今回、やっと開催の運びとなった。
この年になると、まだ仕事をしている人、
リタイアした人、色々いるし、
介護や病気の話から、
孫の話も出てくる(笑)
中でも驚いたのが、
リタイアした後、
某国立大の理学部の地球物理に、
今年の春入学した、という人。
共通テストから受けて、
正規入学した、というから凄い。
しかも彼は高3の時、文系だった訳で。
元々理数系が得意だったのだろうし、
大学も経済学部だったので、
数学に苦手意識は無かったのだろうけど、
それにしても、カリキュラムも変わっているだろうに。
学士入学ではなく、
普通に合格、も凄いけど、
それ以前に、今からまた勉強して、
4年間学ぼう、と思う事自体が凄い。
学割も使っているそうで、
でも映画はシニア割の方が安いぞ、とか、
アホな話をしていたが、
大学教員の方が年下になるから、
構内で教員と出会っても、
みんなお辞儀して行く、というのには笑った。
ま、まさか生徒だとは誰も思わんわな(笑)
開会時に、前回からの5年間に亡くなった人への黙祷から始まるのだが、
今回は5人の逝去が伝えられた。
消息不明のまま亡くなっていて、
分かっていない人もいるだろうし、
これから開催の度に、
生存者が減っていくんだろうな、と思うと、
ちょっと切ない。
まだ生きてる人の方が多いけど、
以前、友達の1人が、
この年になると、いつ誰に何があってもおかしくないから、
会いたい人には会える時に会っといた方がいいで、
と言ってた事を思い出す。
元々卒業から5年毎の開催が予定されていて、
還暦の時だけイレギュラーだったのだが、
これからは正規同窓会だけではなく、
間もちょこちょこやろうかと思っている、と、
幹事が言っていた。
メールで一斉送信した方が、
簡単だし費用もかからないので、
メルアド登録しておいてね、って。
幹事の皆さんには感謝しかない。
本当に有り難い。
去年非正規同窓会があったのだが、
義母が肺塞栓症で救急搬送され、
在宅酸素になってから余り時間が経っていなかった事もあり、
参加しなかった。
今の状況が続いていたら、
次は行こうかな、と思っている。
そして、硬式テニス部だったのだが、
そのグループLINEも作ってきたので、
そっちの方もまた動きがあるかも。
久々に懐かしい顔にも会えて楽しかった。