福島の原発事故で、

汚染した処理水の放出が、

いよいよ始まった。


環境汚染に関しては、

問題ない数値にまで下げられていて、

それはIAEAが安全性を確認しているので、

この国際機関を信じれば心配無い、という事になる。


それでも懐疑的な人はどこにでもいる。


漁業関係者が危惧しているのは、

そういう人達が撒き散らす風評被害だろう。


何でもかんでも日本を批判しておけば平和な韓国や、

日米韓の接近が気に入らず、

政治利用しようとしている中国はどうでもいい。

風評被害で1番問題なのは、

日本なのではないか。



科学的に問題ないと言われても、

全く心配ないとは思えない人もいるだろう。 

だが、それなら、

自分一人の胸に納めておけばいい事だ。

不安なら自分が食べなければいいだけで、

他人を巻き込む必要はない。


全国知事会で、 

大阪の吉村知事が、

地方自治体の食堂で、 

福島県産の食材を使ってみては?と提案したのは、

その意味でいい事だと思う。


実際、海は繋がっているのだし、

福島近郊だけ汚染される、と考えるのがおかしい。

拡大解釈すれば、

国産は全て危ない、という事になってしまう。


だが少なくとも、とりあえず当面は、

神経質な位、チェックされるだろう。 

むしろ今の方が安全と言えるかもしれない。



中国なんぞ食品偽装の巣窟で、

何度も問題を起こしてきたのに、

どの口が言う!?と思うが、

まあ彼の国はそういう所なので驚きはない。

むしろ、禁輸、と言いながら、

渡航が解禁された途端に大量に来日する国民については、

どう思っているのだろう?

中国で食べられなくなったとしても、

来て食べてまっせ(笑)


事実、京都や東京では、 

中国人や韓国人の観光客があふれているようで、

浅草あたりは、ここはどこの国?と思う程、

外国語が飛び交っているらしい。

 


とはいえこれからは、

日本の水産関係の方達も、

中国に依存するのではなく、

昔ノルウェーがサーモンを日本に売り込んだ様に、

新たな市場を開拓する方向に舵を切った方がいいのではないか。


確かに中国は、人口の多さや市場の大きさ、

或いは輸送コストが小さい隣国であること等、

魅力的な輸出国であったと思う。

だが政治利用される事も多いし、

商売相手として不安要素が多い国でもある。

水産加工会社の方が、

中国に出せなくなると売上が4割は減る、と嘆いておられた。

だからこそ今、他に目を向ける事も必要ではないか。

加工や冷凍の技術は、

十分対応できるレベルに達していると思う。

災い転じて福となす。

この機に、今まで取引の無かった、

或いは少量しか取引の無かった国や地域に、

販路を拡大してはどうだろう。



そして原発問題。 


脱原発、と言いながら、

温暖化対策とは二律背反の関係にあり、

最近はトーンダウンしている。


昨今の世界的な異常気象の激増が、

全て温暖化に起因しているとは言い切れないにしても、

やはり何らかの影響も排除し切れない。


CO2削減は、

世界的に重要な課題だ。 

特に温暖化による海水面の上昇で、

海に沈むかもしれない地域にとっては、

より深刻な問題となる。

我々にとっても他人事ではない。


すぐに原発を無くす事が現実的では無いのなら、

反対を叫ぶだけではなく、

如何に安全に共存するか、を、

考えることも必要だと思う。


福島の原発事故は、

それも私達に突きつけている。