ともあれ、無事に終わって良かった。

あれだけの数の首脳が集まる場で、

テロでも起きたら取り返しがつかない。

とりわけゼレンスキー大統領が来られた事で、

警備はより厳重にならざるを得ず、 

広島の皆さんは、開催前から不自由な生活を余儀なくされていたと思う。

本当にお疲れ様でした。


けれどまずまずの成果だったのではないだろうか。 

自民党が持ち上げる程の大成功とは言い難いとは思うが、

広島で開催したことで、

少なくとも核兵器を使えばどういう事になるか、を、

各々自分の目で確認させる事ができたのだから。

これまでは、どこか他人事で現実感が無かったと思う。


だからと言って、すぐに核軍縮に繋がるとは思えないが、

各人の心のどこかに危機感は芽生えたと信じたい。



ウクライナ問題に関しては、

現実には何も進んでいないが、

アメリカが戦闘機の供与を容認し、

パイロットの訓練に協力する、と約束した事で、

ロシアへの圧力にはなっただろう。

もっとも実際にその戦闘機が参戦できるのは、

早くて年末、通常なら来年らしい。


そりゃそうだ。

戦闘機のパイロットが、

簡単に乗りこなせる様になるとは思えない。

それなりの訓練期間が必要だろう。


だから、今後予想されているウクライナの反転攻勢には、

到底間に合わない。

それでも、戦争が長引けば、

ロシアのダメージもより大きくなるよ、

この辺で手を打ちませんか?というメッセージにはなると思う。


とはいえ、ゼレンスキー大統領が求める領地の全面的回復など、

プーチンが飲むとは思えないので、

まだまだ揉めるだろう。


プーチンが孤立感を深めて行った時に、

何が起こるか。

ヤケクソになった自暴自棄では無く、

領地拡大を諦めて停戦する方向に進んで欲しい。


もうどうしたってプーチンは、

ピョートル大帝にはなれないのだから。