梅田···って分かるかな!?

JR大阪駅と、阪急阪神や地下鉄の梅田駅は、
至近距離にある。
というか、大阪駅は駅名だが、
梅田は元々がその辺りの地名なので、
大阪に住んでいる人は「大阪(駅)に行く」とは言わず、
「梅田に行く」と言う。

関西の人間なら当たり前の常識なのだが、
横浜で生まれ育った娘のダンナさんが、
以前、梅田は大阪駅とこんなに近くなのか!
といたく感動しているのを見て、
そうか、他の地方の人は知らないんだ!と目から鱗だった。
彼と分かっている前提で話していたので、
道理で噛み合わない訳だ。
東京駅と大手町みたいなもん、と言えば、
納得していたけれど。


話が横道にそれてしまったが、
2月に姪の出産祝いの手土産を買いに行って以来、
随分久しぶりにお中元の手配に、
梅田の百貨店に行ってきた。

で、人の多さに驚いた。

ほぼコロナ前の状況に戻っているんじゃ無いだろうか。

まあ殆どの人がマスクしているし、
百貨店の入口にはアルコールが置かれ、
食料品売場は透明ビニールで仕切られているし、
お中元の特設会場も、
デスク一つ一つに医院でよく見かける、
透明で下が少し開いている衝立が置かれていて、
対策を色々しているんだな、というのは分かった。

1番驚いたのが、エレベーター。
1基に定員5人、と決められていて、
乗ると奥の両端に2人、真ん中に1人、
手前の両側に2人、の、
5人分の立ち位置マークが床に貼ってある。

中では会話をしないように注意書もあったけど、
オバサン達は普通に喋ってた(笑)


東京はじわじわ感染者数が増えている。
大阪も、ずっと0か1だったのが、
最近は連日複数になっている。

徳島で2ヶ月ぶりに出た感染者は、
大阪で伝染って帰ったらしい。
まだまだウイルスはあちこちに存在するのだ。

今の数字が2週間前の結果だとすれば、
あの人混みを見てしまうと、
2週間後の数字が怖いな、と思う。


マスクもアルコールも大分流通するようになってきた。
自衛できる事はできるだけ手を尽くし、
何とか医療崩壊を起こさない範囲で踏み留まらないと。

自粛自粛で閉塞感があるのは分かるけど、
永遠に続く訳じゃない。
ワクチンができるまで、
みんな歯を食いしばって頑張ろう!