「責任を取って辞任」だそうだが、一体誰に対する責任なのか。
そもそも私は、最初から民営化には反対だった。
国営だったからこそ、赤字でも過疎の村に住む老人の生命線たり得た訳で、
営利企業になれば、真っ先にそこが切り捨てられるのは、分かりきってた事だ。
ところが国民の大半は、「改革」の美名に催眠術にかかってしまい、
小泉さんに「好きにやっていいよ。」という御墨付きを与えた。
残念でならないが、しかしそれも民意であるのは間違いない訳で、
それを更に改革するのであれば、
もっと民意の盛り上がりが必要なのではないか。
ところが、衆院では強行採決に近い形で通過させ、
たとえここで2週間やそこら会期を延長したところで、
参院で十分な審理ができるとは思えない。
亀井さんが真剣に改革法案の成立を望み、責任を取ると言うのなら
参院選後の臨時国会での成立を見届ける事で責任を取るべきだろう。
しかも連立時の約束を反古にされたから、と言うなら、連立も離脱すべきではないのか。
連立維持、後任も自党の幹事長を押し付ける、というのでは、
何の為に辞めるのか、
一体どこがけじめなのか、
サッパリ分からない。
まあ「顔」が変わって支持率が上がったから、今の間に選挙をしてしまおう、という民主党も、随分と姑息だとは思うが、
民主党の立場ではそうしたい、というのは分かる。
だからといって、今の支持率アップが、そのまま得票数に繋がるかどうかは、また別の問題だと思うが。
民主党も情けないが、それ以上に酷いのが自民党。
あれだけ民主党が支持率を落とした末期鳩山政権時でさえ、
支持率を上げられなかったのは何故なのか、
一体彼らは真剣に考えているのだろうか。
与党としてはダメだ、と国民が感じたから政権の座から滑り落ちたのだ。
そして今、野党としてどうか、と国民は注視しているというのに、
全く建設的な野党たりえていない事実を、彼らは自覚しているのか。
このままでは民主党を離れた票が自民党に戻るとは思えず、
雨後の筍のような泡沫野党にかなりの票が流れ、
結果、キャスティング・ボードを握る弱小野党が複数現れ、
どことどこが手を組むかによって、また不安定な政権になりかねない。
衆院の民主有利があるから、今の段階で政権交代は無いだろうが、
安定的とは程遠い組合せになる恐れは十分にある。
かくして益々日本は国際的信用を失う…
あ~あ…
そもそも私は、最初から民営化には反対だった。
国営だったからこそ、赤字でも過疎の村に住む老人の生命線たり得た訳で、
営利企業になれば、真っ先にそこが切り捨てられるのは、分かりきってた事だ。
ところが国民の大半は、「改革」の美名に催眠術にかかってしまい、
小泉さんに「好きにやっていいよ。」という御墨付きを与えた。
残念でならないが、しかしそれも民意であるのは間違いない訳で、
それを更に改革するのであれば、
もっと民意の盛り上がりが必要なのではないか。
ところが、衆院では強行採決に近い形で通過させ、
たとえここで2週間やそこら会期を延長したところで、
参院で十分な審理ができるとは思えない。
亀井さんが真剣に改革法案の成立を望み、責任を取ると言うのなら
参院選後の臨時国会での成立を見届ける事で責任を取るべきだろう。
しかも連立時の約束を反古にされたから、と言うなら、連立も離脱すべきではないのか。
連立維持、後任も自党の幹事長を押し付ける、というのでは、
何の為に辞めるのか、
一体どこがけじめなのか、
サッパリ分からない。
まあ「顔」が変わって支持率が上がったから、今の間に選挙をしてしまおう、という民主党も、随分と姑息だとは思うが、
民主党の立場ではそうしたい、というのは分かる。
だからといって、今の支持率アップが、そのまま得票数に繋がるかどうかは、また別の問題だと思うが。
民主党も情けないが、それ以上に酷いのが自民党。
あれだけ民主党が支持率を落とした末期鳩山政権時でさえ、
支持率を上げられなかったのは何故なのか、
一体彼らは真剣に考えているのだろうか。
与党としてはダメだ、と国民が感じたから政権の座から滑り落ちたのだ。
そして今、野党としてどうか、と国民は注視しているというのに、
全く建設的な野党たりえていない事実を、彼らは自覚しているのか。
このままでは民主党を離れた票が自民党に戻るとは思えず、
雨後の筍のような泡沫野党にかなりの票が流れ、
結果、キャスティング・ボードを握る弱小野党が複数現れ、
どことどこが手を組むかによって、また不安定な政権になりかねない。
衆院の民主有利があるから、今の段階で政権交代は無いだろうが、
安定的とは程遠い組合せになる恐れは十分にある。
かくして益々日本は国際的信用を失う…
あ~あ…