「天下の若君漫遊記 後篇 風雲高倉城の決戦」(1955年作品)感想 | 深層昭和帯

深層昭和帯

映画、ドラマ、アニメ、特撮など映像作品の感想を中心に書いています。

丸根賛太郎、中村純一共同監督による日本の時代劇映画。出演は明智三郎、高友子、宮城千賀子。

 



<あらすじ>

高倉城下へやってきた松平長七郎、荒巻団九郎、お千代の3人は、天草の残党大田黒一角、蘭学者唐津龍斎が秘かに花火師を集めて爆弾の製造を行っていることを突き止めた。お千代の父で花火師の伍助も行方が分からず、仕事仲間の金蔵は山中で無残に殺されていた。

高倉藩の殿様は病弱で、側室忍の方の企みに気づかない。藩には邪教で忍の方を操る怪僧熊木道元が深く入り込み、陰謀が深くはびこっていた。

3人は突然爆薬によって攻撃され、高倉藩に捕まり、花火師たちが奴隷労働させられている地下牢に押し込められた。城代家老渋川軍太夫は長七郎が松平家の嫡男だと見抜き、牢から出して手厚くもてなした。渋川軍太夫は、第3代将軍徳川家光の弟徳川忠長の子である長七郎を討幕の御旗にと考えていたのだ。あろうことか彼は、倒幕の総大将の任を受けてしまった。

団九郎とお千代はいったんは解放されたものの、話を聞いて見損なったと再びろうに戻ってしまった。お千代は父のことを案じたが、奴隷労働に耐えかねた花火師たちの我慢は限界に達していた。お千代の父伍助を助け出し、手に入れた謀反の証拠を携えた長七郎を怖れた軍太夫は、忍びを使って長七郎を暗殺しようと試みたが、逆に長七郎と団九郎の前にことごとく斬られて死んでいった。

こうして松平長七郎は、高倉藩の謀反を未然に防ぐ大功績を挙げた。

<雑感>

「天下の若君漫遊記 前篇 変幻出没の巻」(1955年作品)の後編。このシリーズ物はかなり面白い。後の仮面ライダーにも通じる秘密の地下基地、そこに乗り込むヒーロー、ヒーローの頼りにならない供、これらは講談や歌舞伎で形成された下地の上に成り立った基本パターンだ。

惜しむらくは剣劇のレベルが低い。殺陣が洗練されてくるのはまだまだ先のようだ。この作品にアクションの面白さが加われば最高だったのに残念だ。ただ時代を考えれば仕方がないともいえる。

☆5.0。エンターテインメントとはこういうものだ。こうした作品をもっと現代風にアレンジしていくべきで、「一命」(2011年作品)みたいなのは違うんだよな。