結局、入れてみないと分からないし、

入れてから時間が経つと難問となる か、

取り越し苦労か、な話


強度近視で乱視が強いから、コンタクトでもメガネでも、ハログレが盛大に出ているでしょ、あなたの目。それのことよと先生は言います。

あー、街灯が線香花火だなとか今も毎晩思っています。月がやけにヒマワリみたいな輪郭でぼーっと輝いているなとか。

確かに思っています!


でも、夜も平気で運転してましたし、夜間の遠くの文字を延々と読むことはないので、ざっくり見えていれば大した問題もなく。


その後、何となく夜の運転で対向車のライトが眩しくてあまり運転しなくなりました。

運転するときは視線をやや左下に持っていくと、角度の関係で直視ではなくなるのであまり気になりません。←初期症状の時代のライフハック


その頃に白内障だねと言われたので、自分では白内障の影響だと思っていましたが、

白内障じゃない同年代も同じようなことを言いはじめたので、白内障のせいじゃないかもです。


でもこれ、選べるなら、ない方がいいなと思います!!

なので、旅行先の山の中でしか夜間運転しないけど、自転車とバイクはよく運転する(したい)ので、先生には 運転します!と言い続けています

※車の運転する?と毎回聞かれるので、たぶん運転しないと回答したほうがピッタリな良いレンズがあるんでしょう!!。

※バイクも自転車も道の左端なので、実際には、車ほど対向車のライトの影響は受けないと思いますけどね。


でもまあ、この点に関して私としては 一か八か!は嫌だなと。


仕事がパソコンで、割と遠くを見る趣味、でも読書がしたい!

もーほんと、なんか、単焦点レンズでいいんじゃないかと思います!


けど、以前にも書いたかな? 

鷲鼻なので、メガネかけると鼻のついたパーティー用のお笑いメガネみたいになっちゃうから(T_T)、

それは人生通してコンプレックスなので、やっぱり よりメガネを使う頻度が少ない レンズが合えば使いたいなと。


あなたが見たいものは何か、白内障のレンズを決めるときに、自分で方向性をまず決めないといけなくて、

それがなかなか踏ん切りがつかないのでダラダラしてしまうのだけど、


現時点では上記2点です。


ちなみに、検査した眼科により言うことが違うのですが、

手術担当の先生は、近視と乱視が強すぎてビビティーはレンズ設定がない って言ってます。

やれやれ💦 こんなところも眼科によって違うのはなぜ???


このあたりもアナログVSデジタルなのかしら?


まー、ギリのギリの設定を使われても困るので、範囲は狭く見て頂くことで私としてはオッケです。


手術に関しては、兎にも角にも計算間違わないでよねーです!


神様仏様精霊様何卒よろしくです!