こんにちは
ソフトコンタクトのお話、まとめ投稿です。
長いです
☆幼少期から中学までメガネ、
☆鼻のついたパーティー用の黒縁丸型瓶底メガネをかけているみたい(鷲鼻やら鼻脂)で恥ずかしく、
メガネを敬遠しコンタクトに移行(思春期ですね)。
☆ハードレンズを2024年まで長年使用。
というか、当時ソフトコンタクトってありましたっけ? もしや、乱視があってソフトコンタクトは紹介されなかったのかもしれませんが、当時は勧められたのはハードレンズ一択。
なお、レンズに汚れが付きやすい(分泌物が多い目の)ヒトでしたので、目医者からお勧めされメルスプランを使ってます。
起きて顔洗ったらレンズ装着、寝る前の風呂前にレンズ取り出し。
いわゆる、おすすめできない長期装着でした💦
なのでドライアイになったのかも・・・。
目が乾きやすい(ゴロゴロする)ので、ゴミが入らないようにと伊達メガネやサングラスをよく使っていました。
その後、アラフィフの頃、視界が眩しいと相談し、調光レンズ(ソフトコンタクト)を試しましたが、目に張り付く感じが(呼吸が出来ない感じになり)気持ち悪くて挫折💦
☆アラフィフからは遠近両用のハードレンズ。この頃からなんか見えにくくて(たぶん老眼)度数を強めすぎてぐるぐる目眩が続いたこともありました(更年期かと思ったけど、度数を弱めたら徐々に治りましたよ💕)
検診に行って相談するのは大切だし、弱める選択肢を示せる検査のヒトに会えたのも感謝。
レンズ屋の外来ではなく、眼科のコンタクト外来で検査していただきました。目眩が辛かったので神ですね!
☆アラカンに足を踏み入れる前後に、眼瞼下垂のことを知り、またゴロゴロする日が増え、
深く考えず、ソフトコンタクトのお試し開始。
メルスプランの中で何種類か、さらにワンデーも含め検討。レンズ選びが難航💦
数カ月後💦に、そこそこ見える度数で収まりの良いレンズにたどり着きました。
乱視で老眼なので、遠近乱視付き近視用ソフトコンタクトにしたかったのですが、どうにもこうにも上手く行かず💦
ソフトコンタクトでの遠近(老眼)矯正は諦め、乱視と近視の矯正に絞りました。
パソコンとスマホの見える度数のソフトコンタクト。
パソコンが見えにくいときや、遠くを見たいとき(通勤、観劇、買い物など)は、コンタクトして、その上にドライブ用メガネをかける前提の処方です。
たまにある 遠くをみて過ごす日(観光とか講演会を聞くとか)は、より遠くが見えるワンデー。メニューなど近くを見るときは市販の老眼鏡をかける前提です。
今日はどっちかな?
休日の朝はレンズの選択に悩みます。
平日はパソコンとスマホの見える度数です。
どっちにしても遠近の矯正は出来てないのでメガネも持ち歩き!
着脱もやっと慣れてきて💕、
はずすときは、レンズを少し下にずらして、黒目との密着度を低めたら、かなり思い切った外側からレンズをつまむようにしたら、あら不思議💕取れやすくなりました♪
今は、4時8時でつまんでいます。
なんでこんなに着脱が困難だったのか?
振り返ってみたのです。
たぶんコンタクトをしていない時の裸眼視力が悪すぎて、鏡と目の距離10-15cm。
ハードレンズのときは皮膚を外側に引っ張れば外れるので、レンズが見えなくても問題なしでしたが、
ソフトコンタクトは鏡と眼の間に手を入れての作業が必要。
1個目をはずすときは、レンズが入っているために、鏡に近ずくほどに見えず(老眼)、
2個目のときは、鏡と目の距離10-15cmの隙間に手を入れて正確にレンズをつまむのは無理なので、
白内障もあり、どちらにしてもヤマカンでつまんでました(笑)
今もヤマカンでもあるけど、少し距離感がわかってきたので、克服しつつあります💕
そんな感じです。
書いてみて、結局昔から荷物にメガネを持ってたんだなーと改めて気づきました笑笑
コンタクトに移行しなかったら(メガネだけ人生)どうだったかとも考えることがありますが、
乱視で強度近視だと、鼻の付け根に重さがかかるので辛い(メガネの種類や鼻パッドの調整でなんとかなるのかもしれませんが、そこはお金もかかるので追求できていません)。
ご家庭によっては子供にメガネをさせない親もいるとか。理由があるのでしょうが、メリットあるのかなー?なぞです。
近くと遠くを交互に見ると近視が進みにくい(小学生の時トレーニングに通ってました)っていうのは、目の玉の長さが伸びていく病気と言われたら、意味があったのか?
目は筋肉、筋肉を鍛えると伸びるのを和らげられるのか?
近視って奥深いです💦
近視が治る世界早く来ると良いな!!
さて、白内障、こんな感じでコンタクトを使い分けているので、眼内レンズを何にすべきか、まだ決められない私です。
完全に老眼になる単焦点眼内レンズ
あるいは多焦点眼内レンズ
悩ましい