パワースポット占星術の小川です。
皆さまお正月をいかがお過ごしでしょうか。いいお正月を御迎えのことと思います。
ところで、正月とは新しい年の豊作や幸運をもたらす”歳神様”を家々に迎える行事のことって知ってました?
門松を立てるのも歳神様が降臨しやすくする目印。
しめ飾りも神様を祀る神聖な場所を意味しています。
元旦には家族全員で正月料理を囲みますが、お屠蘇を飲み雑煮を食べるのが、日本の伝統的な習わし。
お屠蘇は「鬼気を払い、人魂を蘇らせる」と言われ、雑煮の餅には神様の魂が宿っており、神様と一緒に食事をする儀式なのです。
おせち料理も「御節供」と書くように、季節の節目の日に神様に供える食べ物。
このように正月の行事とは、すべてが歳神様を迎えて神様と過ごし、願いを聞いてもらう行為なのです。
元旦の「大正月」に対して、1月15日は「小正月」と呼ばれています。
「小正月」の時は、正月中にお迎えしていた神様を、今度は煙に乗せて帰っていただく行事なのだそう。
お正月の行事の習わしを、現代では意識することは少なくなってきていますが・・
こうして聞くとやはり「歳神様」をしっかりおもてなしして、いい年にしたいものですよね