人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ
$開運パワースポットを探す方法-skytree&fujisan
近所のスカイツリーですが、元旦に日の出を見ようというツァーがありましたが、45倍の人気だったようです。

ところで、このスカイツリーが通るレイラインがあります。

このレイランとは:
●鹿島神宮からはじまり、
●東京スカイツリー
●皇居
●明治神宮
●富士山まで通っています。

★東京スカイツリーが、どうして唐突に下町浅草の一角に建設されることになったのか? 地図でその立地を見ていくと、その謎が解明される不思議な関連性が見えてくるといいます。

★大和朝廷の東国征服の最前線ポイントとして築かれた鹿島神宮は、関東地方の主要レイラインのハブとなっています。その鹿島神宮から見て、冬至の入日は富士山に沈む形となっています。

★神社としては異例な西南西を向いた参道は、正確に富士山=冬至の入日の方向を指しています。そして、その参道を延長していった先には、江戸城(皇居)、赤坂迎賓館、明治神宮と並んでいます。

★東京スカイツリーの立地を見ると、このライン上にあるのです。

★鹿島神宮と富士山を結ぶ、冬至の入日のラインは、昭和初期に建設された小田急線もこれをはっきりと意識しています。下北沢から狛江にかけては10kmあまりの直線区間になっていますが、これがまさしくこのラインにぴったり載っています。

★小田急創業者の利光鶴松は、大分の出身で、上京した当初は日光で鉱山開発を行っていました。その事業が捗々しくなく、鉄道事業に転身して小田急を創業します。その際、はじめは今の直線路をそのまま北東へ伸ばして、皇居の下を地下鉄として通す申請を出していたといいます。ところが、地下鉄案は運輸当局に却下され、新宿へと大きく曲がる路線となりました。

★東京スカイツリーは、利光鶴松が、当初構想していた皇居を突っ切って、東へ伸ばしたまさにそのポイントにあります。

★こうしたマジカルともいえる都市工学が実現されているのは、いったいどういうことなのでしょうか?

・・・ということは、東京スカイツリーに行って、富士山に向かって拝むといい事あるかも?!

天気の良い日なら、天望フロアまで上らなくても、30階のスカイツリービューから富士山見えますよ~♪無料なのでおススメです( ̄▽+ ̄*)
人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします♪