人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今年ももうあと少しですね~・・・ということで、今月は初詣に行くにもいいんじゃない?!・・っと思われる全国各地のパワースポットの神社などをご紹介していきます♪
今回は、厄除けで有名な神奈川県の「川崎大師」をご紹介♪
真言宗智山派の大本山の寺である平間寺(へいけんじ)は川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られています。
1813年(文化10年)に徳川幕府第11代将軍、家斉(いえなり)が厄除に訪れた事から厄除け大師として広まったそう。
厄除けをはじめ諸願成就の護摩祈願をおこなっており、境内には、大本堂のほかに不動堂や薬師殿、八角五重塔、仏教の経典が納められている経蔵などがあります。
ところで、関東にはお大師さまが多くありますが、「関東三大師(かんとうさんだいし)」というと通常大師とは弘法大師のことを指し、弘法大師を祀る関東厄除け三大師(かんとうやくよけさんだいし)を指します。
ちなみに、この弘法大師(空海)を祀る寺院(真言宗)のうち、次の3つの寺院を指します:
・西新井大師
・川崎大師
・観福寺大師堂
そして、関東の三大師という場合は、厄除け大師とも呼ばれる元三大師(がんさんだいし)・良源を祀る寺院(天台宗)のうち次の3つの寺院を指す場合が多く、関東厄除け三大師とは全く別な物だそうです。
・佐野厄除け大師
・青柳大師
・川越大師
お大師さまといっても宗派がまったくちがうんですね~( ̄□ ̄;)
しかしながら、どちらも厄を除けてくれるという共通の意味を持つので、お大師さまはやっぱり年初には人気のスポットですよね。
新しい年にはやはり厄を除け、福を呼び込みたいですよね(=⌒▽⌒=)
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今年ももうあと少しですね~・・・ということで、今月は初詣に行くにもいいんじゃない?!・・っと思われる全国各地のパワースポットの神社などをご紹介していきます♪
今回は、厄除けで有名な神奈川県の「川崎大師」をご紹介♪
真言宗智山派の大本山の寺である平間寺(へいけんじ)は川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られています。
1813年(文化10年)に徳川幕府第11代将軍、家斉(いえなり)が厄除に訪れた事から厄除け大師として広まったそう。
厄除けをはじめ諸願成就の護摩祈願をおこなっており、境内には、大本堂のほかに不動堂や薬師殿、八角五重塔、仏教の経典が納められている経蔵などがあります。
ところで、関東にはお大師さまが多くありますが、「関東三大師(かんとうさんだいし)」というと通常大師とは弘法大師のことを指し、弘法大師を祀る関東厄除け三大師(かんとうやくよけさんだいし)を指します。
ちなみに、この弘法大師(空海)を祀る寺院(真言宗)のうち、次の3つの寺院を指します:
・西新井大師
・川崎大師
・観福寺大師堂
そして、関東の三大師という場合は、厄除け大師とも呼ばれる元三大師(がんさんだいし)・良源を祀る寺院(天台宗)のうち次の3つの寺院を指す場合が多く、関東厄除け三大師とは全く別な物だそうです。
・佐野厄除け大師
・青柳大師
・川越大師
お大師さまといっても宗派がまったくちがうんですね~( ̄□ ̄;)
しかしながら、どちらも厄を除けてくれるという共通の意味を持つので、お大師さまはやっぱり年初には人気のスポットですよね。
新しい年にはやはり厄を除け、福を呼び込みたいですよね(=⌒▽⌒=)
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
