人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は水の都として最も有名なイタリアの「ヴェネツィア」をご紹介♪
ヴェネツィアは、イタリアの北東部に位置し、中世にはヴェネツィア共和国の首都として盛えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」「アドリア海の真珠」などの別名を持っています。
ラグーナ(潟)に点在する118もの島々を400の橋で結んだヴェネツィアは、まさに水上の迷宮。5~6世紀頃、異民族の侵略から逃れるために、湿地に無数の杭を打ち込み浮島を造成し、その上に街を造ったのが始まりでした。
やがて東西貿易の中継地として栄え、強大な海運共和国に発展していったのです。
ヴェネツィア共和国は、7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に渡り、歴史上最も長く続いた共和国であり、中世ではヨーロッパで一番の人口だったそうです。
映画『ベニスに死す』の舞台であるリド島、レース編みで名高いブラーノ島など、周辺の島々も合わせ、街全体が世界遺産に登録されています。

ベネチア発祥の地リアルト橋からゴンドラで大運河を巡れば、5つのドームをのせたベネチアのシンボルにしてビザンチン建築の傑作サン・マルコ大聖堂、ナポレオンが「世界一美しい広場」と称えたサン・マルコ広場や、行政庁の要として建てられ共和国時代の栄光を今に伝えるゴシック建築の至宝ドゥカーレ宮殿など、貿易による巨万の富が成した壮麗な建築物を見る事ができます。
そして、縁結びスポットとして恋人たちに人気の場所が、ドゥカーレ宮殿の裁判所と牢獄をつなぐ“ため息橋”。
かつて囚人がため息をつきながら渡ったいわくつきの橋ですが、今ではこの橋の下でキスをすると永遠の愛が叶うといわれているそうです。
世界三大カーニバルの一つであるヴェネツィアのカーニバルは、中世ヴェネツィアにおいて、貴族たちが身分を隠して庶民と交わって遊ぶためにマスクを付けて町に繰り出すようになったのが起源だと言われ、毎年2月末から3月初めまで祝われます。

参加する人々は、何ヶ月もかけて衣装や仮面の準備をするだけあって、まさに豪華絢爛、そして芸術的であり、中世のそのままの世界に迷い込んだような気分に浸れます♪
ヴェネツィアの料理といえば、何と言っても魚介類。アドリア海からとれる様々な種類の魚介類をつかった料理が豊富ですが、いか墨もここで最初に作られたといわれています。
また、イタリアのドルチェと言えば一時期日本でも一世を風靡したティラミス。これもヴェネト州の小さな町のレストランで生まれたといわれています。
また、パスタより、米が有名で美味しいとのこと。
近年は高潮現象や地盤沈下、地球環境の変化による海面上昇に悩まされ「沈みゆく都市」とも呼ばれていますが、仮面舞踏会の発祥となったカーニバルや豪華な建物・おいしい料理などヴェネツィアはかなり魅力的な場所ですよね~(*゚▽゚*)
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は水の都として最も有名なイタリアの「ヴェネツィア」をご紹介♪
ヴェネツィアは、イタリアの北東部に位置し、中世にはヴェネツィア共和国の首都として盛えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」「アドリア海の真珠」などの別名を持っています。
ラグーナ(潟)に点在する118もの島々を400の橋で結んだヴェネツィアは、まさに水上の迷宮。5~6世紀頃、異民族の侵略から逃れるために、湿地に無数の杭を打ち込み浮島を造成し、その上に街を造ったのが始まりでした。
やがて東西貿易の中継地として栄え、強大な海運共和国に発展していったのです。
ヴェネツィア共和国は、7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に渡り、歴史上最も長く続いた共和国であり、中世ではヨーロッパで一番の人口だったそうです。
映画『ベニスに死す』の舞台であるリド島、レース編みで名高いブラーノ島など、周辺の島々も合わせ、街全体が世界遺産に登録されています。

ベネチア発祥の地リアルト橋からゴンドラで大運河を巡れば、5つのドームをのせたベネチアのシンボルにしてビザンチン建築の傑作サン・マルコ大聖堂、ナポレオンが「世界一美しい広場」と称えたサン・マルコ広場や、行政庁の要として建てられ共和国時代の栄光を今に伝えるゴシック建築の至宝ドゥカーレ宮殿など、貿易による巨万の富が成した壮麗な建築物を見る事ができます。
そして、縁結びスポットとして恋人たちに人気の場所が、ドゥカーレ宮殿の裁判所と牢獄をつなぐ“ため息橋”。
かつて囚人がため息をつきながら渡ったいわくつきの橋ですが、今ではこの橋の下でキスをすると永遠の愛が叶うといわれているそうです。
世界三大カーニバルの一つであるヴェネツィアのカーニバルは、中世ヴェネツィアにおいて、貴族たちが身分を隠して庶民と交わって遊ぶためにマスクを付けて町に繰り出すようになったのが起源だと言われ、毎年2月末から3月初めまで祝われます。

参加する人々は、何ヶ月もかけて衣装や仮面の準備をするだけあって、まさに豪華絢爛、そして芸術的であり、中世のそのままの世界に迷い込んだような気分に浸れます♪
ヴェネツィアの料理といえば、何と言っても魚介類。アドリア海からとれる様々な種類の魚介類をつかった料理が豊富ですが、いか墨もここで最初に作られたといわれています。
また、イタリアのドルチェと言えば一時期日本でも一世を風靡したティラミス。これもヴェネト州の小さな町のレストランで生まれたといわれています。
また、パスタより、米が有名で美味しいとのこと。
近年は高潮現象や地盤沈下、地球環境の変化による海面上昇に悩まされ「沈みゆく都市」とも呼ばれていますが、仮面舞踏会の発祥となったカーニバルや豪華な建物・おいしい料理などヴェネツィアはかなり魅力的な場所ですよね~(*゚▽゚*)
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
