人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ
$開運パワースポットを探す方法-兵馬俑1.

今回は中国の秦の始皇帝の陵墓とそれを取り囲む兵馬俑をご紹介♪

秦の始皇帝は中国史初の皇帝でしたが、その強大な力を利用し大きな陵墓を建てました。

これが秦始皇帝陵墓で、1974年に西安の東北、臨潼県の農民が井戸を掘っていて偶然見つけた陶器の破片から次々と発見されました。

また兵馬俑坑は、この陵を取り巻くように配置されており、その規模は2万平方メートル余りに及ぶとても大きなもので、3つの俑坑には戦車が100余台、陶馬が600体、武士俑は成人男性の等身大で8000体ちかくあり、みな東を向いています。

俑とは古代中国で、殉死者の代わりに埋葬した人形(ひとがた)のことで、敵国のある東を向き、整然と隊列を組んで並ぶ兵士俑はほぼ等身大です。

表情、髪形、衣服のどれひとつとして同じ形のものはなく、始皇帝の軍団が広範な民族の混成部隊であったことをうかがわせます。
$開運パワースポットを探す方法-兵馬俑2

すごい規模ですよね~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

約2200年前、中国統一を果たした秦始皇帝は、その絶大な権力を永遠のものにするため、すぐに陵墓の造営に着手しました。

70万人もの囚人を動員し、36年もの歳月をかけて完成した陵墓は、『史記』によると地下宮殿のようであったと記されています。長らく伝説と考えられていたこの記述も、近年の調査で痕跡が確認され、秦始皇帝陵の発掘が待たれています。

史上初めて中国を統一し、中国史上はじめて皇帝を称した秦始皇帝ですが、史記(中国の歴史書)には「鼻が高く、目は切れ長で、声は豺狼(ヤマイヌ)の如く、恩愛の情に欠け、虎狼のように残忍な心の持ち主」と記載されているそうです。

かなりの暴君とも言われていますが、先見性があり有能な皇帝であったことも広く認められています。

この兵馬俑の発見は特に、中国史の研究上、当時の衣服や武器・馬具等の様相や構成、また、始皇帝の思想などを知る上できわめて貴重なものとされています。

しかしながら、この兵馬俑を初めとする大規模な始皇帝陵造営などは大きな財政負担となり、その工事に民衆を強制的に徴用したことから陳勝・呉広の乱が発生しました。

従って、こうした大土木工事は秦帝国崩壊の直接的な原因ともなったようです。

また秦始皇帝は、中国統一の頃から不老不死を求め、徐福(始皇帝に仕えた人)に対して東方にあるという蓬莱国へ向かい、仙人を連れてくるようにと命じました。

この蓬莱は日本の事を指していると言われ、日本各地には徐福の最期の地といわれる場所が複数あるそうです。

日本には仙人がいると思われていたんですね~。大きな大陸である中国からみた島国・日本に仙人がいると思われていたというのは何となく、イメージ湧きますよね♪

一説によると、方士の中の誰か(始皇帝に仕えていた人々)による仙薬(一説では水銀)で健康を害するようになり、崩御したとも言われています。

どんなに権力を持ち、地位も名誉も財力も持ち合わせた始皇帝も不老不死にはなれなかったようですね。

しかしながら、今もなお、東を向いて並ぶ兵馬俑は当時の始皇帝の権力のすごさをうかがえるよう!\(゜□゜)/
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ