人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は山形県の出羽三山とその神社をご紹介♪
出羽三山とは、山形県庄内地方にひろがる、羽黒山(出羽神社)、月山(月山神社)、湯殿山(湯殿山神社)の三つの山の総称です。
開山は593年ともいわれており、修験道を中心とした「山岳信仰の場」として、現在も多くの修験者、参拝者を集めています。
その中の羽黒山にたつ「出羽三山神社」は、出羽三山の神々を合祀しています。必見は、平将門が創建したと伝えられる国宝の五重塔。
深い杉木立の中にたたずんでいて、その場に身を置くだけで心が洗われ、力が湧いてくると言われています。
また、湯殿山の「湯殿山神社」は通常、「御神体」と呼ばれるものは社殿の中にありますが、この神社は拝殿も本殿もなく、直接「御神体」を拝することができる貴重な社です。
その御神体とは「温泉の湧き出る巨岩」。写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られるため、実際にその御神体がどのようなものかは、行ってみて感じていただくしかないそうです。
神秘的ですよねぇ~
出羽三山の奥の院として、羽黒山・月山で修行した修験者が大日如来の境地に入る場所とされ、「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の世界ともいわれるのがこの「湯殿山神社」。
羽黒山、月山、湯殿山は、それぞれ現世、死、再生を司るとされています。
東北はこれから、秋も深まり雄大な自然が紅葉で彩られ、山海の幸が豊富になる季節。以前ご紹介した「平泉・中尊寺」やこの出羽三山などすばらしいパワースポットにでかけるいいチャンス♪
東北を元気にするためにも、自分がパワーをいただくにも是非訪れたいですね~ヾ(@°▽°@)ノ
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は山形県の出羽三山とその神社をご紹介♪
出羽三山とは、山形県庄内地方にひろがる、羽黒山(出羽神社)、月山(月山神社)、湯殿山(湯殿山神社)の三つの山の総称です。
開山は593年ともいわれており、修験道を中心とした「山岳信仰の場」として、現在も多くの修験者、参拝者を集めています。
その中の羽黒山にたつ「出羽三山神社」は、出羽三山の神々を合祀しています。必見は、平将門が創建したと伝えられる国宝の五重塔。
深い杉木立の中にたたずんでいて、その場に身を置くだけで心が洗われ、力が湧いてくると言われています。
また、湯殿山の「湯殿山神社」は通常、「御神体」と呼ばれるものは社殿の中にありますが、この神社は拝殿も本殿もなく、直接「御神体」を拝することができる貴重な社です。
その御神体とは「温泉の湧き出る巨岩」。写真撮影禁止、参拝は土足厳禁という厳しい戒めで知られるため、実際にその御神体がどのようなものかは、行ってみて感じていただくしかないそうです。
神秘的ですよねぇ~
出羽三山の奥の院として、羽黒山・月山で修行した修験者が大日如来の境地に入る場所とされ、「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の世界ともいわれるのがこの「湯殿山神社」。
羽黒山、月山、湯殿山は、それぞれ現世、死、再生を司るとされています。
東北はこれから、秋も深まり雄大な自然が紅葉で彩られ、山海の幸が豊富になる季節。以前ご紹介した「平泉・中尊寺」やこの出羽三山などすばらしいパワースポットにでかけるいいチャンス♪
東北を元気にするためにも、自分がパワーをいただくにも是非訪れたいですね~ヾ(@°▽°@)ノ
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
