人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は、沖縄にあるトップクラスの聖地「斎場御獄(せいふぁーうたき)」と神の島と言われる「久高島」をご紹介♪
沖縄には御嶽と呼ばれる聖地=エネルギースポットが数多く存在します。
その中でも現在でも最高霊場と言われ、最もパワーがあるとされているのがここ斎場御嶽(セイファーウタキ)です。
琉球王国のグスク及び関連遺産群として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された9つの遺産のなかで、儒教が入る以前の沖縄を、もっとも感じさせてくれるのがこの斎場御嶽(せいふぁうたき)です。
海を超えてやってきた神、沖縄の始祖「アマミキヨ」が造った七御嶽のひとつと言われ、琉球王朝の神事の場でした。琉球王朝では神の声を聞くことの出来るのは女性であり、それも、王の親族の女性と決まっていました。その女性が琉球王朝最高神官、聞得大君(キコエノオオキミ)。
当時、この地は一般の人たちは入り口までしか入る事を許されず、国王でさえ途中までしか行くことができなかったほど、神聖視されていたそうです。

斎場御嶽(せいふぁうたき)の見どころをいくつかご紹介:
★【ウローカー】
琉球王国時代、斎場御嶽に入る前に水浴びをするための井戸。「カー」とは、井戸とか湧き水のことを指すようです。ウローカーは現在枯れているようですが、聖なる力を持った水とされていました。
★【御門口(ウジョウグチ)】
斎場御嶽の入口。ここから先は、ノロなど最高位の神官と国王(国王就任の儀)しか入ることができなかったそうです。一般の人は、ここで参拝しました。
★【三庫理(サングーイ)】
もっとも見ごたえのある聖域。巨岩の間をくぐり抜けると、陽光が射し眼前に久高島を望むことができるため、その位置を、久高拝所と呼びます。この久高島こそが、琉球開闢神話に登場する女神「アマミキヨ」が降臨したといわれる神の島なのです。

ではここからフェリーで「久高島」へ:
沖縄本島は一般に「癒しの島」と言われますが、この久高島は沖縄の人たちに「神の島」と言われているそうです。
「久高島」は、沖縄の「ニライカナイ信仰」を感じることのできる島。「ニライカナイ」とは、海のかなたのニライカナイ(楽園)から良きもの(豊穣)も悪しきもの(悪霊)もやってくる、というもので、沖縄の人は亡くなったら「ニライカナイ」に戻って行くと言われています。
久高島には土地の個人所有はありません。聖地の場所を記した看板すらありませんので、外部の人には「何も無い島」としか思えません。しかし、敏感な人ならば、島の自然の中のあちらこちらに不思議な空気・神聖な気配を感じるそうです。

沖縄の聖地はかなり神秘的ですよね~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は、沖縄にあるトップクラスの聖地「斎場御獄(せいふぁーうたき)」と神の島と言われる「久高島」をご紹介♪
沖縄には御嶽と呼ばれる聖地=エネルギースポットが数多く存在します。
その中でも現在でも最高霊場と言われ、最もパワーがあるとされているのがここ斎場御嶽(セイファーウタキ)です。
琉球王国のグスク及び関連遺産群として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された9つの遺産のなかで、儒教が入る以前の沖縄を、もっとも感じさせてくれるのがこの斎場御嶽(せいふぁうたき)です。
海を超えてやってきた神、沖縄の始祖「アマミキヨ」が造った七御嶽のひとつと言われ、琉球王朝の神事の場でした。琉球王朝では神の声を聞くことの出来るのは女性であり、それも、王の親族の女性と決まっていました。その女性が琉球王朝最高神官、聞得大君(キコエノオオキミ)。
当時、この地は一般の人たちは入り口までしか入る事を許されず、国王でさえ途中までしか行くことができなかったほど、神聖視されていたそうです。

斎場御嶽(せいふぁうたき)の見どころをいくつかご紹介:
★【ウローカー】
琉球王国時代、斎場御嶽に入る前に水浴びをするための井戸。「カー」とは、井戸とか湧き水のことを指すようです。ウローカーは現在枯れているようですが、聖なる力を持った水とされていました。
★【御門口(ウジョウグチ)】
斎場御嶽の入口。ここから先は、ノロなど最高位の神官と国王(国王就任の儀)しか入ることができなかったそうです。一般の人は、ここで参拝しました。
★【三庫理(サングーイ)】
もっとも見ごたえのある聖域。巨岩の間をくぐり抜けると、陽光が射し眼前に久高島を望むことができるため、その位置を、久高拝所と呼びます。この久高島こそが、琉球開闢神話に登場する女神「アマミキヨ」が降臨したといわれる神の島なのです。

ではここからフェリーで「久高島」へ:
沖縄本島は一般に「癒しの島」と言われますが、この久高島は沖縄の人たちに「神の島」と言われているそうです。
「久高島」は、沖縄の「ニライカナイ信仰」を感じることのできる島。「ニライカナイ」とは、海のかなたのニライカナイ(楽園)から良きもの(豊穣)も悪しきもの(悪霊)もやってくる、というもので、沖縄の人は亡くなったら「ニライカナイ」に戻って行くと言われています。
久高島には土地の個人所有はありません。聖地の場所を記した看板すらありませんので、外部の人には「何も無い島」としか思えません。しかし、敏感な人ならば、島の自然の中のあちらこちらに不思議な空気・神聖な気配を感じるそうです。

沖縄の聖地はかなり神秘的ですよね~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
