人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は、メキシコの古代都市「ティオティワカン遺跡」を観ていきたいと思います。
★テオティワカンは、紀元前2~紀元7世紀頃に栄えた文明で、4~6世紀には15~20万もの人々がここに住み、メソ・アメリカ最強の都市国家として君臨しました。
★14世紀、この遺跡を発見したアステカ人たちは、これが人の手で造られたとは信じられず、神が集う場所=テオティワカンと呼んで、ここを聖地として生け贄を捧げて崇めたのです。
★メキシコからコスタリカにかけてのメソ・アメリカには数多くの遺跡が存在し、数百~数千ともいわれるピラミッドがあります。この中で最大規模といわれる遺跡がテオティワカンなのです。
★まず目につくのが巨大なふたつのピラミッド、太陽のピラミッドと月のピラミッドです。
★太陽のピラミッドは世界3番目、メキシコではチョルラに次いで2番目の大きさといわれており、高さは神殿を加えて74m、底辺は225m×222mを誇ります。一方、月のピラミッドは高さ46mで150m×140m。これ以外にもケツァルコアトル神殿など、数多くのピラミッドが並んでいます。
★テオティワカンの壮大さはピラミッドに登るとよくわかります。頂上からテオティワカンを一望すると、区画整理されて整然と並ぶ遺跡群に圧倒されます。遺跡の数は600とも700ともいわれており、その中心には幅40m、未発掘部分も含めて全長5kmに及ぶ「死者の道」が通っています。
★テオティワカンは、ここを中心として美しい都市国家を成立させ、最大で15~20万人が集まりました。最盛期は4~6世紀といわれますが、同時代に栄華を極めたローマ帝国の都ローマに劣らない規模だったといいます。
こうしたすばらしい文化がどうして、滅びていってしまったのでしょうか?
人々の怠慢・争い・移動?・・・それとも、自然による破壊?・・・・
都市国家の発展・衰退・滅亡などは、意外にちょっとしたきっかけなのかもしれませんね。こうした広大な遺跡に眠る人々に話を聞いてみたくなります(^-^)/
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓

お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓


今回は、メキシコの古代都市「ティオティワカン遺跡」を観ていきたいと思います。
★テオティワカンは、紀元前2~紀元7世紀頃に栄えた文明で、4~6世紀には15~20万もの人々がここに住み、メソ・アメリカ最強の都市国家として君臨しました。
★14世紀、この遺跡を発見したアステカ人たちは、これが人の手で造られたとは信じられず、神が集う場所=テオティワカンと呼んで、ここを聖地として生け贄を捧げて崇めたのです。
★メキシコからコスタリカにかけてのメソ・アメリカには数多くの遺跡が存在し、数百~数千ともいわれるピラミッドがあります。この中で最大規模といわれる遺跡がテオティワカンなのです。
★まず目につくのが巨大なふたつのピラミッド、太陽のピラミッドと月のピラミッドです。
★太陽のピラミッドは世界3番目、メキシコではチョルラに次いで2番目の大きさといわれており、高さは神殿を加えて74m、底辺は225m×222mを誇ります。一方、月のピラミッドは高さ46mで150m×140m。これ以外にもケツァルコアトル神殿など、数多くのピラミッドが並んでいます。
★テオティワカンの壮大さはピラミッドに登るとよくわかります。頂上からテオティワカンを一望すると、区画整理されて整然と並ぶ遺跡群に圧倒されます。遺跡の数は600とも700ともいわれており、その中心には幅40m、未発掘部分も含めて全長5kmに及ぶ「死者の道」が通っています。
★テオティワカンは、ここを中心として美しい都市国家を成立させ、最大で15~20万人が集まりました。最盛期は4~6世紀といわれますが、同時代に栄華を極めたローマ帝国の都ローマに劣らない規模だったといいます。
こうしたすばらしい文化がどうして、滅びていってしまったのでしょうか?
人々の怠慢・争い・移動?・・・それとも、自然による破壊?・・・・
都市国家の発展・衰退・滅亡などは、意外にちょっとしたきっかけなのかもしれませんね。こうした広大な遺跡に眠る人々に話を聞いてみたくなります(^-^)/
人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪
↓
