人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ

ご訪問ありがとうございます。
ブログ管理人のイヴォンヌこと小川晃未です。

アストロマップの提供ですが、どこから依頼したらいいの?
などと多数問い合わせいただいておりますが、もう少々お待ちくださいねo(〃^▽^〃)o


もしも「行けば運がよくなり、願いがかなう場所が存在するのなら・・・」

30代で英語を学びはじめ、40代で米国公認会計士の資格をとり、キャリアアップしてきた私、小川のおススメの”アストロ・マップ”で貴方も成功に向けて加速していきませんか?

アストロマップで貴方独自のラッキーな場所・方角をご確認くださいね~♪    

そうすると、貴方に最適なパワースポットも絞り込めてきます♪
===
古都・鎌倉には、歴史的な社寺が多く点在しており、その中には、縁結びにご利益がある神社やお寺がすくなくありません。

今回はそんな鎌倉の縁結びの神社・寺を、順次ご紹介。

宝戒寺

★鎌倉幕府滅亡後、北条高時氏の霊を慰めるために、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立した寺。

本尊にある地蔵像、梵天と帝釈天の3体は、尊氏が寄進したもの。地蔵像は「子育経読地蔵大菩薩(こそだてきょうよみじぞうだいぼさつ)」と親しまれています。

★小町大路を北に上がったところ、鶴岡八幡宮のすぐ近くにある宝戒寺。

訪れる人を出迎えるのは、金色に輝く丸に3つの三角形。この印、鎌倉のお寺でよく見かけます。

これは北条氏の家紋で、「三鱗(みつうろこ)」というそうです。なるほど、鎌倉には北条氏に関係の深い寺院がたくさんありますが、こういった印(家紋)によってその寺院の歴史を垣間見ることができます。

★境内に入ると、そこかしこにハギの木があります。宝戒寺が「萩寺」と親しまれる由縁なのでしょう。ハギはハギでも、このお寺に植えられているほとんどはシロハギ(シロバナハギ)です。

初秋になると、緑と白のコントラストが境内を美しく彩ります。ハギはお香としても利用される植物。ハギの花が咲く頃、季節を感じにまた訪れてみたいお寺です。
人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします