人気ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、クリック応援いただけるとうれしいです♪

人気ブログランキングへ

ご訪問ありがとうございます。
ブログ管理人のイヴォンヌこと
小川晃未です。

英語圏の諸国で使われる英語は
まったく同じでしょうか?・・・

ちがうんですよねぇ~

国によって、発音がちがったり
異なる単語で言ったりすることは
たくさんあるようです。

「お母さん」はアメリカでは
"mom"ですが、イギリス、
旧植民地のオーストラリアや
ニュージーランドでは"mum"

微妙にちがってて実に
まぎらわしいですよね!

南半球のオーストラリア・
ニュージーランドでは今は
夏が終わり、秋の気配が・・・

で、この「秋」ですが、
アメリカ・カナダでは
"fall"
で、イギリス、オーストラリアなどでは
"autumn"

ドライブに出ると途中で給油すること
もありますよね。

この「給油所」は
アメリカなら"gas station"
その他の英語圏諸国では
"petrol station"
なんですね。

その他にも
歩道は
"sidewalk"(アメリカ)
"footpath"(その他)

「乳母車」は
"stroller"(アメリカ)
"buggy"(その他)

「薬局」
"drugstore"(アメリカ)
"pharmacy"(その他)

「オムツ」
"diapers"(アメリカ)
"nappies"(その他)

などなどたくさん、ちがった
単語がありますよね。

ありゃ!全然間違ってる!・・・

じゃなくってちがう単語が
あるってことも憶えておくと
便利かも(^∀^)
人気ブログランキング参加中です。よろしくお願いします♪