10/21はAM晴れ、夕方は西から曇ってくる予報。前のブログで泣き言を言っていたのですが、TOMITAさんのこのポストが心に刺さり、晴れる場所へ動かなくてはダメ...ということで近畿圏唯一晴れそうな滋賀県に遠征を決行!
クルマで3時間かけ九州の中で1番晴れそうな場所に✨
— 天文ハウスTOMITA🔭✨ (@astroshopTOMITA) October 20, 2024
彗星を追うとはこういう事… pic.twitter.com/KU0FCUg177
琵琶湖湖岸は本当に暗い場所が少なく、亡父の出身地で土地勘のある近江八幡某所に出撃しました。結論から言うと天気はOK、ただ西~南西がもろに京都方向になり、空がやたら明るくて天の川とのコラボは無理でした。
現地でお会いしたSIGMA120-300mmお持ちの方、お疲れさまでした!初めての彗星撮影とのこと、撮れて本当によかったです。成功おめでとうございます!
やはり光度はかなり暗くなってきて、肉眼では確認できません。テールは立派に成長(?)し双眼鏡からはみ出すほどでした。タイムラプス動画も撮りましたが、空が明るすぎるのと広角で撮ったのが失敗で、彗星がほとんど見えません。(だいぶ暗くなったせいか10/13のスマホの方がよく見えます)今回は全コマ保存しているので、後日もう少し見えやすい動画を作ることにしましょう。12秒くらいに真ん中上部から彗星が表れます。
静止画の方は、彗星の相棒、ロートルのフローライト・サンニッパに活躍していただきました。撮って出し(1枚)は次のような感じでムラとノイズで見るに堪えないですが、200枚近く撮っていますのでスタック+画像処理でどんな画像になるか楽しみです。一応アンチテールも写っています。
1.タイムラプス動画(ホーリーグレイル)
日時:10/22 17:20~20:41
カメラ:NikonZ30
レンズ:Nikkor Z20mmF1.8
(フルサイズ換算30mm))
露出時間:絞り優先オート(F2.8)露出補正+0.3
2.写真
日時:10/22 18:46
カメラ:NikonZ6 HKIR
レンズ:Canon FD300mm F2.8L
露出時間:10秒・F2.8・ISO6400
赤道儀(EXOS2)にてノータッチガイド、極軸合せは極軸望遠鏡内に北極星を入れた程度
フィルター:CBP(サイトロン)
撮影地:滋賀県近江八幡市(長命寺近く)