ペルセウス二重星団 | 今夜も快晴!★koheiの天体写真★

今夜も快晴!★koheiの天体写真★

天体の美しさを伝えたい...

やはり、自分の望遠鏡や双眼鏡で星図、解説書それに同好会の人の指導で目的の天体にたどり着き、みつけた天体ほど感動を覚えることはありません。いくら立派な天文台や大きな望遠鏡でみせてもらっても、感動という面では負けてしまいます。当時は自動導入は出だしたころで、今だと本当に簡単ですね、Seestarなどプレートソルビングでアライメントすら必要なくなりました...。

 

 

 

惑星状星雲M27や銀河のM81・82は特に目印になるものがなく、導入が難しかった記憶があります。また乗鞍山頂で見たM8やM22は本当に美しかったです。(当時は山頂まで自家用車で行けた)天体観望の時に助けられたのが浅田英雄さんの「星雲星団ウオッチング」です。本当に天体の探し方、見え方など丁寧に解説してあり、まさに愛読書でした。何十年ぶりに開けましたが、露とかでボロボロになっていました。

 

双眼鏡で感動した天体のひとつが「ペルセウス二重星団(h‐χ)」で、先日すばるを撮るついでにCMOSカメラで撮ってみました。(なぜこれほど美しく目立つのにメシエ天体に入らなかったのかは謎らしいです)すばる以外にも美しい散開星団はたくさんあるのに、なぜかあまり撮影の対象にならないですね。

 

【ペルセウス二重星団(NGC844・NGC869)】

日時:10/18 0:33~ 27min(9frx3min)

カメラ:ZWO ASI 294MC PRO(フィルターなし)

鏡筒:タカハシFSQ-85ED RD 327mm
赤道儀:ZWO AM5 ZWO ASIAIRによるガイド

撮影場所:丹波篠山市